日光:小田代ヶ原・戦場ヶ原 2025.8.5(火)
竜頭滝下駐車場−−石楠花橋−−小田代ヶ原−−泉門池−−湯滝−−小田代ヶ原分岐−−戦場ヶ原−−石楠花橋−−駐車場
8:02 8:48 9:46-48 10:30-32 11:00-09 11:45-12:15 11:38-39 1:13 1:50
猛暑を避けるため奥日光の小田代ヶ原、戦場ヶ原に行って来た。駐車場から出発するときは22度で長袖を着る。午前8時2分の竜頭滝下駐車場は私の車だけ。竜頭ノ滝茶屋前の駐車場に3台、
トイレ側に1台の駐車。茶屋裏の竜頭ノ滝(一番下)を見て竜頭ノ滝遊歩道を行く。竜頭ノ滝遊歩道の階段の登りで汗をかき長袖を脱ぐ。竜頭の滝上の橋で道路を渡り、中宮祠―湯元歩道を行く。
湯川の小さな滝を眺めながら石楠花橋へ行き、石楠花橋を渡って小田代歩道を小田代ヶ原へ行く。小田代ヶ原展望台から木道を西に行き、泉門池(いずみやどいけ)へ行く。泉門池からは迂回路を
湯滝に行く。迂回路から湯滝小滝周回コースを湯滝に行く。湯滝観瀑台から湯滝を眺め、湯滝の茶屋・売店の先から小滝へ行く。小滝へは二本の木道を行く。小滝上から赤沼方面へ行く道が通行
止めになっており、階段を降りて小滝下の橋を渡り、湯滝小滝周回コースを行く。迂回路に戻り迂回路を泉門池へ戻る。泉門池から戦場ヶ原方面へ行き、小田代ヶ原分岐の先のテーブル・ベンチで
冷やし中華の昼食とする。樹林の木道を行くと青木橋を渡り戦場ヶ原に出る。戦場ヶ原の木道は再整備で木道脇の仮木道を行くようになっていた。戦場ヶ原の一番東の展望台からは樹林の中の
木道を行くとホザキシモツケの群生地を行く木道になる。ホザキシモツケの花は盛りを過ぎている。戦場ヶ原も湯川沿いの樹林の中の木道を行くようになり。一か所戦場ヶ原に突き出す木道があり
戦場ヶ原と日光連山が良く眺められる。湯川沿いの樹林の中の木道を行き、写真撮影台があると赤沼分岐になる。赤沼分岐からは湯川沿いの道を竜頭ノ滝に戻る。竜頭ノ滝茶屋前駐車場は満車で
トイレ側駐車場も9割ほどの駐車であった。午後1時50分の竜頭滝下駐車場はバスが7台、乗用車用は2台の駐車。気温は25度、宇都宮は37度であった。
午前8時2分の竜頭滝下駐車場は私の車だけ。
バス用駐車場は駐車なし。
竜頭ノ滝まで道路を5分程歩く。
龍頭の瀧入口
茶屋前の駐車場は3台駐車。 トイレ側は1台駐車。
龍頭之茶屋、左を入って行くと竜頭ノ滝(一番下)が眺められる。
茶屋裏の竜頭ノ滝(一番下)。
龍頭の滝の案内板。
茶屋の右側を龍頭の滝遊歩道へ行く。
右の竜頭ノ滝遊歩道に合流する。
階段を登って行く。
竜頭ノ滝展望台 竜頭ノ滝の標識。
竜頭ノ滝展望台からの竜頭ノ滝(竜頭ノ滝は斜面を流れる滝)。
上の展望台。
上の展望台から眺める竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝遊歩道を行く。
小学生の団体とすれ違う。
竜頭ノ滝遊歩道一番上の階段を登る。
竜頭滝上駐車場は2割程の駐車。
竜頭ノ滝上の橋からの男体山。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝上の橋から上流側の流れ。
中宮祠−湯元歩道を行く。
笹の斜面を登って行く。
湯川の岩。
下流側の眺め。 湯川の小さな滝。
笹の斜面を登って行く。
笹の樹林の道を行く。
戦場ヶ原シカ除けの柵の扉。
笹の樹林を行く。
下流側の眺め。 湯川の地さな滝。
笹の樹林を行く。
下流側の眺め。 湯川の小さな滝。
笹の樹林を行く。
低公害バス道路に出る。
石楠花橋を渡る。
下流側の眺め。 上流側の眺め。
小田代歩道入口。
小田代歩道を行く。
カラマツの道を行く。
広葉樹林の道を行く。
赤沼分岐の道標。
広い笹の樹林の小田代歩道を行く。
段差を降りて行く。
なだらかな道を行く。
少し登りになる。
小田代ヶ原のシカ除け柵の扉。
小田代ヶ原東の分岐、小田代ヶ原へ行く。
広い木道を行く。
階段の登り。
ギボウシ
小田代ヶ原のシカ除け柵の扉を出る。
小田代原歩道入口、小田代ヶ原側は原が付いている。
低公害バス道路を行く。
ホザキシモツケに停まるトンボ。
小田代ヶ原のホザキシモツケ。
低公害バス道路からの眺め。
湖上山 外山 山王帽子山 太郎山
ホザキシモツケ咲く小田代ヶ原。
ホザキシモツケ
低公害バスが通り抜ける。
ヤブデマリ
ゴマナ
キオン
アゲハ蝶が停まっていたマルバダケブキ
小田代ヶ原バス停のトイレと東屋。
小田代ヶ原シカ除け柵の扉を入る。
小田代原の案内板。 小田代ヶ原展望台のテーブル・ベンチ。
小田代ヶ原ノ標識。
小田代ヶ原
木道を西へ行く。
小田代ヶ原の太郎山と貴婦人(白樺)。 小田代ヶ原の貴婦人(白樺)
展望の良い木道。
木道からの眺め。
三岳 山王帽子山 太郎山
小真名子山 大真名子山 男体山
ホザキシモツケに停まる蝶(ミドリヒョウモン)
樹林の木道を行く。
道標、湯滝方面へ行く。
ホザキシモツケ群生地
小学生の団体とすれ違う。
ハクサンフウロ
トンボが停まるアザミ
カリガネソウ、一輪だけ咲いていた。
キオン
ゴマナ
カラマツ林を行く。
キオンの群生地。
樹林を行く。
キオンに停まる蝶(モンシロチョウ)
小田代ヶ原北の分岐、湯滝方面へ行く。
古い二本の木道を行く。
小田代ヶ原のシカ除け柵の扉を出る。
一本の木道を行く。
土の道になる。
段差を降りて行く。
なだらかな道を行く。
小田代ヶ原分岐の道標、湯滝方面へ行く。
小学生の団体とすれ違う。
泉門池(いずみやどいけ)の上を行く。
光徳方面の泉門池に寄って行く。
泉門池のベンチには多くの小学生が休憩していた。
泉門池 泉門池から男体山を撮るが映らない。
湯滝へ迂回路を行く、湯川沿いの道が通行止めになっている。
迂回路を行く。
クマ除けの鐘。
小学生の団体とすれ違う。
広い迂回路を行く。
泥濘を整備した道を行く。
迂回路の湯滝側の入口、クマ除けの鐘がある。
湯滝小滝周回コースの木道を行く。
湯滝小滝周回コースの中間点。
階段の登り。
笹の樹林の木道を行く。
橋を渡る。
笹の樹林の木道を行く。
階段を降りる。
カリガネソウは蕾で2輪咲いていた。
湯滝への橋を渡る。
湯滝と湯滝観瀑台の眺め。
湯滝観瀑台への階段を登る。
湯滝
湯滝観瀑台
湯滝の茶屋・売店。
湯滝の有料駐車場の乗用車用は9割程の駐車、バス用は3台駐車。
湯滝公衆トイレ
戦場ヶ原の鹿除け柵の扉を入る。
階段を降りる。
二本の木道を行く。
傾いた木道を整備した所。
地面に置かれた安定した木道を行く。
小滝上の広場。
樹林の間から眺める小滝。
階段を降りる。
道標、左も右も湯滝、湯滝周回コース右へ行く。
赤沼方面は通行止め。
道標、赤沼・小田代方面 迂回路経由を行く。
階段を降りる。
小滝下の橋を渡る。
小滝
階段を登る。
広い木道を行く。
紅葉がきれいな所。
滑り止めの横木のある木道を行く。
迂回路入口。
泥濘を整備した道を行く。
広い迂回路を行く。
笹と樹林の迂回路を行く。
泉門池のテーブル・ベンチで休憩する人達。
泉門池の上を行く。
小田代ヶ原分岐の道標、戦場ヶ原へ行くが道標に戦場ヶ原は無い、赤沼方面へ行く。
木道・デッキの再整備をしています。の表示。
ここから戦場ヶ原の木道になる。
テーブル・ベンチで 冷やし中華の昼食とする。
テーブルから膝に停まった蝶(ジャノメチョウ)。
樹林の木道を行く。
湿原の木道を行く。
バイケイソウ
針葉樹林の木道を行く。
青木橋を渡る。
上流側の眺め。 下流側の眺め。
段差のある木道を行く。
戦場ヶ原一番西の展望台。
ホザキシモツケ群生地。
木道・デッキの再整備の所。
木道を再整備している。
再整備している木道の脇の仮木道を行く。
木道再整備のできている所。
仮木道から木道に戻る。
戦場ヶ原の木道を男体山を眺めながら行く。
戦場ヶ原東から2番目の展望台。
戦場ヶ原一番東の展望台。
戦場ヶ原と日光連山。
外山2204m 温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2332.9m
三岳1944.8m 山王帽子山2077m 太郎山2367.5m
小真名子山2322.9m 大真名子山2375.4m 男体山2486m
樹林の木道を行く。
ピンクの花園のホザキシモツケの案内板。
ホザキシモツケの群生地を行く。
ホザキシモツケ群生地の東に男体山。 ホザキシモツケ群生地の西に湖上山、外山。
ホザキシモツケ
アザミ
樹林の中を行く。
湯川沿いの木道を行く。
戦場ヶ原に突き出す木道。
戦場ヶ原に突き出す木道からの眺め、戦場ヶ原と日光連山。
湯川沿いの木道を行く。
左に写真撮影台
写真撮影台
写真撮影台からの眺め、ホザキシモツケ群生地の先に日光連山。
ホザキシモツケ
戦場ヶ原木道の終わり。
赤沼分岐の道標、龍頭滝へ行く。
湯川赤沼橋、赤沼から小田代ヶ原へ行く時渡る橋。
道標、龍頭の滝へ行く。
湯川沿いの道を行く。
戦場ヶ原自然研究路入口 日光‘てくてく’歩道 の道標。
低公害バス道路を渡る。
龍頭の滝へ行く。
笹の樹林を行く。
戦場ヶ原のシカ除け柵の扉を出る。
笹の斜面を降りて行く。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝展望台からの竜頭ノ滝。
茶屋裏の竜頭ノ滝(一番下)
竜頭ノ滝茶屋前駐車場は満車。 トイレ側駐車場はバス用以外は9割程の駐車。
午後1時50分の竜頭滝下駐車場のバス用は7台駐車、乗用車用は2台駐車。
GPS軌跡