矢板:雄飛の滝 2023.2.19(日)


学校平駐車場−−雷霆の滝−−雄飛の滝分岐−−雄飛の滝−−雄飛の滝展望台−−雄飛橋−−駐車場
 9:06       10:19-24      10:50      11:37-42     11:56-12:27    1:03-11    3:02

天 気 : 曇 り               メンバー : 単 独              山行形態 : 冬山登山


雄飛の滝のつららを見に行って来た。午前9時6分の学校平駐車場は7台駐車。駐車場まで道路に雪は無かったが、駐車場からは雪の道を行く。
雷霆の滝へ降りて行くが、最初の1.2KMはなだらかな道を行く。雪道は踏み固められている。下りになる所でアイゼンを履く。桜沢に降りて桜沢沿い
を降りて行くと雷霆の滝に着く。雷霆の滝から咆哮霹靂(ホウコウヘキレキ)の滝方面に行く。雷霆の吊橋を渡り、咆哮霹靂の滝上の雄飛の滝分岐を



雄飛の滝に行くが、雄飛の滝方面は通行止めで黄色いテープが張ってある。通行止のテープの脇を行く。石段を登って行った先の桟橋の所にも
立入禁止の黄色いテープが張ってあるが、テープの脇を行く。スッカン沢に降りる階段の上に氷柱がある。木の階段の上の方は片側の手摺が無く
なっていた。中間あたりは階段が無くなっている所もあった。手摺の階段の下に手摺の無い階段がある。手摺の無い階段は緊張しゆっくり降りて行く。

階段を降りてスッカン沢沿いを行くと右岸に3つの氷柱がある。最初の氷柱は上の方の氷が無く、2番目の氷柱は中央の氷が無い。下には氷片が
落ちている。3番目の氷柱の先のスッカン橋の入口には立入禁止の黄色いテープが張ってあり入れない。右側を行くと右の手摺が壊れていて登ること
が出来た。スッカン橋はカツラの大木を巻くように階段を登って行くが階段の上の方は壊れていた。スッカン橋を渡って行くと上流側に雄飛の滝右岸の

つらら群が眺められる。スッカン橋を渡って斜面を少し登り左へ雄飛の多へ行く。岩の窪みの下を降りて行く。河原から雄飛の滝下の広場に登る所
にはロープが付けてあった。雄飛の滝下の広場からは雄飛の滝下右岸のつらら群が眺められる。今日は気温が高くつららの落ちるのが眺められた。
奥の雄飛の滝を眺め、雄飛の滝を戻り、雄飛の滝に左折した所を登って行く。斜面を横切る道に出て、道を行くと雄飛の滝上の展望台がある。

展望台からは雄飛の滝の上しか見えないが、雄飛の滝下右岸のつらら群が眺められる。雄飛の滝展望台下でカップラーメンの昼食とする。帰りは
雄飛の滝展望台から上に行くと桟橋の道になり、仁三郎の滝が眺められる。スッカン沢沿いの雄飛の滝遊歩道を道路まで行く。道路に登る階段は
以前氷に覆われていたことがあったのでアイゼンを履いたまま来たが、階段は雪で雪の無い所もあり凍ってはいなかった。階段上の雄飛橋でアイゼン

を脱いで道路を駐車場まで戻る。道路には雪があり、スノーモービルの跡を行くが5cmほど潜り歩き難い。2時間ほどの雪の道路の歩きはかなり
精神的にも肉体的にも疲れる。午後3時2分の学校平駐車場は10台ほど駐車していた。山の駅高原は、日曜日であり午前9時から午後3時まで
営業していたようだ。

午前9時6分の学校平駐車場は7台駐車。

山の駅たかはら、日曜日で午前9時から午後3時まで営業してるようだ。

駐車場から先は雪道。

前山八方ヶ原線歩道の案内板。

 

トイレは冬期閉鎖中。

雪道を行く、雪道は踏み固められている。

テーブル、ベンチの雪。

 

歩道の通行止めのお知らせ、塩原方面、雄飛の滝方面通行止め。

雪道を行く。

右のショーカットコースを行く。

ショートカットコースから道に戻る。

橋を渡る。

なだらかな道を行く。

山の神の石碑。

なだらかな道が続く。

八方ヶ原1.2KMのこの道標までがなだらかな道。

降りて行く。

橋を渡る。

少し登りになる。

登って行く。

道が下りになる。

アイゼンを履く。

斜面を降りて行く。

降りて行く斜面。

階段の丸太が出ている。

桜沢が近づいて来る。

尾根を降りて行く。

なだらかな道を行く。

斜面を降りる。

桜沢の脇の道を行く。

木の柵沿いを行く。

 

橋が壊れていて迂回するように綱が張ってある。

橋を渡る。

雷霆の滝に降りて行く。

横から眺める雷霆の滝。

雷霆の滝

雷霆の滝

     

水の流れる所。                                    氷の所。

道標、ホウコウヘキレキの滝方面へ行く。

登り気味に行く。

斜面を降りて行く。

なだらかな道を行く。

沢の橋を渡る。

桜沢を渡る雷霆の吊橋を渡る。

 

上流側の眺め。                                       下流側の眺め。

斜面を登って行く。

柵のある斜面を登って行く。

 

ピークからの眺め。                                    日留賀岳、鹿又岳の眺め。

斜面を降りて行く。

男性3人が登ってくる。

階段を降りて行く。

雄飛の滝分岐の道標。

 

雄飛の滝方面は通行止。

立入禁止の黄色いテープが二重に張ってある。

斜面を降りて行く。

なだらかな道を行く。

石段を登る。

斜面を登って行く。

 

桟橋には立入禁止のテープが張ってある。脇を行く。

スッカン沢を見下ろす。

スッカン沢に降りる道には雪が無い。

     

階段上の氷柱。

木の階段、上の左側の手摺は無くなっていた。中央部も階段が無くなっている。

手摺の無い階段を降りてスッカン沢に降りスッカン沢沿いを行く。

スッカン沢

右岸には3つの氷柱がある。

 

氷柱下の道を行く。氷片が落ちている。



     

一番目(左)の氷柱、上の方の氷が無い。

     

二番目(中)の氷柱、中心の氷が無い。

 

立入禁止のテープが二カ所に張ってある。

     

三番目(右)の氷柱、右の氷が無い。

スッカン橋

スッカン橋の入口は立入禁止のテープが張ってある。
上の右側の手摺が無いので右側から行く。

右側の手摺の無い所から登ってくる。

階段の上は壊れている。

スッカン橋を渡る。

 

スッカン沢の上流側に雄飛の滝下右岸のつらら群が眺められる。

スッカン橋先の斜面を登って行く。

スッカン橋を見下ろす。スッカン橋は大きなカツラの木を巻くように作られている。

左へ雄飛の滝へ行く。

岩の窪みを降りて行く。

河原に降りて行く。

     

雄飛の滝下右岸つらら群の一番下の氷柱。

雄飛の滝下広場に登る崖にはロープがあった。

雄飛の滝下の広場。



雄飛の滝下右岸のつらら群(パノラマ撮影)。



雄飛の滝下右岸のつらら群(繋ぎ合わせ)。



 

          

つらら群、かなり落ちて水が流れている。つららが落下するのが眺められ、つららの落下する音が聞こえる。

     

雄飛の滝

ロープの崖を降りる。

岩の窪みを登って行く。




スッカン沢右岸の3つの氷柱                               雄飛の滝下右岸のつらら群      .

スッカン沢先の眺め。


スッカン橋上の道に戻る。

石段を登って行く。

斜面を横切る道を行く。

 

雄飛の滝上の展望台。

展望台から雄飛の滝の上部が眺められた。

展望台から雄飛の滝下右岸のつらら群の眺め。

展望台の下でカップラーメンの昼食とする。

道を登って行く。

     

氷柱が眺められる。

桟橋を行く。

橋を行く。

左岸の氷壁。

 

仁三郎の滝

雄飛の滝線歩道の案内板。

雄飛の滝線歩道を行く。

 

スッカン沢のつららと流れ。

 

素連ノ滝

柵のある道を行く。

雪道を登って行く。

右の階段は登らず左へ河原を行く。

スッカン沢の河原を行く。

少し登って行く。

雄飛の滝線歩道に復帰する。

スッカン沢沿いを行く。

 

道路に登る階段を行く。雪があり凍ってはいなかった。                           2013.1.12は階段全体が凍っていた。

雄飛橋、アイゼンを脱ぐ。

 

上流側の眺め。                                           下流側の眺め。

道路を行く。スノーモ−ビルの跡を行くが5cmほど沈み歩き難い。

 

道路脇に凍っている所もあるがその脇は水が流れていた。

 

カーブして登って行く所は橋のようで雷霆橋の表示があった。

カーブして登って来た所からの眺め。

雪道を行くが沈み込みがあり歩き難い。

 

矢板市と那須塩原市の境を行く。

日が差してきた。

 

冬期閉鎖のゲート。

山の駅たかはらの入口。

 

午後3時2分の学校平駐車場は10台程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ