佐野:三毳山 2025.3.25(火)
みかも山公園東駐車場−−かたくりの園−−みかもの関跡−−青竜ヶ岳−−かたくりの里−−青竜ヶ岳−−みかもの関跡−−駐車場
9:19 9:41-51 10:09 10:39-41 11:02-12:06 12:31 1:01 1:18
三毳山のカタクリの花を見に行って来た。午前9時19分のみかも山公園東駐車場は8割程の駐車。かたくりの園へ行く道路に入ったすぐ左に野草の園があり
カタクリやアズマイチゲの花が見られた。道路から階段を登って行くとかたくりの園になりカタクリ群生地の斜面にカタクリが咲いている。毎年来ているがいつもは
朝でカタクリの花が閉じていたが、今回は暖かなのかカタクリの花は開いていた。かたくりの園の展望台からも開いたカタクリの花の斜面は見応えがあった。
少し階段を登った左にも展望台があるが、先の展望台から眺めた景色の後では物足りなかった。かたくりの園から急な階段を登って行く。山頂広場分岐から
山頂広場へ行く。山頂広場の東屋のベンチで一休みしてみかもの関跡へ行く。三毳山の名石犬石が2つありヤマツツジが咲いていた。2つ目の犬石から階段を
降りて行き、道路を渡った先にみかもの関跡がある。東屋があり道祖神がある。青竜ヶ岳に行くが、すぐ左に三毳山の名石花籠岩がある。花籠岩からは
なだらかな登り下りの道を行き道路を渡ると、東屋がある。東屋からはなだらかな道を行き階段の登りがあり、西駐車場分岐がある。西駐車所分岐から
少し降りて行くと階段の登りになり、急な階段の登りを右の道に行く。こちらは急斜面の登りで、急な階段の道より歩きやすい。急斜面を登ると青竜ヶ岳山頂に
着く。山頂からは西の展望が広がり、佐野市街や東北自動車道佐野サービスエリアが眺められる。日光連山や浅間山、赤城山が眺められる所だがこの日は
黄砂もあり眺められなかった。青竜ヶ岳を降りてなだらかな道を行き階段を登って急な階段を降りて行き、カタクリ群生地ハイキングコースを行く。斜面を
トラバースして行き急斜面を降りると階段の降りになる。階段を降りて行くとかたくりの里の扉があるが扉が開き難い。かたくりの里に入るとカタクリが咲いている。
階段の降りになるが少しカタクリの花の無い所を行くとカタクリの群生地になる。カタクリの花の写真を撮りながら階段を降りて行く。ここは階段のすぐ脇に
カタクリが咲いており接写することができる。カタクリの群生地の斜面を写真に撮るためカタクリ群生地の下まで降りて行く。カタクリの花の写真の撮りながら
階段を登って戻って行く。かたくりの里の一番上にベンチが3つあるが人で埋まっていた。脇の石に腰掛けカップラーメンの昼食とする。扉の近くで降りて来る
人達が皆扉が開かないと言っていた。昼食後来た道を戻って、みかもの関跡からかたくりの園の下に降り、駐車場に戻った。午後1時18分の駐車場はほぼ満車。
午前9時19分のみかも山公園駐車場は8割程の駐車。
みかも山公園案内図
カワズザクラ
道路を行く。
野草の園へ行く。
野草の園の道。
ユキワリソウ
スイセン
野草の園の展望台。
カタクリ
アズマイチゲ
道路を行く。
コブシ
サンシュウ
タチツボスミレ
道標、かたくりの園へ行く。
石段を登って行く。
東屋
階段を登って行く。
フクジュソウ
階段を登る。
かたくりの園の展望台下の斜面のカタクリ。
カタクリの花は開いていた。
階段を登る。
かたくりの園の展望台。
展望台上のカタクリ群生地の眺め(パノラマ撮影)。
展望台上のカタクリ群生地の眺め(繋ぎ合わせ)。
カタクリ群生地の斜面。
カタクリ
展望台下のカタクリ群生地斜面の眺め。
カタクリ群生地下の斜面。
階段を登る。
上の展望台。
展望台左の斜面。 展望台上の斜面。
カタクリ群生地
カタクリ
階段を登る。
上のカタクリ群生地。
階段の登りが続く。
岩場の登り。
急な階段を登る。
道標、山頂広場へ行く。
斜面をトラバースして行く。
道路に出て登って行く。
山頂広場の東屋。
みかもの関跡へ行く。
三毳山の名石 犬石
ヤマツツジ
稜線を行く。
三毳山の名石 犬石
岩の間を行く。
階段を降りて行く。
道路に階段を降りて行く。
みかもの関跡
道祖神
道標、青竜ヶ岳へ行く。
斜面を登って行く。
三毳山の名石 花籠岩
花籠岩からの眺め。
降りて行く。
なだらかな道を行く。
緩やかに降りて行く。
斜面を登って行く。
青竜ヶ岳を眺めて行く。
道路を渡ると東屋がある。
道標、青竜ヶ岳へ行く。
階段脇を登って行く。
西駐車場分岐の道標、青竜ヶ岳へ行く。
降りて行く。
なだらかな道を行く。
階段脇を登って行く。
急な階段の登りになる。 右の道を行く。
斜面をトラバースして行く。
急斜面の登り。
急斜面を登って行く。
急斜面最後の登り。
青竜ヶ岳山頂 道標、カタクリの里へ行く。
青竜ヶ岳山頂からの眺め。 佐野市街
青竜ヶ岳を降りる。
降り気味に行く。
階段を登る。
階段の急斜面を降りる。
道標、カタクリ群生地ハイキングコースを行く。
斜面をトラバースして行く。
急斜面を降りる。
階段を降りて行く。
かたくりの里の扉。
階段を降りて行く。
カタクリ
カタクリの無い階段を降りて行く。
カタクリ群生地になると皆階段でカタクリを接写している。
カタクリ
カタクリとアズマイチゲ
アズマイチゲ
カタクリとアズマイチゲ
階段を降りて行く。
カタクリ群生地の斜面。
カタクリ群生
カタクリ群生地の斜面。
カタクリ
この石に腰掛けカップラーメンの昼食とする。
階段を登る。
ウグイスカズラ
斜面をトラバースする道を行く。
急な階段を登る。
なだらかな道を行く。
階段を登る。
青竜ヶ岳山頂
青竜ヶ岳を降りる。
急斜面を降りる。
斜面を降りて行く。
東屋のある所から道路を渡って行く。
なだらかな道を行く。
みかもの関跡
かたくりの園下へ降りて行く。
階段の脇を降りて行く。
急な階段を降りる。
かたくりの園下の東屋。
階段を降りて行く。
道路を降りる。
午後1時18分の駐車場はほぼ満車。
GPS軌跡