日光:庵滝 2025.2.26(水)
竜頭ノ滝駐車場−−石楠花橋−−小田代ヶ原−−庵滝−−小田代ヶ原−−石楠花橋−−駐車場
8:35 9:17 10:08-16 11:26-12:18 1:08-11 1:58 2:26
日光の小田代ヶ原の先の庵滝に行って来た。午前8時35分の茶屋前の竜頭ノ滝駐車場は2割程の駐車、トイレ側は駐車スペースの半分ぐらいしか除雪されておらず
トイレ清掃の車が1台駐車しているだけだった。茶屋裏の竜頭ノ滝は凍っており見応えがあった。茶屋脇を竜頭ノ滝遊歩道に行くが凍っており脇の雪の上を行く。
竜頭ノ滝遊歩道も雪に覆われており、階段の所は中央の手摺の両側が滑りやすく脇の手摺の雪の上を行く。竜頭ノ滝上の橋で道路を渡り中宮祠−湯元歩道を行く。
雪道は40cmの幅で踏み固められていた。湯川の滝を眺める岩の上には雪のトレースが無く行けなかった。湯川沿いの雪道を行き、湯川の小さな滝を眺める所は
踏み跡があり、小さな滝を眺めて行く。低公害バス道路の石楠花橋を渡り、小田代歩道も30cm幅の踏み跡があり小田代歩道を行く。赤沼からの道に合流するが、
赤沼からの道は1m幅で踏み固められていた。小田代歩道(小田代ヶ原側には小田代原歩道の表示)の小田代側は低公害バス道路になる。低公害バス道路を
小田代ヶ原展望台へ行く。展望台から雪に覆われた木道を少し行って小田代ヶ原の日光連山を眺めて来る。小田代ヶ原展望台からは低公害バス道路を行く。弓張峠
へ登って行き。弓張峠から降りて行くと道路が大きくカーブする所が庵滝入口になる。先を行く2人は12本爪アイゼンを履いている。アイゼンなんか必要ないのにと
思って行くが、なだらかな登りが続く所で脇の雪に手を突っ込んで行くが滑って腰を着いて滑り落ちる。ここでチェーンアイゼンを付けて登って行く。2,30人に会ったが
ほとんどの人はチェンアイゼンを付けていた。庵滝はいつもより氷の付きが良かった。庵滝は裏側に行くことができ、ここが凍っているので、そのためにチェンアイゼンを
持ってきていたのだが、途中で付けるとは思っていなかった。庵滝には20人程の人がいた。平日なのにこんなに多くの人がいたのは初めてである。庵滝からは来た道
を戻る。小田代ヶ原に来たときは雪が降っており、小田代ヶ原から日光連山は雲の中で見えなくなっていた。チェンアイゼンは付けたままで、竜頭ノ滝遊歩道の階段の
降りや、茶屋横の凍った所を通るのに備えた。階段の降りはチェンアイゼンが威力を発揮したが、茶屋横の凍った所は薄っすら雪が積もって普通の靴の人が滑らず
歩いてきた。午後2時26分の茶屋前竜頭ノ滝駐車場は7割程の駐車、トイレ側は駐車していなかった。
午前8時35分の茶屋前竜頭ノ滝駐車場は2割程の駐車。 トイレ側駐車場は駐車スペースの半分しか除雪されておらず、トイレ清掃の車が1台だけ駐車。
龍頭の滝の表示。 瀧の正面30歩の表示。
茶屋の左側を入って行く。 足元凍結・頭上落雪注意の表示。
足元が凍っている。
茶屋裏の竜頭ノ滝
茶屋の右側から龍頭の滝遊歩道へ行く。
茶屋横は凍っており脇の雪の上を行く。
横からの茶屋裏の竜頭ノ滝。
右からの竜頭ノ滝遊歩道に合流する。
階段の中央の手摺の所は滑りやすくなっており脇の手摺の雪の上を行く。
竜頭ノ滝展望台 竜頭ノ滝の標識。
展望台からの竜頭ノ滝。
上の展望台
上の展望台からの竜頭ノ滝。
この階段は中央の手摺脇の階段の角が出ている。
竜頭ノ滝遊歩道を行く。
竜頭ノ滝遊歩道一番上の階段、中央の手摺の脇は滑りやすく脇の手摺の雪の上を行く。
竜頭ノ滝園地の案内板。
竜頭滝上駐車場は1台駐車。
竜頭ノ滝上の橋 竜頭ノ橋
竜頭の橋からの男体山。
竜頭の橋からの竜頭ノ滝。
竜頭の橋から上流側の眺め。
中宮祠−湯元歩道を行く。
中宮祠−湯元歩道は40cm幅で踏み固められていた。
湯川の滝の岩の上にはツボ足跡だけでトレースはなく行けなかった。
遠くから眺める湯川の滝。
雪のトレースを行く。
戦場ヶ原の鹿除け柵の扉は網が掛けられていた。
雪のトレースを行く。
湯川の小さな滝へのトレースがある。
雪のトレースの所まで行く。
下流側の眺め。 小さな滝。
戻る斜面は雪が階段状になっている。
雪のトレースを行く。
小さな滝へのトレース。
下流側の眺め。 凍った小さな滝。
低公害バス道路(低公害バスは冬季運休中)に出る。
低公害バス道路の石楠花橋を渡る。
下流側の眺め。 上流側の眺め。
石楠花橋を渡った所の小田代歩道入口を行く。
小田代歩道は30cm幅の踏み跡がある。
カラマツの多い所を行く。
小田代ヶ原1.5K、しゃくなげ橋0.5Kの道標。
落葉広葉樹林を行く。
落葉広葉樹林の雪原を行く。
赤沼からの1m幅に踏み固められた道に出る。
赤沼からの道に合流した所の道標。
1m幅に踏み固められた雪道を行く。
落葉広葉樹林の雪原を行く道が続く。
小田代ヶ原1.0K,、しゃくなげ橋1.0Kの道標。
降りて行く。
登り気味に行く。
小田代ヶ原の鹿除け柵の扉は開かれている。
小田代ヶ原東の分岐
雪に覆われた木道を行く。
小田代ヶ原鹿除け柵の扉。
小田代原歩道入口の道標。
低公害バス道路を行く。
低公害バス道路から小田代ヶ原の眺め。
湖上山 外山 山王帽子山 太郎山
低公害バス道路を行く。
小田代ヶ原バス停のトイレ(冬季閉鎖中)と東屋。
小田代ヶ原展望台の鹿除け柵の扉。
小田代原の案内板。 小田代ヶ原展望台のテーブル、ベンチ雪に埋もれている。
小田代ヶ原の標識。
雪に覆われた木道を行く。
小真名子山 女峰山 大真名子山 小真名子山と大真名子山の間の女峰山
太郎山と貴婦人(白樺) 小田代ヶ原の貴婦人(白樺)
男体山
木道 三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
小田代ヶ原
木道からの眺め。
低公害バス道路を行く。
弓張峠
道路を降りて行く。
道路がカーブするところが庵滝入口。
午後からの庵滝入林は危険です!、入山される方への注意版。
50cm幅で踏み固められている。前を行く2人は12本爪のアイゼンを付けていた。
植樹された木を巻く網の付いたトレースを行く。
樹林の雪のトレースを行く。
草原の所の雪原を行く。
雪原が続く。
川の所を行く。
樹林を行く。
登って行く。
急斜面を降りる。
川の所を渡って行く。
ここの登りで滑り落ちる。チェンアイゼンを付けて登る。
雪のトレースを行く。
庵滝
氷柱 庵滝
見上げる庵滝。
氷柱を後ろから。 庵滝を後ろから。
庵滝には20人程がいた。
庵滝を戻る。
川沿いを行く。
川を渡る。
急斜面を登る。
樹林を行く。
川の所を行く。
草原の雪原を行く。
樹林を行く。
植木を網で巻いた所を行く。
道路に出て道路を行く。
弓張峠を超えて行く。
小田代ヶ原展望台の鹿除け柵の扉を行く。
小田代ヶ原からの日光連山は雲の中。
低公害バス道路を行く。
小田代原歩道を行く。
小田代ヶ原鹿除け柵の扉。
雪に覆われた木道を行く。
小田代ヶ原東の分岐。
小田代ヶ原の鹿除け柵の扉を行く。
樹林の雪道を行く。
斜面を登る。
樹林の雪のトレースを行く。
赤沼分岐の道標、石楠花橋へ行く。
石楠花橋へ行くトレースは狭い。
低公害バス道路に出る。
石楠花橋を渡る。
龍頭の滝へ行く。
川沿いの雪のトレースを行く。
戦場ヶ原の鹿除け柵の扉。
雪のトレースを行く。
道路に出る。
竜頭の橋から竜頭ノ滝を眺める。
竜頭ノ滝遊歩道の階段を降りる。チェンスパイクを付けているので手摺の所を降りて行く。
展望台からの竜頭ノ滝。
階段を降りて行く。
茶屋脇の凍った所は薄く雪が積もり滑らず歩いていた。
茶屋裏の竜頭ノ滝。雪が降っている。
茶屋前駐車場は7割程の駐車。 トイレ側は雪が多く駐車なし。
GPS軌跡