矢板:ミツモチ山 2025.5.5(月休)
育樹祭跡地駐車場−−トチノキ園−−第一展望台−−第二展望台−−ミツモチ山頂展望台−−大丸−−テーブル・ベンチ−−ミツモチ山南登山口−−駐車場
8:25 8:43 9:15 9:46-51 11:04-10 11:38-12:24 12:48 2:10 2:26
シロヤシオとトウゴクミツバツツジの花を見にミツモチ山に行って来た。トウゴクミツバツツジは咲いていたがシロヤシオは咲き始めだった。アカヤシオの花がまだ見頃であった。
午前8時25分の育樹祭跡地駐車場は60台程が駐車していた。駐車場入り口反対側の体験の森コースから登って行って林道をトチノキ園へ行き、トチノキ園先の第一展望台の
道標の所から第一展望台に登って行く。ヤマツツジとトウゴクミツバツツジが咲いていた。第一展望台から第二展望台へ行く道ではトウゴクミツバツツジとシロヤシオが咲いていた。
ツツジ園はヤマツツジの群生地であるがヤマツツジはまだ蕾であった。第二展望台からは林道を行くが、右がススキの群生地の所はヤマツツジの群生地でもある。ヤマツツジは
蕾であるがトウゴクミツバツツジが咲いている。シロヤシオもあるがまだ花は咲き始めで花が少なかった。林道が九十九折れの登りになると、林道をショーカットして登って行く。
育樹祭跡地Pの道標の所から林道を行くと、ミツモチ山山頂下のテーブル・ベンチに着くが、アカヤシオが咲いていた。ミツモチ山山頂展望台から景色を眺めてやしおコース大間々
の道を大丸へ行く。アカヤシオやカタクリが咲いている。大丸に着くとまだアカヤシオの花に覆われていた。大丸の斜面を登りアカヤシオの花を楽しむ。木に腰掛けカップラーメンの
昼食とする。大丸からミツモチ山への戻りは青空コースの林道を行く。ミツモチ山頂下のテーブル・ベンチから見晴ピークに行く。見晴ピークにはミツモチ山頂の標識がある。
見晴ピークから道の無い斜面を降りて行く。斜面を降りて行くとミツモチ山南登山口からの道に出る。登山道を降りて行くとアカヤシオの残り花があった。トウゴクミツバツツジの花
を眺めに登山道を外れて降りて行くと、シロヤシオの花が眺められシロヤシオの花に行くと、登山道に出る。倒木の辺りにはシロヤシオが少し咲いていた。トウゴクミツバツツジを
眺め、シロヤシオの花を探しながら降りて行く。下の方にはヤマツツジの蕾があった。針葉樹林の斜面を降りて行くとミツモチ山南登山口になり林道を駐車場に行く。舗装道路が
林道に突き当たる所から、道を外れ降りて行くと体験の森コースに出て駐車場に戻る。午後2時26分の育樹祭跡地駐車場は9台の駐車。
午前8時25分の育樹祭跡地駐車場は60台程が駐車していた。
駐車場から眺めるミツモチ山。
育樹祭跡地駐車場の標識。
体験の森コースを行く。
ツボスミレ
斜面を登って行く。
八重桜
体験の森コースを行く。
滝のある沢の橋を渡る。
斜面を登って行く。
通行止めの橋の手前を道を外れ左に登って行く。
道の無い斜面を登って行く。
舗装道路が林道に突き当たる所に出る。
林道をトチノキ園方面へ行く。
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ
ヤマツツジ トウゴクミツバツツジ
林道を行く。
針葉樹林の林道を行く。
広葉樹林の林道を行く。
トチノキ園
左、ミツモチ山、第二展望台 右:キャンプ場、育樹祭跡地Pの道標。
林道を行く。
ヤマツツジ
道標、第一展望台へ行く。
土に埋もれた階段を登る。
階段を登って行く。
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
斜面をトラバースする道を行く。
ヤマツツジ咲く道を行く。
道標、第一展望台へ行く。
ヤマツツジ咲く九十九折れの道を行く。
トウゴクミツバツツジとヤマツツジ
ヤマツツジ トウゴクミツバツツジ
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ
フジスミレ
ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
ヤマツツジ トウゴクミツバツツジ
橋を渡って行く。
道標、第一展望台へ行く。
トウゴクミツバツツジとヤマツツジ
トウゴクミツバツツジ ヤマツツジ
第一展望台への登り。
第一展望台までは舗装道路があり、車が1台駐車していた。
第一展望台
第一展望台からの眺め。
道標、第二展望台へ行く。
階段を行く。
なだらかな道を行く。
道標、第二展望台へ行く道が二手に分かれる、右の階段を登って行く。
階段を登って行く。
トウゴクミツバツツジ
木の根の道を登って行く。
なだらかな道を行く。
トウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
林道に出る。
林道に出た所の道標、どちらも第一展望台、右から来た。 林応先の道標、どちらも第二展望台、右へ行く。
トウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
トウゴクミツバツツジ
シロヤシオ
なだらかな道を行く。
シロヤシオとヤマツツジの蕾。
トウゴクミツバツツジ咲く道を行く。
トウゴクミツバツツジ
道標、ツツジ園周遊道を行く。
ヤマツツジ群生地を行く。
トウゴクミツバツツジ
ヤマツツジは蕾。
トウゴクミツバツツジとヤマツツジの蕾。
わずかに咲いていたヤマツツジ。
ヤマツツジの蕾
階段を登る。
ツツジ園周遊道入口の道標。
第二展望台
二階のベンチ
屋上のベンチ
第二展望台からの眺め。
第二展望台からは下のツツジ園が眺められる。
ツツジ園の眺め。 ヤマツツジの蕾とシロヤシオ、トウゴクミツバツツジの所。
桜
林道を行く。
林道の右側がススキの原の所。
ススキの原を入るとヤマツツジの群生地。
ヤマツツジの群生地。
ヤマツツジの群生の中にトウゴクミツバツツジ。
ススキの原のヤマツツジ群生地を行く。
ヤマツツジの蕾とトウゴクミツバツツジ。
ヤマツツジの蕾
トウゴクミツバツツジ
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ
シロヤシオ
ススキの原の道を行く。
東電の巡視路のよう。
林道を行く。
桜咲く林道を行く。
桜
林道が九十九折れの登りになると林道をショーカットして行く道になる。
林道をショーカットして登る道を行く。
フジスミレ
林道を行く。
トウゴクミツバツツジ
ヤマツツジの蕾
林道をショーカットする道を行く。
林道をショートカットする道を行く。
林道をショーカットする階段の登り。
トウゴクミツバツツジ
林道をショーカットする道を行く。
フジスミレ
タチツボスミレ
キャンプ場、育樹祭跡地Pの道標。
林道ショートカット道の階段を行く。
フジスミレ
林道をショーカットして行く。
ミツモチ山
林道をショーカットするススキの道を行く。
林道をショーカットして登って行く。
石段の登り。
林道から矢板方面の眺め。 林道から氏家方面の眺め。
育樹祭跡地Pの道標。
林道を行く。
林道の先にアカヤシオ。
アカヤシオ
ミツモチ山頂下のテーブル・ベンチ。
ミツモチ山頂展望台入口70Mの道標。 ミツモチ山頂展望台へ行く。
カタクリ
ミツモチ山頂展望台
屋上展望台
ミツモチ山頂展望台からの眺め。
那須岳(茶臼岳)
高原山(釈迦ヶ岳)
男体山 女峰山
アカヤシオ
ミツモチの山名表示板。 三角点
道標、やしおコース大間々、大間々方面へ大丸へ行く。
笹の道を行く。
カタクリ
アカヤシオ咲く道を行く。
アカヤシオ
階段を行く。
アカヤシオ咲く道を行く。
アカヤシオ
カタクリ
斜面をトラバースする道を行く。
シロヤシオの案内板
斜面をトラバースする道を行く。
青空コースへの連絡路の道標、大間々方面へ行く。
階段を降りて行く。
カタクリ
橋を渡って行く。
斜面をトラバースして行く。
前回雪のあった所の雪は無くなっていた。
大丸へ降りて行く。
大丸の標識と道標。
アカヤシオ
アカヤシオの群生地の案内板。
大丸のアカヤシオ咲く斜面を登って行く。
アカヤシオ
西斜面のアカヤシオ。
アカヤシオ
斜面を見下ろすアカヤシオ。
木に腰掛けカップラーメンの昼食とする。
東斜面のアカヤシオ。
アカヤシオ
斜面を見下ろすアカヤシオ。
アカヤシオ
振り返り見上げる斜面のアカヤシオ。
アカヤシオ
大丸からミツモチ山に戻る。
斜面をトラバースして行く。
階段を登る。
道標、青空コースへの連絡路を行く。
青空コースへの連絡路を行く。
キクザキイチゲ
階段を登って行く。
カタクリ
やしおコースへの連絡路の道標、ミツモチ山へ行く。
青空コースは林道を行く。
アカヤシオ咲く林道を行く。
アカヤシオ
笹原の林道を行く。
振り返る高原山。
樹林の林道を行く。
アカヤシオ
ミツモチ山頂下のテーブル・ベンチ。
八方ヶ原県民の森線歩道の案内板 道標
見晴ピーク入口70Mの道標、見晴ピークへ行く。
石段を降りて行く。
少し登る。
ミツモチ山頂の標識。
氏家方面の眺め。
笹の斜面を降りて行く。
アカヤシオ
道の無い斜面を降りて行く。
斜面を降りて行く。
道が無いのに見出標や鳥獣保護区の表示がある。
道の無い斜面を降りて行く。
ミツモチ山南登山口から来る道に出る。
登山道を降りて行く。
アカヤシオの残り花。
アカヤシオの花は殆んど散っている。
アカヤシオの残り花。
トウゴクミツバツツジ
岩の多い所を降りて行く。
斜面を降りて行く。
トウゴクミツバツツジ
九十九折れの道を降りて行く。
道を外れトウゴクミツバツツジを見に斜面を降りて行く。
シロヤシオの花が見えシロヤシオの花の所に行く。
登山道に出る。
トウゴクミツバツツジ
九十九折れの道を降りて行く。
トウゴクミツバツツジ
倒木の所
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオ
トウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ
シロヤシオ
倒木の脇を降りて行く。
シロヤシオ
倒木の迂回路を行く。
迂回路を行く。
ヤマツツジの蕾の道を行く。
ヤマツツジの蕾の中に少し咲いていた。
。
九十九折れの道を降りて行く。
針葉樹林を降りて行く。
フジスミレ
針葉樹林の下りが続く。
フジスミレ
ミツモチ山南登山口の道標、育樹祭跡地Pへ行く。
林道を行く。
休日で伐採作業はお休み。
林道を行く。
ヤマツツジ
舗装道路が林道に突き当たる所に来る。
道を外れここを降りて行く。
道の無い斜面を降りて行く。
通行止めの橋の所に出る。
斜面を降りて行く。
橋を渡る。
斜面を降りて行く。
道路に降りて行く。
午後2時26分の育樹祭跡地駐車場は9台の駐車。
GPS軌跡