+-

宇都宮:古賀志山 2025.4.16(水)


森林公園駐車場−−二枚岩登山口−−二枚岩−−中尾根−−斑根石山−−冨士見峠北−−古賀志山−−東南尾根−−駐車場

 8:38           9:28      9:52-10:01   10:30    11:15-34     12:10-40     1:04-05     1:53     3:05


ヒカゲツツジの花を見に古賀志山の二枚岩と斑根石山に行って来た。午前8時38分の森林公園駐車場は5割程の駐車。赤川ダムから古賀志山を眺めて行く。
湖岸の枝垂桜の花は盛りを過ぎていた。湖岸の道には桜が咲いていた。中尾根コース登山口・北コース始点の道標からは細野ダムに行く道を行く。細野ダムの
脇を通って林道に出る。林道を二枚岩登山口まで行く。二枚岩に登って行き、急斜面を登るとヒカゲツツジの花が現れる。ヒカゲツツジの花が沢山咲いており

アカヤシオの花も眺められる。二枚岩の北側にもヒカゲツツジが咲いている。二枚岩にはアカヤシオも咲いている。二枚岩から中尾根に行く。中尾根を斑根石山
に行く。中尾根にはアカヤシオが咲いている。中尾根の斑根石山分岐手前の左(南)側がトウゴクミツバツツジとヤマツツジの群生地であるがまだツボミで花が
ほんの少し咲いていた。斑根石山分岐から斑根石山に登る。斑根石山にもアカヤシオが咲いている。西北側の展望が広がり日光連山、高原山、那須岳が眺め

られる。東南側には古賀志連山、筑波山が眺められる。斑根石山の北斜面のヒカゲツツジを眺めて来る。斑根石山を降りて古賀志山に行く。冨士見峠手前の
伐採植林された所のピークでカップラーメンの昼食とする。冨士見峠から古賀志山に登り、古賀志山から東稜見晴分岐を岩下道へ降りて行く。急斜面の下りで
クサリロープの岩場を降りる。東稜からここに来たことがあるので、東稜に行こうと踏み跡を行くが東稜には行けず戻って降りて岩下道を東南尾根に行き、
東南尾根を降りる。東南尾根を降りて道路に出て、森林公園の道を行き、駐車場に戻った。午後3時5分の駐車場は2割程の駐車。

午前8時38分の森林公園駐車場は5割程の駐車。

赤川ダムで行く。

赤川ダム

赤川ダムからの古賀志山。

左の湖岸の道路を行く。

 

枝垂桜

湖岸の道路を行く。

 

ヤマツツジは蕾であるが2,3花が開いていた。

桜咲く湖岸の道路を行く。

 

白い桜の花。                               ピンクの桜の花。

桜咲く湖岸の道路の終わり。

 

コブシ

新緑の道路を行く。

芝山橋を渡り右へ行く。

林道ゲート

林道を行く。

中尾根コース登山口の道標、道標にない細野ダムへ行く。

 

ケマルバスミレ

 

タチツボスミレ

細野ダムへ行く。

細野ダム脇を行く。

細野ダム湖岸を行く。

舗装道路に出る。

 

東屋登山口の所を行く。

林道を行く。

 

タチツボスミレ

桜咲く林道を行く。

 


 

エイザンスミレ

林道に合流する。

 

ヤマブキ

針葉樹林の林道を行く。

二枚岩登山口の道標、二枚岩に行く。

針葉樹林の斜面を登って行く。

斜面をトラバースして登って行く。

階段の登りになる。

斜面をトラバースして行く。

ロープのある急斜面を登って行く。

 

トウゴクミツバツツジが少し咲いていた。

 

ヒカゲツツジが現れる。

 

 

ヒカゲツツジ

ロープの急斜面を登る。

 

ヒカゲツツジ

 

アカヤシオ

 

ヒカゲツツジとアカヤシオ

ハシゴのような階段を登る。

 

二枚岩

北側の眺め、三角山。

東側の眺め、鞍掛山。

 

鞍掛山には桜のピンク色。

 

ヒカゲツツジ

 

 

アカヤシオ

 

トウゴクミツバツツジ

 

ヒカゲツツジとアカヤシオ

南から眺める二枚岩。

二枚岩の先に行く。

斜面を登って行く。

道標、中尾根〜P559方面へ行く。

アカヤシオ咲く尾根を行く。

 

アカヤシオ

尾根道を行く。

木の根の急な尾根の登り。

 

アカヤシオ

斜面を降りて行く。

登りになる。

 

急な登りになる所を右にトラバースして行く。

急斜面をトラバースする道を行く。

ここを左に登って行く。

岸壁の脇を登って行く。

二枚岩方面の道標。

稜線に登って行く。

 

中尾根の北コース広場分岐の道標、斑根石山方面中尾根コースを行く。

急斜面を登って行く。

中尾根を行く。




中尾根からの眺め。


 

筑波山                                           古賀志山

 

古賀志山の桜。

 

 

アカヤシオ

木の根と岩の斜面を登って行く。

 

アカヤシオ

アカヤシオ咲く中尾根を行く。

 

アカヤシオ

岩の脇を行く。

 

アカヤシオ

中尾根を行く。

 

アカヤシオ

中尾根を行く。

 

アカヤシオ

     

アカヤシオとトウゴクミツバツツジ

 

トウゴクミツバツツジ

 

 

殆んど蕾のヤマツツジ。

 

 

殆んど蕾のトウゴクミツバツツジ

斑根石山分岐の道標、斑根石山へ行く。

斑根石山

斑根石山へ行く。

 

カタクリの花を上から眺める。

針葉樹林の斜面をトラバースして行く。

斜面を九十九折れに登って行く。

斜面を登って行く。

急な登りを登る。

 

フモトスミレ

クサリの岩場の登り。

岩の多い急斜面を登る。

道標、標高点559mへ行く。

標高点559mへ行く道。

 

標高点559m、斑根石山




北西側の眺め。

 

アカヤシオと日光連山。                                    男体山

 

          大真名子山     小真名子山                           女峰山                    赤薙山

高原山(釈迦ヶ岳)

那須岳(茶臼岳)




東南側の眺め。

筑波山

 

アカヤシオと古賀志連山。                                 古賀志山

 

アカヤシオ

ヒカゲツツジを見に行く。

北斜面を降りて行く。

急斜面を降りる。

 

ヒカゲツツジ

     

ヒカゲツツジとアカヤシオ

 

ヒカゲツツジ

急斜面を戻る。

 

 

アカヤシオ

斑根石山山頂へ戻る。

斑根石山の南斜面を降りる。

斜面をトラバースして行く。

 

トウゴクミツバツツジ

クサリの岩場を降りる。

 

ヤマツツジ

急斜面を降りて行く。

尾根を行く。

 

トウゴクミツバツツジ

急斜面を登って行く。

中尾根最高点の道標、冨士見峠、古賀志山方面へ行く。

 

アカヤシオ

急斜面を降りて行く。

 

アカヤシオ

道標、冨士見峠方面へ行く。

岩の多い道を降りて行く。

急斜面を登って行く。

岩の脇を行く。

岩の多い急斜面の登り。

 

アカヤシオ

斜面を登って行く。

伐採植林された道を行く。

ピークに登る。

 

ピークのこの石に腰掛けカップラーメンの昼食とする。

 

 

アカヤシオ




東稜見晴    古賀志山                        御嶽山                         赤岩山

古賀志連山

ピークを降りる。

階段を降りて行く。

針葉樹林を降りて行く。

 

冨士見峠の道標、古賀志山頂北コースを行く。

巻き道を行く。

急斜面を登る。

木の根の古賀志山の登り。

古賀志山

南側の眺め。

鹿沼市街

南へ降りて行く。

東斜面を降りて行くと木の根の斜面でなく歩きやすい道を行く。

東稜見晴分岐の道標、岩下道へ行く。

針葉樹林の斜面を降りて行く。

急斜面を降りて行く。

木の根の段差を降りて行く。

急斜面を降りて行く。

 

 

盛りを過ぎたカタクリの花。

クサリの岩場に降りて行く。

クサリとロープの岩場を降りて行く。

降りて来た岩場を振り返る。

岸壁の下の道を行く。

 

盛りを過ぎたカタクリの花。

ロープの急斜面の降りになる。

ロープの急斜面を降りずに斜面をトラバースする道を東稜へ行く。

急斜面を登って行くが東稜の道には出ず戻る。

ロープの急斜面を降りて行く。

ロープの降りて来た岩場を振り返る。

斜面を降りて行く。

針葉樹林の斜面を降りて行くが、方向が逆である。

下の道の出て左へ行く。

針葉樹林の斜面をトラバースして行く。

左から降りてくる道が本来降りてくる道。

針葉樹の斜面をトラバースする道(岩下道)を行く。

倒木で崩れた所のロープの道を行く。

東南尾根に出る。

東南尾根を降りて行く。

急斜面を降りる。

 

トウゴクミツバツツジ

なだらかな道を行く。

 

トウゴクミツバツツジ

笹の道を降りて行く。

笹の道を行く。

道路に出る。

道路の三差路の所から森林公園の道を行く。

森林公園の道に入って行く。

左の道を行く。

森林公園の道を行く。

木の根の道を降りて行く。

針葉樹林の道を行く。


 

道標、赤川ダムへ行く。

階段の道を行く。

なだらかな道を行く。

 

キイチゴ

 

クサボケ

階段を降りて行く。

 

 

ヤマツツジ

展望台

展望台からの眺め。

階段を降りる。

斜面を降りて行く。

湖岸の道路に降りて行く。

 

ヤマブキ

湖岸の道路を行く。

赤川ダムを行く。

古賀志山と中尾根の眺め。

午後3時5分の森林公園駐車場は2割程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ