宇都宮:古賀志山 2025.4.4(金)


森林公園駐車場−−東屋登山口−−中尾根−−冨士見峠−−古賀志山−−東稜見晴−−北コース分岐−−東稜岩−−お花畑−−駐車場

 8:50           9:18       9:56      11:31   11:48-12:20    12:28-32      1:09        1:57     2:26    3:06


古賀志山にカタクリの花を見に行って来た。午前8時50分の森林公園駐車場は8割程の駐車。天気は霧がかかっていた。赤川ダムから古賀志山を眺めようと行くと、
霧に隠れていた古賀志山の霧が取れて来る。霧が取れて来るのを待って写真を撮る。湖岸の枝垂桜が咲いている。枝垂桜を眺めて湖岸の道路を行くが桜はまだ咲き
始めたところであった。北コース始点から細野ダムの脇を行き東屋登山口から登って行く。急斜面を登り、斜面をトラバースする道を行くと石の多い登りになり登って行くと

カタクリ群生地となる。カタクリ群生地の斜面は小さな階段の登りになる。カタクリの写真を撮りながら登って行く。中尾根に着いて中尾根を行く。中尾根にはアカヤシオが
咲いている。中尾根の冨士見峠分岐から冨士見峠に行くが、中尾根最高点を巻く道が一か所崩れた岩の上を行く所で緊張させられた。冨士見峠から北コースを古賀志山
に登って行き、古賀志山のベンチでカップラーメンの昼食とする。古賀志山を降りて東稜見晴に行く。東稜見晴の展望を楽しんで、東稜見晴分岐から北に急斜面を降りて行く。

急斜面を降りたアカヤシオの花を眺めて、左へ急斜面を降りて行く。急斜面を降りて行くとカタクリの花がある。ここから下が北コース脇のカタクリの群生地になる。カタクリの
花を写真に撮りながら降りて行く。カタクリ群生地を降りると北コースが右に曲がる所に出る。ここを右(東)へ行く。斜面をトラ―バースする道を行く。カタクリ咲く斜面を通り
針葉樹林の斜面をトラバースして行く。道が下りになる所を上に登って行く。踏み跡より少しましな急斜面の道を登って行く。急斜面を登って行くとアカヤシオの咲く所に出る。

ここからはなだらかな細尾根を行く。シロヤシオがあるが花は咲いていなかった。
細尾根の終わりから斜面をトラバースする道を行く。カタクリが咲いており、東稜脇のカタクリ
群生地になる。カタクリを見ながら行くと笹に覆われる。笹が無くなると東稜の岩の所に出る。東稜を降りてお花畑に行く。お花畑にもカタクリが咲いているが、お花畑は脇の
道を降りて行く。お花畑の下の方にお花畑の中に行く道がある。日が陰っており閉じたカタクリの花が多くなる。お花畑からは針葉樹林の道を降りて北コースのお花畑分岐に
出る。ここからは北コースを降りて行く。北コースの終わり近くの道脇にカタクリが咲いていた。林道に出て駐車場に戻る。午後3時6分の森林公園駐車場は2割程の駐車。

午前8時50分の森林公園駐車場は8割程の駐車。

赤川ダムへ行く。

赤川ダムからの古賀志山は霧に覆われている。

霧が晴れて来るのを待って写した古賀志山。

湖岸の枝垂桜。

左の湖岸の道路を行く。

 

湖岸の枝垂桜。

湖岸の道路を行くが桜はまだ先始め。

新緑の道路を行く。

芝山橋を渡り右へ行く。

林道のゲート。

林道を行く。

中尾根コース登山口の道標、古賀志山山頂方面北コース始点でもあるが、道標にない細野ダムへ行く。

 

タチツボスミレは花が閉じていた。

 

ケマルバスミレ

細野ダムへ行く。

樹林の中を行く。

細野ダム

ダム湖脇を行く。

舗装道路になる。

 

右の東屋から来る道路が突き当たる所が東屋登山口になる。                           右の先にある東屋。

道標の無い東屋登山口を登って行く。

先行者のいる急斜面を登って行く。

笹の中の斜面を登って行く。

見通しの良い急斜面を登って行く。

斜面をトラバースする道を行く。

石の多い登り。

 

開いているカタクリの花。                       閉じているカタクリの花。

石の多い道を行く。

 

ミヤマシキミ

カタクリ群生地は小さな階段の登りになる。

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

 

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

小さな階段の登りが続く。

 

カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

稜線が見えて来る小さな階段の登り。

 

カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

中尾根に着く。

 

道標、古賀志山頂方面中尾根コースを行く。

中尾根コースを行く。

 

急な登りになるので右の巻き道を行く。

巻き道の登り。

尾根を越えて行く。

降りて行く。

急斜面の細い道を行く。

巻き道を降りて行く。

振り返る眺め、巻き道は左の岩の脇を来たが巻き道でないとここを降りて来る。

中尾根を行く。

岩場の登り。

岩場の登り。

岩場の登り。

松の落ち葉の道を行く。

496mの岩。

岩尾根を行く。

 

アカヤシオ

針葉樹林の斜面を降りる。

道標、古賀志山方面の点線の巻き道を行く。

巻き道を行く。

針葉樹林の道を行く。

二枚岩方面の道標。

中尾根を行く。

 

アカヤシオ

急な降りになる。

 

北コース広場分岐の道標、古賀志山頂方面中尾根コースを行く。

急斜面の登り、左側に道がある。

中尾根を行く。

展望の開ける所。




東側の眺め。


 

平野部の眺め。                                   古賀志山

木の根と岩の道を行く。

岩を巻いて行く。

 

アカヤシオ

中尾根を行く。

冨士見峠・古賀志山頂方面分岐の道標、冨士見峠方面へ行く。

中尾根最高点へ行くロープの岩の登り。

冨士見峠への巻き道を行く。

急な下り。

急な登り。

巻き道を行く。

道標、冨士見峠方面へ行く。

岩と木の根の道を降りて行く。

 

男体山が眺められる。

岩の脇を行く。

岩の多い急斜面を登る。

 

アカヤシオ

伐採植林された所を行く。

雲がかかる男体山の眺め。

伐採植林された所を降りて行く。

針葉樹林を降りて行く。

 

冨士見峠の道標、古賀志山頂北コースを行く。

巻き道を行く。

木の根の登りも巻いて行く。

急斜面の登り。

急斜面の登りが続く。

階段の登り。

道標、古賀志山頂へ行く。

古賀志山頂への道を行く。

古賀志山

南側の展望。

木々の先に日光連山が眺められる。

このベンチでカップラーメンの昼食とする。

道標、東稜見晴へ行く。

古賀志山を降りて行く。

東稜見晴へ行く。

東稜見晴の登り。

東稜見晴




東南の眺め。


幽かに筑波山。

多気山の先に宇都宮市街。

北側の眺め。

鞍掛山の先に篠井連山。

 

    高原山(釈迦ヶ岳)                                           那須岳(茶臼岳)

東稜見晴を戻る。

東稜見晴分岐から北に降りて行く。

急斜面を降りて行く。

 

 

アカヤシオ

急斜面を降りて行く。

 

カタクリ

 

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

斜面を降りて行く。

カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

 

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

 

北コースが右(西)に曲がる所。

東へ岩の所を行く。

斜面をトラバースする道を行く。

 

カタクリ

 

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

針葉樹林の斜面をトラバースする道を行く。

 

道が降りて行く所を登って行く。

急斜面を登って行く。

落ち葉で道が分からなくなる。

木の根の斜面を登って行く。

 

 

 

アカヤシオ

なだらかな細尾根を行く。

ヒカゲツツジは咲いていなかった。

 

アカヤシオ

倒木と岩を越えて行く。

斜面をトラバースする道を行く。

カタクリ咲く道を行く。

 

カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

斜面をトラバースして行く。

 

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

斜面は笹に覆われる。

カタクリの斜面。

 

カタクリ

東稜への登り。

東稜の岩。

東稜を降りて行く。

 

岩場を降りて行く。                              降りて来た所を振り返る。

針葉樹林の急斜面を降りる。

落ち葉に覆われた針葉樹林の急斜面を降りて行く。

東稜のお花畑分岐。

お花畑へ降りて行く。

お花畑の上をトラバースして行く。

お花畑を見下ろす。

 

カタクリ

斜面を降りて行く。

お花畑の斜面。

お花畑の脇を降りて行く。

カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

お花畑の中へ行く道。

 

お花畑の斜面。

 

カタクリ

お花畑を後にする。

針葉樹林の道を行く。

白い柱の所を右へ行く。

針葉樹林の道を行く。

斜面を降りて行く。

お花畑分岐の道標、森林公園駐車場北コースを行く。

橋を渡って行く。

水場

荒れた道を行く。

橋を渡る。

北コースを行く。

 

 

カタクリ

林道を行く。

林道ゲート

芝山橋を渡って行く。

道路脇の歩道を行く。

道路を行く。

午後3時6分の森林公園駐車場は2割程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ