宇都宮:羽黒山 2025.1.19(水)


羽黒山登山口駐車場−−ロウバイ群生地−−羽黒山神社−−羽黒山−−羽黒山神社−ロウバイベンチ−−駐車場

   10:12            10:50-53       11:05-10     11:15      11:20      11:30-58      12:37


八方ヶ原の先の雄飛の滝のつらら群を見に出かけたが、八方ヶ原に登る道路には5cm程の積雪があり、除雪車が除雪していたが、途中の道路脇の駐車場を
除雪しており、駐車場の脇の道路は、除雪車が止まった所の道路に除雪していた雪の山があり行けなくなる。雄飛の滝のつらら群はあきらめ戻ることとした。
帰る途中の羽黒山に登ることとした。羽黒山登山口駐車場は私が停めた後来た車で満車になった。駐車場からは羽黒山神社の鳥居を潜って広いなだらかな

道を行く。道路脇には一丁と書かれた石柱があり、登って行くに連れて二丁と三丁と石柱がある。二丁と三丁の間に赤い鳥居がある。四丁を過ぎると石畳の登り
になる。六丁を過ぎると朝水舎の祠がある。八丁を過ぎるとなだらかな道になる。夫婦杉と表示されたくっ付いた杉の木があった。夫婦杉を過ぎると石畳の急な
登りになる。十丁からはなだらかな道になり、十一丁を過ぎると舗装道路を横切ってカラッソ坂の急な登りになる。脇に階段の登りもあるが、ロープが張られた

急斜面を登って行く。急斜面を登ると羽黒山荘の茶屋がある。茶屋の先はロウバイの群生地になる。ロウバイ咲く所を行く。ベンチのある所を行くと、ロウバイの
中の道を行くようになり道路に出る。道路脇は駐車場になっている。道路を登って行くと展望台がある。展望台からは加波山、筑波山が眺められた。展望台の所
には十三丁の石柱があり羽黒山神社の赤い鳥居あり赤い旗が立てられた石段の登りになる。石段を登って羽黒山神社に着く。羽黒山神社の後ろの高みに

行くが、羽黒山の表示は無い。羽黒山神社の境内に四五八メートル(羽黒山)山頂へ3分の表示があった。石段を降りて道路を行くと電波塔の所に栃木百名山
86座羽黒山458mの表示があった。電波塔のある道路に車が停まっている所であった。羽黒山神社に戻りロウバイの群生地に降りてベンチでカップラーメンの
昼食とする。帰りの急斜面は階段を降りて行く。登って来た広い石畳の斜面を降りて行く。午後0時37分の駐車場は6割程の駐車になっていた。

午前10時12分の羽黒山登山口駐車場は満車。

羽黒山神社の鳥居を潜って行く。

舗装された道路を行く。

道路脇に一丁の石柱。

砂利の道になる。

二丁の石柱

赤い鳥居

三丁の石柱

広い道を行く。

四丁の石柱

石畳の登りになる。

五丁の石柱

 

スギ林の中の石畳の登りが続く。

六丁の石柱

広い石畳の道を登る。

 

朝水舎

荒れた石畳の登りが続く。

七丁の石柱

なだらかな道になる。

八丁の石柱

なだらかな道が続く。


     

夫婦杉

九丁の石柱

石畳の登りになる。

十丁の石柱

なだらかな道になる。

十一丁の石柱

舗装道路を横切る。

カラッソ坂の案内板。

石段を登る。

ロープのある急坂を登る。

左には階段もある。

 

急坂を登ると羽黒山荘の茶屋がある。

茶屋の先はロウバイの群生地になる。

ベンチのあるロウバイ群生地を行く。

 

 

ロウバイ

ロウバイの斜面の先の眺め。

ロウバイの中を行く。

 

ロウバイ

ロウバイ群生地の上と下の道路には駐車場がある。道路を登って行く。

 

 

ロウバイ

展望台




展望台からの眺め。


 

展望台下のロウバイ。

加波山                      筑波山

十三丁の石柱

羽黒山緑地環境保全地域の案内板。

羽黒山神社の鳥居。

赤い旗のある石段を登って行く。

羽黒山神社

梵天

羽黒山神社の後ろの高台に登るが羽黒山の表示は無かった。

羽黒山神社の境内に四五八メートル(羽黒山)山頂へ3分の表示があった。

石段を降りて行く。

道路を行く。




南西の展望。


日光連山は雲の中。

 

この山の右側に富士山が見えるらしい。

山頂への道路。

 

電波塔が2つある所が羽黒山山頂。

栃木百名山86座 羽黒山458m の表示。

 

ツバキ

北東の展望。

羽黒山神社に戻る。

羽黒山神社

石段を降りる。

ロウバイ群生地のベンチでカップラーメンの昼食とする。

 

ロウバイの中の道をい行ってくる。

 

ロウバイ

ベンチの所を戻る。

 

 

ロウバイ

急斜面の降り。

階段を降りて行く。

舗装道路を横切る。

なだらかな広い道を行く。

岩の上のような道を降りて行く。

なだらかな道を行く。

石畳の道を降りて行く。

石畳の道の下りが続く。

なだらかな道を行く。

赤い鳥居を行く。

舗装道路になる。

羽黒山梵天歩道の案内板。

午後0時37分の駐車場は6割程の駐車。

羽黒山

GPS軌跡

トップページへ