奥穂高岳 2015.7.20〜22日(1)
7月20日 上高地バスターミナル−−嘉門次小屋−−徳沢園−−横尾山荘 .
11:00 12:12-50 1:54-2:05 3:07 .
7月21日 横尾山荘−−本谷橋−−涸沢ヒュッテ−−ザイテングラート下−−穂高岳山荘−−涸沢岳−−穂高岳山荘 .
6:05 7:10-20 9:35-10:00 12:07-18 1:40-2:30 3:03-23 3:55
7月22日 穂高岳山荘−−奥穂高岳−−紀美子平−−岳沢パノラマ−−岳沢小屋−−岳沢登山口−−上高地バスターミナル .
5:50 6.40-45 9:00-12 10:15-30 12:20-50 3:00 3:25 .
天 候 : 晴 れ メンバー : 妻 山行形態 : 夏山登山
1日目(7月20日 晴れ) .
梅雨明けで天気が良くなったので奥穂高岳に登って来た。沢渡の駐車場は、上高地へのバスが出る第1駐車場に止めようとしたが、
係員のような人に誘導されて梓駐車場の止めにくい所に駐車させられた。料金表を見ると1日600円とあり、500円と思っていたので
民間駐車場に誘導されたと思い第1駐車場に駐車し直した。第1駐車場の駐車カードも500円が訂正され600円であった。第1駐車
場には空車の表示がありあまり駐車していなかったが、第1駐車場に入ろうとする車に、上高地ですかこちらへ駐車して下さいと民間
駐車場に誘導しているようだ。大橋バス停には上高地行のバスが止まっていたが、切符を買おうとしている間に出発してしまった。
バスの係員が居たので、切符を買うのを待っていてくれるだろうと思っていたが甘かった。上高地行のバスは15分間隔ぐらいで運行
しているとの係員の話であるが25分程来なくて、バス停には30人程が待っていたが、来たバスはかなり乗客が乗っており、10人程
乗って出発して行った。その5分後に来たバスも半分程乗客が乗っていたがこのバスに乗った。大橋駐車場から出発するバスに乗る
つもりで第1駐車場に駐車したのに空いたバスでなく、時間も待たされてしまった。 .
上高地バスターミナルで登山カードを提出して、梓川沿いに河童橋に行くが、穂高連山の奥穂高岳に雲がかかっている。河童橋を
渡り梓川右岸の遊歩道を明神に行く。明神の嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食の昼食とする。吊橋を渡り梓川左岸の道を徳沢に向
かう。徳澤園でソフトクリームを食べて休憩する。新村橋を見ながら横尾に行く。横尾で横尾山荘に宿泊する。横尾山荘は午後4時
から風呂に入ることができる。4人程が入れる浴槽で洗い場も4つあるが、石鹸、シャンプーは使えない。部屋は1人づつの2段ベッ
ドになっている。 .
上高地バスターミナル。
梓川と穂高連山。
河童橋。
河童橋から上流側の眺め。奥穂高岳に雲がかかっている。
左の雲のかかる奥穂高岳から上の吊尾根を右へ前穂高岳の下に行き、中央の岳沢へ明後日降りて来る。
42年前に弟が高校生の時と、12年前に弟の息子が高校生の時に一緒に登っている。
河童橋から下流側の眺め。梓川の先に焼岳。
河童橋、先には六百山。
西穂高岳 雲がかかる奥穂高岳 吊尾根 前穂高岳 明神岳
岳沢
梓川
河童橋を渡った先からの穂高連山の眺め。
梓川右岸の遊歩道。
六百山の眺め。
樹林の中の遊歩道。
樹林の先に焼岳。
木道の遊歩道。
水鳥。
穂高神社奥宮の鳥居。
嘉門次小屋、岩魚の塩焼定食を食べる。
梓川の吊橋を渡る。
明神橋の先に明神岳。
明神館
樹林の道。
サンカヨウの実 キツリフネ
タテヤマウツボグサ ミヤマカラマツ
明神岳 前穂高岳
徳沢キャンプ場
みちくさ食堂 徳澤園
新村橋、先には前穂高岳。
樹林の道。
クガイソウ ソバナ
梓川沿いの道。
横尾キャンプ場。
横尾山荘
横尾山荘の2段ベッド。
2日目(7月21日 晴れ) .
横尾山荘で朝食を食べて出発する。横尾大橋は大きなザックを担いだ若者グループが渡って行く。小学生の子供2人を連れた
4人の家族グループの後を行く。横尾大橋を渡って涸沢に行くのは7年ぶりである。本谷橋では若者グループが一人づつ橋を
渡る所を写真に撮っていて待たされる。本谷橋を渡った所で一休みする。本谷橋からは登りの道になる。右に横尾本谷を見て
涸沢への道を登って行く。樹林の先に奥穂高岳を見ながら登って行くと、雪渓に出る。雪の上を登って行くと涸沢ヒュッテと涸沢
小屋の分岐になる。昼食には早いので涸沢小屋に向かうが、涸沢に出てトイレや水の補給もあるので、涸沢ヒュッテに行く。
涸沢ヒュッテから奥穂高岳への道もあるが、道の状況が分からないので涸沢小屋経由の道を行く。雪の上を歩く所が少しある
が、涸沢岳の下を横切る道には雪が無い。事前にインターネットで7月15日の雪の状況を調べた所では、かなり残雪があり
10本爪以上のアイゼンが必要とあったが、連休でかなり踏まれるだろうとあったので、軽アイゼンを持ってきたがアイゼンを
使う所は無かった。ザイテングラートの下で一休みする。ザイテングラートの岩尾根は急な登りが続く。前穂高岳の頂上付近
に雲がかかって来る。穂高岳山荘手前の雪の所は、階段状に整備されて歩き易くなっていた。穂高岳山荘でラーメンの昼食
を食べて、宿泊手続きをした。布団一枚に1人であった。ザックを置いて涸沢岳に登って来たが、山は雲に覆われ槍ケ岳を
見ることは出来なかった。 .
横尾山荘前の夜明けの景色。
朝日に赤く染まる前穂高北尾根。
屏風岩の横に見える北穂高岳。
横尾野営場付近案内板と屏風岩。
横尾キャンプ場のテントの数も増えていた。
横尾大橋を渡る若者グループ。
小学生の子供2人を連れた4人家族の後を行く。
横尾大橋から槍沢上流側の眺め。
横尾大橋から槍沢下流側の眺め。この下で横尾谷と合流して梓川になる。
横尾本谷沿いの道。
前穂高岳北尾根 屏風の頭
岩小屋跡
石の道。
屏風岩
センジュガンピ ギンリョウソウ
南岳
屏風岩
本谷橋の道標。
本谷橋では若者グループが1人づつ写真に撮っており待たされる。
本谷橋を渡り先で休憩する。
ハクサンシャクナゲ
本谷橋を出発する。
急な登りになる。
右側に横尾本谷が眺められる。
行く先に北穂高岳・吊尾根・奥穂高岳が眺められる。
キヌガサソウ マイズルソウ
エンレイソウ ミネザクラ
??? オサバグサ
モミジカラマツ ナナカマド
雪渓の脇を登る。
雪渓の上を歩く。
雪解け水の流れ。
残雪の上を歩く。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐、涸沢小屋の方に行く。
涸沢の前穂高岳・吊尾根・奥穂高岳の眺め。
涸沢ヒュッテ方面、テント場と前穂高北尾根。
涸沢ヒュッテパノラマ売店で一休み。
パノラマ売店の脇には展望テラスがある。ここで飲む生ビールは最高であるが今日は穂高岳山荘までの途中なので飲めない。
涸沢ヒュッテの脇に奥保高岳の標識がある。パノラマコースで展望の良いコースであるが
雪の状況が分からないので涸沢小屋経由の道を行くこととする。
前穂高岳 吊尾根 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳 .
涸沢の眺め。
東天井岳 横通岳 屏風の耳 .
涸沢小屋へ行く。
ニッコウキスゲ クルマユリ
涸沢小屋
涸沢小屋から涸沢ヒュッテを眺める。
涸沢小屋から前穂高岳・吊尾根・奥穂高岳の眺め。
涸沢小屋のテラスを通って奥穂高岳に向かう。
岩場の急な登り。
岩場を登る。
残雪の上を行く。
涸沢岳
奥穂高岳
前穂高岳、前穂北尾根。
岩屑の道を登る。
雪の斜面を滑り降りる人。
残雪を登る。
涸沢岳の下をザイテングラートにトラバースする。
涸沢岳の下をトラバースする道の雪は無くなっていた。
ハクサンイチゲ アオノツガザクラ
涸沢槍の下にはお花畑があるが登山道から少し離れている。
涸沢を見下ろす。
ザイテングラートに取付く所の雪は除雪されていた。
ザイテングラート(岩尾根)の下で一休み。
奥穂高岳方面の眺め。
前穂高岳北尾根の眺め。前穂高岳山頂に雲がかかる。
お花畑があるが登山道から少し離れている。
ハクサンフウロ ヨツバシオガマ
タカネニガナ タカネヤハズハハコ
イワギキョウ ミヤマアキノキリンソウ
ザイテングラートを登る。
コメバツガザクラ ミヤマダイモンジソウ
チングルマ ミヤマダイコンソウ
クサリの岩場を登る。
イワツメクサ ツガザクラ
ヒメクワガタ コイワカガミ
ザイテングラートの岩場を登る。
涸沢岳側の斜面のお花畑 シナノキンバイとハクサンイチゲのお花畑
シナノキンバイ ハクサンイチゲ
穂高岳山荘が見える。
穂高岳山荘下の残雪は階段状に整備されている。
階段に整備された残雪を登る。
穂高岳山荘
横通岳 常念岳 蝶ヶ岳 .
屏風の頭 前穂高岳北尾根 前穂高岳山頂は雲がかかる。
涸沢ヒュッテ
穂高岳山荘から東側の眺め。西側は雲に覆われているが、東側は晴れている。
涸沢ヒュッテ
涸沢岳に登る。
穂高岳山荘、奥穂高岳方面の眺め。
イワツメクサ ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ、開花後しばらくすると花びらの間が開いて来る。
涸沢岳山頂への道。
涸沢岳山頂標識
北側は雲に覆われ槍ケ岳は見ることができない。
雲の切れ間に見えたのは樅沢岳辺りか。
雲の切れ間に見えた笠ヶ岳、蒲田川方面。
奥穂高岳の雲が取れロバの耳、ジャンダルムも眺められた。
涸沢岳を降りる。
前穂北尾根の先に平野部が見える。
松本市辺りだろうか。
穂高岳山荘のテント場、10張ほどが張られていた。
道標