日光:小田代ヶ原・戦場ヶ原 2025.8.21(木)


竜頭ノ滝駐車場−−石楠花橋−−小田代ヶ原−−泉門池−−湯滝−−小田代ヶ原分岐−−戦場ヶ原−−石楠花橋−−駐車場

   8:02         8:41      9:36-39    10:22-24 10:55-11:02  11:37-12:02     12:32-34     1:09     1:35


猛暑を避けるため奥日光の小田代ヶ原、戦場ヶ原に行って来た。午前8時2分の竜頭ノ滝駐車場はトイレ側に2台、茶屋前に3台の駐車だった。気温は17度と涼しく長袖を着る。
茶屋裏の竜頭ノ滝(一番下)を眺めて、竜頭ノ滝遊歩道を行く。竜頭ノ滝展望台から中流の竜頭ノ滝を眺め、竜頭の滝上の橋から竜頭ノ滝を眺めて、中宮祠−湯元歩道を行く。
湯川沿いの道を行き、湯川の小さな滝を眺めて行く。小さな滝の岩の上にはダイモンジソウが咲いている。石楠花橋を渡り小田代歩道を小田代ヶ原へ行く。小田代歩道は樹林の

笹原のなだらかな道で低公害バス道路に出て道路を小田代ヶ原展望台へ行く。小田代ヶ原展望台からは木道を西へ行く。小田代ヶ原と日光連山を眺めて先は樹林の道になる。
小田代ヶ原北分岐から樹林の道を自然研究路の小田代ヶ原分岐へ行く。小田代ヶ原分岐から泉門池(いずみやどいけ)に行き、泉門池から迂回路を湯滝へ行く。樹林の笹原の
迂回路から湯滝小滝の周回コースの木道を湯滝に行く。湯滝からは茶屋の先から小滝への二本の木道を行く。小滝上から赤沼方面の道は通行止めになっている。小滝下の橋を

渡り、湯滝小滝周回コースの木道を行く。迂回路に戻り、迂回路を泉門池に戻る。泉門池から戦場ヶ原方面に行き、小田代ヶ原分岐の先のテーブル、ベンチで冷やし中華の昼食
とする。戦場ヶ原の木道は再整備で仮の木道を行く。再整備の木道もかなり出来上がっていた。戦場ヶ原展望台から戦場ヶ原と日光連山を眺めて樹林の中の木道を行く。
ホザキシモツケ群生地の木道を行くがホザキシモツケの花はほとんど終わっていた。湯川沿いの樹林の木道を行く。木道が戦場ヶ原に突き出している所があり戦場ヶ原と日光連山

を眺める。湯川沿いの木道を行くと写真撮影台があり戦場ヶ原の木道が終わる。赤沼分岐から湯川沿いの道を竜頭ノ滝に戻る。午後1時35分の竜頭ノ滝駐車場は茶屋前もトイレ側
も9割程の駐車であった。気温は25度で、長袖のまま歩いてきた。

 

午前8時2分の竜頭ノ滝駐車場はトイレ側に2台駐車。                               茶屋前に3台駐車。       .

龍頭之茶屋、左側を入って行くと竜頭ノ滝(一番下)が眺められる。

     

竜頭ノ滝(一番下)

龍頭の滝の案内板。

 

茶屋の右を竜頭ノ滝遊歩道へ行く。

右の竜頭ノ滝湯歩道に合流する。

竜頭ノ滝遊歩道の階段を登る。

 

竜頭ノ滝展望台                                    竜頭ノ滝の標識

     

竜頭ノ滝展望台からの竜頭ノ滝。

上の竜頭ノ滝展望台

 

上の展望台からの竜頭ノ滝。

竜頭ノ滝遊歩道を行く。

竜頭ノ滝遊歩道の一番上の階段を登る。

竜頭滝上駐車場は3割程の駐車。

 

竜頭ノ滝園地の案内板。                                        標高1,355m

竜頭の橋からの男体山。

     

竜頭の橋からの竜頭ノ滝。

     

竜頭の橋から上流側の眺め。

 

中宮祠−湯元歩道を行く。

笹の斜面を登る。

湯川の岩の上へ行く。

 

下流側の眺め。                           湯川の小さな滝。

ダイモンジソウ

樹林の笹原を行く。

 

戦場ヶ原シカ除け柵の扉。                                戦場ヶ原シカ侵入防止対策の案内板。

樹林の笹原を行く。

湯川に降りて行く。

湯川の小さな滝の岩。

 

下流側の眺め。                       湯川の小さな滝。

ダイモンジソウ

樹林の笹原を行く。

湯川に降りて行く。

小さな滝の岩。

 

下流側の眺め。                                     湯川の小さな滝。

 

ダイモンジソウ

低公害バス道路に出る。

石楠花橋を渡る。

 

下流側の眺め。                            上流側の眺め。

 

小田代歩道入口の道標。                 小田代歩道入口の案内板。

小田代歩道を行く。

カラマツの多い道を行く。




カラマツの多い笹原を行く。

小田代ヶ原1.5k しゃくなげ橋0.5kの道標。

広葉樹林の道を行く。




広葉樹林の笹原を行く。

赤沼からの道に合流する。

赤沼分岐の道標。

広葉樹林の笹原を行く。

小田代ヶ原1.0k しゃくなげ橋1.0kの道標。

斜面を降りて行く。

なだらかな」道を行く。

しゃくなげ橋1.5k 小田代ヶ原0.5kの道標。

少し登りになる。

なだらかな道を行く。

小田代ヶ原のシカ除け柵の扉を入る。

 

小田代ヶ原東の分岐。

広い木道を行く。

小田代ヶ原のシカ除け柵の扉を出る。

小田代原歩道入口の道標、こちらには原が入っている。

低公害バス道路を行く。

 

ソバナ

 

サワギク




  湖上山   外山                               三岳       山王帽子山  太郎山

小田代ヶ原

低公害バス道路からの眺め。

 

    湖上山   外山                               山王帽子山      太郎山

小田代ヶ原

 

ゴマナ

小田代ヶ原バス亭のトイレと東屋。

小田代ヶ原のシカ除け柵の扉を入る。

 

小田代原の案内板。                                小田代ヶ原展望台のテーブル・ベンチ。

小田代ヶ原ノ標識。

小田代ヶ原

木道を西へ行く。

 

太郎山、貴婦人(白樺)、小田代ヶ原                                   小田代ヶ原の貴婦人(白樺)
      

 

小真名子山   女峰山           大真名子山                     小真名子山と大真名子山の間の女峰山。

展望の良い木道。




木道                                    三岳    山王帽子山 太郎山      小真名子山 大真名子山       男体山

                             小田代ヶ原

展望の良い木道からの眺め。

樹林を行く。

西ノ湖分岐の道標、湯滝方面へ行く。

ホザキシモツケの群生地。

 

ホザキシモツケの花は殆んど終わり咲き残りのホザキシモツケ。

 

アザミ

 

キオン

 

ゴマナ

カラマツ林を行く。

 

木道に止まる蝶(ミドリヒョウモン)。

樹林を行く。

 

小田代ヶ原北の分岐、湯滝方面へ行く。

笹に隠れる古い二本の木道を行く。

小田代ヶ原シカ除け柵の扉を出る。

一本の木道を行く。

土の道を行く。

段差を降りて行く。

平らな道を行く。

小田代ヶ原分岐の道標、湯滝へ行く。

奥日光自然歩道案内の案内板。

泉門池(いずみやどいけ)の上を行く。

泉門池を見下ろす。

道標、湯滝方面へ行くが、泉門池に寄って行く。

泉門池

泉門池からの男体山。

 

泉門池のテーブル・ベンチには誰もいなかった。

 

     湯滝へ迂回路を行く。                         湯川沿いの道が通行止めで迂回路が出来ている。

迂回路を行く。

クマ除けの鐘。

迂回路唯一の登りの所。

迂回路の広い道を行く。

泥濘の所は藁を編んだ盛り土があり、脇に行かないよう綱が張られていた。




樹林の笹原の迂回路を行く。


湯滝側の迂回路入口。

湯滝小滝周回コースの広い木道を行く。

 

湯滝小滝周回コースの中間点。

階段を登って行く。

橋を渡る。

木道を行く。

階段を降りる。

 

カリガネソウ

散策コースのご案内、湯滝から小滝の周回コースの案内板。

湯川を渡る。

湯滝と湯滝観瀑台。

湯滝観瀑台に登る。

     

     

湯滝

湯滝観瀑台

湯滝の茶屋・売店

 

湯滝の有料駐車場、乗用車用はほぼ満車、バス用は駐車なし。

湯滝公衆トイレ

戦場ヶ原シカ除け柵の扉を行く。

階段を降りて行く。

二本の木道を行く。

二本の木道が続く。

小滝上の広場。

樹林の間から小滝を眺める。

階段を降りる。

道標、左も右も湯滝、湯滝小滝周回コース。

赤沼方面の湯川沿いの道は通行止め。

道標、迂回路経由を行く。

階段を降りて行く。

小滝下の橋を渡る。

 

小滝

階段を登る。

湯滝小滝周回コースの木道を行く。

紅葉のきれいな所。

迂回路入口。

泥濘を盛り土した道を行く。

樹林の笹原の広い道を行く。

迂回路を行く。

 

泉門池のテーブル・ベンチで休憩する人達。

泉門池の上を行く。

小田代ヶ原分岐の道標、赤沼方面へ行く。戦場ヶ原へ行くが道標に戦場ヶ原は出てこない。

木道・デッキの再整備をしていますの表示。

ここから戦場ヶ原の木道になる。

 

このテーブル・ベンチで冷やし中華の昼食とする。

樹林の笹原の木道を行く。

 

湿原のアザミ。

 

ハクサンフウロ

 

アケボノソウ

 

アケボノソウに止まる蝶(ミドリヒョウモン)

展望台

展望台からの眺め。

下りの木道を行く。

青木橋を渡る。

 

上流側の眺め。                                下流側の眺め。

段差の木道を行く。

戦場ヶ原の一番西から木道・デッキの再整備を行っており、仮の木道を行く。

戦場ヶ原一番西の展望台は資材が積まれていた。

左の仮の木道を行くが右の再整備の木道もかなり出来上がっていた。

 

ホザキシモツケに止まる蝶(ミドリヒョウモン)。

小さな気が生える戦場ヶ原。

戦場ヶ原西から4番目の展望台の所で仮の木道から木道に戻る・

男体山を眺め戦場ヶ原の木道を行く。

東から二番目の戦場ヶ原展望台。

 

リンドウ

戦場ヶ原一番東の戦場ヶ原展望台。




戦場ヶ原展望台から眺める戦場ヶ原と日光連山。


 

外山                                                温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)

 

   三岳                              山王帽子山                 太郎山

 

小真名子山   大真名子山                                        男体山

樹林を行く。

ピンクの花園、ホザキシモツケの案内板。

ホザキシモツケの群生地を行く。

 

ホザキシモツケ群生地の東に男体山。                                 ホザキシモツケ群生地の西に湖上山、外山。

 

ホザキシモツケの花は殆んど終わっており残り花。

湯川沿いの木道を行く。

 

戦場ヶ原に突き出した木道。




突き出した木道から眺める戦場ヶ原と日光連山。

湯川沿いの木道を行く。

写真撮影台の道標。

写真撮影台




写真撮影台からの眺め、ホザキシモツケ群生地の先に日光連山。

 

ホザキシモツケの花は殆んど終わり残り花。

 

キンミズヒキ

戦場ヶ原木道の終わり。

赤沼分岐の道標、龍頭滝へ行く。

湯川赤沼橋、赤沼から小田代ヶ原に行く時渡る橋。

道標、龍頭の滝へ行く。

湯川沿いの道を行く。

戦場ヶ原自然研究路入口 日光‘てくてく’歩道 の道標。

石楠花橋を通過する低公害バス。

龍頭ノ滝へ行く。

樹林の笹原を行く。

戦場ヶ原シカ除け柵の扉を出る。

樹林の笹の道を行く。

竜頭の橋からの竜頭ノ滝。

竜頭ノ滝展望台からの竜頭ノ滝。

茶屋裏の竜頭ノ滝。

 

午後1時35分の竜頭ノ滝茶屋前駐車場もトイレ側駐車場も9割程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ