矢板:大入道 2023.5.25(木)


小間々駐車場−−大間々駐車場−−八海山神社−−剣ヶ峰−−大入道−−駐車場
 7:44          8:26-29      9:28-33     10:05   11:20-56   12:55

..
天 気 : 晴 れ       メンバー : 単 独        山行形態 : 春山登山


先週大入道に行って、1200、1300m辺りがシロヤシオの満開で、大入道山頂の1400m辺りのシロヤシオは咲始めだったので、剣ヶ峰から
大入道へのシロヤシオの花を見に行って来た。今年のシロヤシオは花付きが良く、剣ヶ峰から大入道のシロヤシオは満開で大いに見応えがあっ
た。午前7時44分の小間々駐車場は、9割程の駐車であった。小間々からの道は
ヤマツツジの花に覆われていた。大間々自然歩道を行く。

大間々のレンゲツツジは蕾で、少し咲いている花が眺められた。大間々もヤマツツジが多く咲いていた。ズミの花も眺めれれた。大間々駐車場は
ほぼ満車であった。大間々から剣ヶ峰(八海山神社経由)へは見晴コースと林間コースがあるが、林間コースを行く。いつも見晴コースを登って行き
林間コースを登るのは初めてである。なだらかな道を行くがシロヤシオが咲いている。木の杭がある道を登って行くと、シロヤシオの群生地になる。

シロヤシオの群生地の先の沢を越えて階段の急斜面を登って行く。所々にシロヤシオが咲いている。急斜面を登り尾根に出ると北斜面にシロヤシオ
が咲いていた。急斜面を登って行くと八海山神社に着く。八海山神社は岩屑のピークで見晴らしが良い。釈迦ヶ岳が眺められ、山腹にはシロヤシオが
眺められる。八海山神社から大入道に向かう道にもシロヤシオが咲いていた。矢板市最高点へ登って行く。矢板市最高点からなだらかに降りて、

急斜面の下りになるとシロヤシオ咲く道になる。上の方はシロヤシオが咲いていたが降りて行くとシロヤシオは蕾が多くなる。急斜面を降りて、
なだらかな道を行くと、大入道、剣ヶ峰の分岐になり、剣ヶ峰に登って行く。分岐から1分程登ると剣ヶ峰に着く。剣ヶ峰はなだらかなピークで、大入道
へ降りて行く。枯れた笹の斜面を降りて行く。斜面を降りるとシロヤシオ咲く道を行く。道の左側は急斜面になっておりシロヤシオが咲いている。

シロヤシオ咲く道を行く。右側もシロヤシオの花に覆われる所がある。シロヤシオとトウゴクミツバツツジの花を眺めながら行く。降りながら行くと、
急な登りになり登って行くと大入道に着く。大入道の広い山頂には休憩する人がいた。木の根に腰掛けカップラーメンの昼食とする。大入道を降りて
行く。降りて行くとヤマツツジ咲く斜面になる。沢沿いを降りて、沢を降りて大きな沢を渡る。対岸の急斜面を登って、なだらかな道を行くと下りになり

涸れ沢の桜沢を渡って行く。対岸を登ってなだらかな道を行き、小間々駐車場に戻る。午後0時55分の小間々駐車場は帰った車もあるが、通路にも
駐車していた。

午前7時44分の小間々駐車場は9割程の駐車。

 

大間々歩道、大入道の道標のあるクサリが張られた道を行く。

ヤマツツジに覆われた道を行く。

 

 

ヤマツツジ

左へ大間々自然歩道の道標のある道を行く。

ヤマツツジ咲く道を行く。

元キャンプ場跡の広い平地。

元キャンプ場跡の脇を行く。

荒れた登山道の脇を行く。

 

荒れた木の階段が続き、脇の踏み跡を行く。

 

シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の花が落ちており、ごようつつじの案内板が落ちていた。

なだらかな道になるが登山道は荒れており脇の踏み跡を行く。

 

シロヤシオ

ヤマツツジ咲く道を行く。

なだらかな道を行く。

 

レンゲツツジが咲いていた。

 

ズミ

 

レンゲツツジは蕾が多い。

 

少し咲いていたレンゲツツジ。

 

ズミ

 

ズミとヤマツツジ

 

ヤマツツジ

 

レンゲツツジ

中央歩道分岐の道標、大間々駐車場へ行く。

レンゲツツジ咲く道を行く。

 

 

レンゲツツジ

大間々の石畳の道を行く。

ヤマツツジ咲く石畳の道を行く。

 

レンゲツツジは蕾。

 

トウゴクミツバツツジ

ヤマツツジ咲く石畳の道を行く。

 

レンゲツツジは蕾。

登山道が高い木道になっており展望台のようになっている。




展望台からの眺め。



 

日留賀岳  鹿又岳                  大佐飛山        三本槍岳                 茶臼岳          .

 

大間々はレンゲツツジの群生地であるがレンゲツツジは蕾で周りをヤマツツジの花に囲まれる。

木道が大間々駐車場まで続いている。

大間々駐車場はほぼ満車。

八方ヶ原周辺案内の案内板。

見晴コース、林間コースの道標、林間コースを行く。

平らな道を行く。

平らな道が続く。

下に降りて行く。

階段を登って行く。

左側に木の杭が続く道を行く。

 

剣ヶ峰・大間々の道標。                                  八海山神社・大間々台の道標。

左側に木の杭のある道が続く。

木の杭の無くなった斜面を登って行く。

シロヤシオの群生地になる。

 

シロヤシオ

 

シロヤシオとトウゴクミツバツツジ







シロヤシオに囲まれる。



 

シロヤシオ

シロヤシオ咲く道を行く2人連れ。

沢に降りる。

石段を登って行く。

階段の登りが続く。

急斜面を登る。

 

シロヤシオ

木の根の多い斜面を登って行く。

尾根に出る。

 

北斜面はシロヤシオに覆われる。

斜面をトラバースして行く。

 

北斜面はシロヤシオ。

木の階段は脇を登って行く。

シロヤシオ咲く斜面を登って行く。

 

シロヤシオ

石段を登って行く。

大間々台への見晴コース・林間コースの道標。

 

八海山神社、壊れた祠。

八海山神社は岩屑のピーク。




八海山神社からの眺め。



 

矢板市街                                       氏家市街

 

八海山神社下の斜面のシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ。

西平岳    中岳     釈迦ヶ岳

高原山

高原山の山腹にはシロヤシオ。

道標、大入道へ行く。

シロヤシオ咲く道を行く。

 

道の両側にシロヤシオとトウゴクミツバツツジ。

道の荒れた急斜面を登る。

 

トウゴクミツバツツジ

斜面を登って行く。

矢板市最高点1590m

矢板市最高点を行く。

 

北側の眺め。                                       那須連山

なだらかに降りて行く。

少し登る。

シロヤシオの先に釈迦ヶ岳。

シロヤシオ咲く斜面を降りて行く。

シロヤシオ咲く急斜面を降りる。

明神岳を眺めてシロヤシオ咲く道を降りて行く。

 

 会津駒ケ岳


降りて行くに従ってシロヤシオは蕾が多くなる。

 

シロヤシオの蕾。

なだらかな道を行く。

大入道分岐の道標、大入道方面、剣ヶ峰へ行く。

剣ヶ峰への登り。

 

剣ヶ峰山頂

大入道へ行く。

斜面を降りて行く。

斜面を九十九折れに降りて行く。

シロヤシオ咲く道を行く。

左が急斜面のシロヤシオ咲く道を行く。

 

左の急斜面にはシロヤシオとトウゴクミツバツツジ。

シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ咲く道を行く。

シロヤシオの先に明神岳。

シロヤシオ咲く道を行く。




シロヤシオに囲まれる。



シロヤシオ

シロヤシオとトウゴクミツバツツジ咲く道を行く。

 

シロヤシオとトウゴクミツバツツジ

シロヤシオ咲く道を行く。

 

北斜面のシロヤシオ。

 

トウゴクミツバツツジとシロヤシオ

 

トウゴクミツバツツジ

 

  

シロヤシオ

シロヤシオの先に前黒山。

シロヤシオ咲く道を行く。

 

日留賀岳、鹿又岳、大佐飛山の眺め。

 

縄文躑躅

シロヤシオ咲く道を行く。

 

トウゴクミツバツツジとシロヤシオ

 

 

トウゴクミツバツツジ

急斜面を登る。

尾根を登って行く。

 

シロヤシオとトウゴクミツバツツジ

シロヤシオ咲く尾根の登り。

 

大入道山頂

木の根に腰掛けカップラーメンの昼食とする。

 

昼食休憩地からの眺め。

 

 

 

シロヤシオ

大入道を降りる。

シロヤシオとヤマツツジの間を行く。

ヤマツツジ咲く斜面を降りて行く。




ヤマツツジに囲まれる。



ヤマツツジ咲く道を行く。

沢沿いを行く。

沢を行く。

沢の岩場を降りて行く。

大きな沢に出て沢を渡る。

ハシゴを登って行く。

ロープを張った斜面を登って行く。

斜面を登って行く。

斜面をトラバースして行く。

斜面を降りて行く。

水の無い沢を渡る。

 

沢の下流側の眺め。                              沢の上流側の眺め。

斜面の登り。

斜面を登って行く。

 

シロヤシオ

なだらかな道を行く。

元キャンプ場跡のなだらかな道を行く。

ヤマツツジ咲く道を行く。

ヤマツツジに覆われる道を行く。

午後0時55分の駐車場は帰った車もあるが通路にも駐車していた。

GPS軌跡

トップページへ