矢板:ミツモチ山 2025.4.27(日)


育樹祭跡地駐車場−−ミツモチ山南登山口−−倒木−−ミツモチ山頂展望台−−大丸−−テーブル・ベンチ−−育樹祭跡地P分岐−−登山道分岐−−駐車場

  8:40             8:57        9:46-50     10:55-11:00    11:30-12:13     12:36            12:56         1:31     1:59


4月21日にミツモチ山に行って山頂のアカヤシオは咲いていなかったので、大丸のアカヤシオを見にミツモチ山に行って来た。大丸のアカヤシオは満開で見応えがあった。
日曜日で午前8時40分の育樹祭跡地駐車場は12台駐車していた。21日と同じように体験の森コースからミツモチ山南登山口に行く。ミツモチ山南登山口から針葉樹林の
中を登って行く道には前回咲いていなかったフジスミレが咲いていた。針葉樹林を抜け広葉樹林の斜面を登って行くとトウゴクミツバツツジが咲いていた。前回と同じぐらい

の所からアカヤシオガ咲いていたが、落ちている花が多かった。カタクリも咲いていたが、前回より花は少なかった。ミツモチ山山頂下のテーブル・ベンチの所のアカヤシオも
咲いていた。ミツモチ山頂展望台からアカヤシオの花を眺めながら大丸へ行く。大丸のアカヤシオ群生地はアカヤシオの花が満開であった。アカヤシオの花を眺めながら
斜面を登って行く。上のいつも休憩する石の所は休憩する人がおり、少し離れた倒木の所でカップラーメンの昼食とする。アカヤシオの花を眺めながら降りて、大丸から

ミツモチ山に戻るが、青空コースへの連絡路から青空コースへ行き、青空コースの林道をミツモチ山頂下のテーブル・ベンチへ行く。テーブル・ベンチから前回と同じく林道を
降りて、九十九折れの林道をショートカットする登山道を降りて行く。下の育樹祭跡地P分岐の道標から育樹祭跡地P 方面へ行く。笹の茂る道を行くと九十九折れに降りる道
になるので、道を外れ急斜面を真っすぐ降りて行く。九十九折れの道が終わった道を行くと橋がありそこにヒトリシズカとニリンソウガ咲いていた。なだらかな道を行き階段が

現れると、その先荒れた道になるので道を外れ右のなだらかな斜面を
降りて行く。針葉樹林のなだらかな斜面を降りて行き、林道に出るとすぐ先が舗装道路が林道に突き
当たる所で、体験の森コースへ降りて行く。体験の森コースを降りて駐車場に戻る。午後1時59分の育樹祭跡地駐車場は7台とバスが1台駐車していた。

 

午前8時40分の育樹祭跡地駐車場は12台駐車。

駐車場から眺めるミツモチ山。

育樹祭跡地駐車場の標識。

 


 

体験の森コースを行く。

斜面を登って行く。

 

八重桜

体験の森コースを行く。

 

滝の所の橋を渡る。

沢沿いの道を行く。


通行止めの橋の所から左へ道を外れ登って行く。

道の無い斜面を登って行く。

舗装道路が林道に突き当たる所に出る。車が1台駐車していた。

林道を行く。

真っすぐな林道を行く。

 

今日は日曜日で伐採作業はお休み。

 

ミツモチ山南登山口

針葉樹林の斜面を登って行く。

 

 

フジスミレ

針葉樹林の斜面の登りが続く。

 

フジスミレ

針葉樹林の斜面が急になる。




広葉樹林の斜面になる。

斜面を九十九折れに登って行く。

 

トウゴクミツバツツジ

斜面を九十九折れに登って行く。

 

トウゴクミツバツツジ

倒木が道を塞いだ所。

倒木の脇を登って行く。

 

タチツボスミレ

 

 

トウゴクミツバツツジ

 

 

アカヤシオ

 

地面にはアカヤシオの花が落ちている。

真っすぐ登って行く。

 

アカヤシオ

倒木

 

倒木の脇のアカヤシオは盛りを過ぎている。

 

アカヤシオ

斜面を九十九折れに登って行く。

 

 

アカヤシオ

 

カタクリ

 

アカヤシオ

 

地面にアカヤシオの花。

真っすぐ登って行く。

アカヤシオ咲く道を行く。

 

アカヤシオ

 

カタクリ

斜面を真っすぐ登って行く。




西斜面のアカヤシオ。

 

アカヤシオ

 

アカヤシオの先に男体山、女峰山。

 

アカヤシオ

 

地面にアカヤシオの花。

 

カタクリ

 

アカヤシオ

岩の多い登り。

 

 

アカヤシオ

斜面を真すぐ登って行く。

右に斜面をトラバースする道を行く。

斜面をトラ―バースする道が続く。

 

カタクリ

斜面を登って行く。

林道に出たところの育樹祭跡地Pの道標。

 

林道から矢板方面の眺め。                            氏家方面の眺め。

ミツモチ山の道標。

林道を行く。

この前来た所の残雪は無くなっていた。

林道の先にアカヤシオ。

 

アカヤシオ

ミツモチ山頂下のテーブル、ベンチ。

 

ミツモチ山頂展望台入口70Mの道標。                         ミツモチ山頂展望台へ行く。

 

 

カタクリ

ミツモチ山頂展望台。

2階のベンチ。

屋上展望台、ベンチ。




展望台からの眺め(パノラマ撮影)。

展望台からの眺め(繋ぎ合わせ)。


高原山

男体山           女峰山

 

アカヤシオ

ミツモチ山三角点

道標、やしおコース大間々で大間々方面へ行く。

アカヤシオ咲く道を行く。

笹原の道を行く。

アカヤシオ咲く道を行く。

 

 

アカヤシオ

なだらかな道を行く。

 

カタクリ

階段の登り。

アカヤシオ咲く道を行く。

 

アカヤシオ

斜面をトラバースする道を行く。

 

 カタクリ

シロヤシオの案内板。

青空コースへの連絡路の道標、大間々方面へ行く。

階段を降りる。

 

カタクリ

橋を渡って行く。

 

 

カタクリ

斜面をトラバースする道を行く。

残雪の所を行く。

アカヤシオ

大丸

 

アカヤシオ

アカヤシオノ群生地の案内板。

大丸の北斜面がアカヤシオの群生地。

 

アカヤシオ




西斜面のアカヤシオ。

 

西斜面のアカヤシオ

 

斜面上のアカヤシオ。




西斜面のアカヤシオ。

 

西斜面のアカヤシオ。




斜面上から見下ろすアカヤシオ。

 

上から見下ろすアカヤシオ。

倒木に腰掛けカップラーメンの昼食とする。




東斜面のアカヤシオ。

 

東斜面のアカヤシオ。




東斜面のアカヤシオ。

 

東斜面のアカヤシオ。

 

アカヤシオ

 

アカヤシオ

大丸からミツモチ山に戻る。

大丸を戻る道。

残雪の所を行く。

斜面をトラバースする道を行く。

階段を登る。

青空コースへの連絡路の道標、青空コースへ行く。

笹の道を行く。

八潮コースへの連絡路の道標、ミツモチ山へ行く。

青空コースは林道を行く。

樹林の林道を行く。

笹原の林道を行く。

笹原の先の平野部の眺め。

振り返る高原山。

林道を行く。

 

アカヤシオ

ミツモチ山山頂下のテーブル、ベンチ。

 

八方ヶ原県民の森線歩道の案内板。                             道標、県民の森第1展望台方面へ行く。

林道を行く。

育樹祭跡地Pの道標の登って来た所に戻る。

県民の森の道標、県民の森方面へ行く。

林道をショートカットする登山道を降りて行く。

林道をショートカットする道を行く。

平野部を眺めながら降りて行く。

振り返るミツモチ山。

林道をショーカットする道を行く。

 

カタクリ

ススキの道を行く。

林道をショーカットする道を行く。

キャンプ場、育樹祭跡地Pの道標、育樹祭跡地P方面へ行く。

笹の茂る道を行く。

九十九折れの道になる。

道を外れ急斜面を真っすぐ降りて行く。

急斜面を降りて行く。

九十九折れの道。

九十九折れの道を行く。

 

フジスミレ

道を外れ斜面を降りて行く。

 

トウゴクミツバツツジ

斜面の踏み跡のような所を降りて行く。

 

トウゴクミツバツツジ

斜面を降りて行くが傾斜が緩んでくる。

九十九折れの一番下の道を行く。

 

ヒトリシズカ

 

ニリンソウ

橋を渡る。

なだらかな道を行く。

 

階段になると先の道が荒れているので、道を外れ右へ行く。

針葉樹林のなだらかな斜面を降りて行く。

広い針葉樹林のなだらかな斜面を降りて行く。

針金の塀の脇を行く。

針金の塀の脇を降りて行く。

 

トウゴクミツバツツジ。

林道に出る。

舗装道路が林道に突き当たる所に来る。朝と違った車が1台停まっていた。

道を外れここから降りて行く。

斜面を降りて行く。

通行止めの橋の所に出る。

体験の森コースを降りて行く。

沢の脇を行く。

斜面を降りて行く。

駐車場へ降りて行く。

午後1時59分の育樹祭跡地駐車場は6台駐車、バスも1台駐車していた。

GPS軌跡

トップページへ