栃木:晃石山 2024.1.26(金)
謙信平駐車場−−太平山神社−−ぐみの木峠−−晃石山−−晃石神社−−清水寺−−大中寺−−駐車場
9:06 9:26-33 9:59 10:37-42 10:47-49 11:31-12:21 12:56 1:32
天 気 : 晴 れ メンバー : 単 独 山行形態 : 冬山登山
昨年と同じく謙信平のロウバイと清水寺のロウバイの花を見に行って来た。午前9時6分の謙信平駐車場は1割程の駐車。駐車場からは南の展望が広がり
富士山が眺められた。ロウバイの花を見に行く謙信平園地の入り口には50m先工事中の表示があった。謙信平園地には行かず、謙信平の縁台のある所を
行き、ロウバイの群生地の所に降りてロウバイの花を眺めて来た。謙信平園地の工事は道の階段を整備していた。謙信平から太平山神社へ行き、東の茶屋
から栃木市街を眺めて来た。北には高原山や、古賀志山、宇都宮市街も眺められた。太平山神社から奥宮への道を行く。奥宮を見て富士浅間神社と晃石山
分岐を富士浅間神社(太平山)には行かず晃石山へ行く。なだらかな道を行き、ぐみの木峠からは登りになる。急斜面を登り展望の良い所に来ると筑波山や
大平市街が眺められる。その先の急斜面を登って行くと展望地やパラグライダー離陸地からは都心のビル街が幽かに眺められた。晃石山に登り、晃石山頂
からは北に日光連山、南に富士山が眺められた。晃石山から晃石神社に降り、晃石神社から清水寺に降りて行く。清水寺に降りて行く道は急斜面の下りで、
道とは思えないような岩の多い落葉に覆われた所を降りて行く。傾斜が緩み石が敷き詰められた階段を降りて行くと清水寺の観音堂に着く。観音堂に登ってくる
石段の両側がロウバイの花に覆われている。トイレに降りて行く道沿いにもロウバイの花がある。トイレ脇の斜面にもロウバイの花があった。清水寺の本堂に
登って行く石段の両側がスイセンの花に覆われている。スイセンの花を楽しみ清水寺の本堂を眺めて来る。清水寺のモミジの下の石のベンチでカップラーメン
の昼食とする。清水寺からあじさい林道を大中寺へ行く。大中寺からは岩場の急斜面を登って林道に出て、謙信平に行く。午後1時32分の謙信平駐車場は
3割程の駐車。
午前9時6分の謙信平駐車場は1割程の駐車。
駐車場から南側の眺め。
富士山
関東の富士見百景の表示。
晃石山
謙信平園地入り口には50m先工事中の表示。
展望台
展望台からの眺め。
謙信平の案内板。
謙信平の右(北)側には茶店、左(南)側には縁台。
ロウバイの群生地に降りて行く。
ロウバイの群生地。
道沿いにもロウバイがある。
ロウバイ
スイセン
「謙信平下の園路改修及び野外卓の設置工事を行っています。」の表示。
太平山神社入り口。
太平山神社の石柱と注連縄を張った石の鳥居。
太平山神社へ行く道。
石段の登り。
太平山神社
太平山神社からの眺め、筑波山。
太平山神社には多くの神社がある。
太平山神社の案内板。
太平山神社東の茶屋。
茶屋からの東側の眺め。
栃木市街
北には高原山。
古賀志連山 宇都宮市街
太平山神社の奥宮入口、浅間山晃石山方面へ行く。
石段を登って行く。
斜面をトラバースする登り。
左に奥宮入口。
太平山神社奥宮
登山道を行く。
岩場の登り。
尾根を行く。
晃石山、富士浅間神社分岐の道標、晃石山へ行く。
富士浅間神社への道には注連縄が張ってある。
晃石山へ行く。
富士浅間神社(太平山)を巻くなだらかな道を行く。
富士浅間神社分岐の道標、晃石山へ行く。
林道の脇を行く。
なだらかな道を行く。
林道を横切る。
針葉樹林を行く。
ぐみの木峠の道標、晃石山へ行く。
階段の登り、階段脇を登って行く。
降りて行く。
コンクリートの石段の登り、石段は左右交互になっており登りやすい。
急斜面を登って行く。
岩の多い急斜面の登りは右の岩の無い道を登って行く。
見晴らしの良い所。
見晴らしの良い所からの眺め。
太平山
加波山 筑波山 筑波山 .
大平市街
尾根道を行く。
急斜面を登る。
登山道の右の斜面を登って行く。
登山道を行く。
駒形石
展望の良い道。
展望
都心のビル街
針葉樹林を行く。
斜面を登って行く。
左にパラグライダー離陸地がある。
パラグライダー離陸地。
パラグライダー離陸地の眺め。
写真で分からないがスカイツリーが見えた。 都心のビル街。
左:晃石神社、右:晃石山、晃石山へ行く。
晃石山の登り。
急斜面の登り。
なだらかになる。
晃石山頂への登り。
晃石山頂
北側の眺め。
日光連山 男体山
大真名子山 小真名子山 女峰山 .
南側の眺め。
三毳山と富士山 富士山
一等三角点
晃石山頂を降りる。
晃石神社に降りて行く。
急斜面を降りて行く、上部中央の白いのは晃石神社屋根の太陽の反射。
晃石神社
晃石神社の案内板。
鏡石 鏡石の標識は倒れていた。
鳥居
清水寺へ降りて行く。
石段を降りる。
大中寺、清水寺の道標。
清水寺へ行く。
急斜面の下り。
子宝杉
岩の多い急斜面の下り。
岩の所を降りて行く。
岩と落葉の急な下り。
傾斜が緩くなる。
ベンチがある。
急斜面を降りる。
石が敷き詰められた階段を降りて行く。
石が敷き詰められた階段の下りが続く。
清水寺の観音堂。
十一面千手観世音菩薩立像 勝群地蔵・毘沙門天立像
ロウバイ
観音堂に登ってくる石段の両側がロウバイ群生地。
十三仏
ロウバイの中の石段を降りて行く。
ロウバイの群生。
ロウバイの花
階段下からロウバイの斜面の眺め。
降りて行く道沿いのロウバイ。
トイレ脇の斜面のロウバイ。
清水寺の案内板。
清水寺本堂への石段のスイセン。
石段左のスイセン。 石段右のスイセン。
スイセンの花。
天台宗金滝山清水寺
東国花の寺百ヶ寺
スイセンの石段を降りる。
清水寺駐車場は8割程の駐車。 トイレ駐車場。
モミジの下の石のベンチでカップラーメンの昼食。
蝶(キタキチョウ)
あじさい林道を大中寺へ行く。
林道を行く。
大中寺の集落の道路に出る。
道標、大平下駅方面へ行く。
道路の突き当りの道標、大中寺へ行く。
民家の生垣の狭い道を行く。
ツバキ咲く道を行く。
ツバキの花。
道標、大中寺へ行く。
大中寺への道路を行く。
大中寺の石柱。
大中寺の駐車場は3割程の駐車。
大中寺の参道を行く。
大中寺の山門。
大中寺の案内板。
白梅
大中寺
大中寺の由来。
ツバキ
太平山方面へ行く。
太平山方面の登り。
岩場を登って行く。
斜面をトラバースして行く。
木の根の登り。
岩場を登る。
急斜面を登って行く。
常緑広葉樹林の斜面をトラバースして行く。
林道に出た所の道標、太平山神社方面へ行く。
林道を行く。
林道のゲート。
謙信平の縁台の所を行く。
謙信平下のロウバイ群生。
ロウバイ
ロウバイの花。
茶屋の前を行く。
謙信平中の駐車場は5割程の駐車。
謙信平入口の駐車場は3割程の駐車。
GPS軌跡