日光:奥白根山 2021.5.4(火祝)


菅沼登山口駐車場−−落石地点−−弥陀ヶ池−−2450m地点−−弥陀ヶ池−−落石地点−−駐車場
    
  7:00           7:27      9:04-17     10:26-30    11:18-50     1:13      1:39

天 気 : 晴 れ                メンバー : 単 独             山行形態 : 雪山登山


奥白根山(日光白根山)が、雪道ではあるが夏道で行ったというネット情報で、夏道で行けるならと思って行ったが、冬道の沢を行く道で、雪の急斜面を登る道で
かなり難儀した。奥白根山に登って行くと北の展望が開け、この景色を眺めるのが目的なので、耳あてのあるスキー用帽子であるが風で飛ばされそうになるほど
風が強いので2450m地点で戻ることした。午前7時の菅沼登山口駐車場は20台程の駐車であった。駐車場の脇から1m程の積雪があるのでアイゼンを履いて

行く。登る人も皆アイゼンを付けている。駐車場からは雪道であるが真っすぐ林道のような所をいくと、昨日の新雪が1cmぐらい積もっているだけのようで石に当
たることが多い。夏道のように斜面を登って行くがすぐ左の沢の上を登って行くようになり、間もなく急斜面を沢に降りて行く。私は木に掴まりながら難儀して降り
たが、後から来た人は難なく降りて来た。沢を登って行くと落石地帯になる。右上が岸壁になっている。落石地帯を登ると、割合なだらかな登りになる。なだらかな

登りから急斜面の雪の登りになる。登山者やスノーボードを背負った登山者に追い越される。沢状の雪の急斜面を登って行くと上に雪の塊が落ちて来るような所が
あり左にトラバースして行く。急斜面のトラバースは登るより恐怖を感じる。ここで降りてくる7,8人のグループとすれ違う。前日上の山小屋で泊まった人達のようで
ある。隣の沢の急斜面の登りになる。急斜面を登り傾斜が緩んでくると樹林の先に奥白根山が眺められるようになり、樹林を抜けると弥陀ヶ池に出て、凍って雪に

覆われた弥陀ヶ池の上の奥白根山が眺められる。登山者が何人かおりこの眺めに皆感激していた。池の右の登山道の所を行くが、池の端を歩くようになる。
弥陀ヶ池の南側の木道は雪の下であった。弥陀ヶ池から座禅山との鞍部に登って行くトレースより左側に登って行くトレースがあり、前を行く人はそのトレースで
上の急斜面を登って行く。私は座禅山との鞍部に登って行くトレースを行くが、鞍部の手前で上へ急斜面を登って行くトレースを行く。急斜面で夏道は雪の下で、

適宜雪の急斜面を登っているようである。斜面が緩やかになるが尾根を行く感じでなく斜面を斜めに登ってくようになる。北側の展望が望めるようになり、木々に
は、霧氷がついている。この辺りから風が強くなり、雨具のカッパを着る。宇都宮は最高気温25度というので中厚のシャツの春用装備で来たが、念のため持って
きたフリースを着ている。冬用のジャケットを持ってくることは頭になかった。帽子が飛ばされそうになるほど風が強く、カッパを着れば寒くは無いが、2450m地点

で北の展望を楽しみ降りることとする。岩の雪が凍っているのも気力を萎えさせた。弥陀ヶ池に降り、弥陀ヶ池のベンチでカップラーメンとサンドイッチの昼食とす
る。沢状の急斜面の下りは踵をついて降りて真っすぐ降りて行くようにはいかない。横向きで一歩一歩アイゼンで雪をとらえながら降りて行く。転んだら滑り落ちて
行くよう急斜面では踵をついて真っすぐ降りるようには行かず、転んでも停まるような傾斜の所でないと踵をついて真っすぐ降りて行くことはできない。雪の急斜面

が続くので横向きにアイゼンで雪をとらえながら降りて行くのは気疲れする。急斜面の下りで暑くなりフリースを脱ぐが、手袋の片方を落としたのに気付かず、
かなり降りて、斜面がなだらかになった所で、片方の手袋が無いのに気づいた。取りに戻る気は無く降りて行く。落石地帯を降り、夏道に合流して降りて行く所で、
後から来た人に、落ちてましたよと落とした手袋を渡された。感謝感謝であった。下の平らになった所では雪が融けて地面が出ているとこもあった。手袋を拾って

くれた人はアイゼンを脱いでいたが、私は雪の無い所もアイゼンで歩いて車のところでアイゼンを脱いだ。午後1時39分の駐車場は15台程駐車していた。
いつもは11月下旬から12月上旬に奥白根に登っているが、雪道の積雪は5〜10cmでピッケルの必要がないが、今回は雪の急斜面でピッケルがあると
良かったが、車にあるピッケルを持っていかなかった。
奥白根山の冬コースを初めて登った。

午前7時の菅沼登山口駐車場は20台程の駐車。

駐車場から行く所には1m程の積雪がある。

林道のような真っすぐの道の所は昨日の雪の1cm程の積雪で石がアイゼンに当たった。

 

               道標                                           日光国立公園白根山登山道案内板、右の案内図は消されている。

平地の眺め。

平地を行く。

平らな樹林を行く。

岩の脇を行く。

岩にはつらら。

夏道の斜面を登るトレースになる。

夏道の斜面を登って行かず左の沢の上を行くようになる。

沢に急斜面を降りて行く。降りて来た所。

沢を登って行く。

落石の多い所。

右上は岸壁になっている。

傾斜が緩む。男性に追い越される。

傾斜が急になる。

スノーボードを担いだ人に追い越される。

振り返る眺め。

急斜面を登る。

急斜面の登りが続く。

望遠で追い越して行った2人が眺められる。

急斜面を登って行く。

上はさらに急で、雪の塊が落ちているように見える。

左にトラバースして行くようになる。

トラバースですれ違った人達、トラバースは緊張して写真を撮れなかった。

急斜面を登る。

急斜面の登りが続く。

傾斜が緩んでくる。

樹林の先に奥白根山が眺められる。

樹林を行く。

樹林を抜けると雪に覆われた弥陀ヶ池の上に奥白根山。

奥白根山(日光白根山)

雪が積もる針葉樹林。

弥陀ヶ池脇の道沿いを行く。

弥陀ヶ池の右端を行く。

道標、白根山へ行く。

座禅山との鞍部への登り。

鞍部手前を登って行く人がいる。

鞍部への登り。

斜面を登って行く。

急斜面を登って行くが冬道の沢を登って来た後ではそれほど急に感じない。

傾斜が緩んだ斜面を登る。

尾根ではなく斜面を斜めに登って行く。

北の展望が広がる。

 

霧氷

尾根を登って行く。

 

霧氷

尾根を登る。

奥白根山北側の眺め。




谷川岳               至仏山           平ヶ岳      燧ケ岳             会津駒ケ岳           根名草山               温泉ヶ岳       .

北側の展望。



 

武尊山                           苗場山     谷川岳      一ノ倉岳

 

朝日岳                                                         至仏山

 

中ノ岳       平ヶ岳              越後駒ケ岳                                           荒沢岳           .

 

燧ケ岳                                                               会津駒ケ岳

 

根名草山                                                       温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)

 

太郎山        女峰山                   大真名子山                                      男体山                   .

尾根を登って行く。

北斜面の登り。

 

岩の所の雪が凍っていた。

2450mから上の登って行く斜面、風が強くここで降りることとした。




北の展望。

至仏山、燧ケ岳、会津駒ケ岳の山並の下に菅沼が眺められる。

弥陀ヶ池へ降りて行く。

 

霧氷

雪が締まった下りで歩き易い。

北の展望を眺めながら降りて行く。

 

霧氷

 

日光連山をバックに五色山、前白根山に囲まれた五色沼。                                               五色沼            .

 

会津駒ケ岳、根名草山をバックに座禅山下の弥陀ヶ池。                                              弥陀ヶ池             .

北の展望も見納め。

斜面を降りて行く。

急斜面の下り。

弥陀ヶ池へ降りて行く。

弥陀ヶ池

弥陀ヶ池のベンチでカップラーメンとサンドイッチの昼食とする。

 

弥陀ヶ池の南岸は水が出ていた。

座禅山

弥陀ヶ池の端を行く。

弥陀ヶ池北からの奥白根山。

樹林を行く。

冬の沢コースへ降りて行く。

急斜面の下りになる。

急斜面を横向きでアイゼンで雪をとらえながら降りて行く。

急斜面を左にトラバースして隣の沢に移る。

急斜面を横向きで降りて行く。

急斜面の下りが続く。

傾斜が緩んでくる。

なだらかになり左手に手袋をしていないのに気が付く。急斜面で緊張し手袋を落としたことに気付かなかった。

落石地に来る。

左上が岸壁になっている。

今は落ちてきていないが落石地を抜ける。

上の夏道に合流する。

岩の脇を行く。

樹林を行く、ここで後から来た人に手袋落ちてましたよと渡される。感謝、感謝である。

この辺りから雪の無い所が出てくる。

林道のような真っすぐの道にはほとんど雪が無くなるが、アイゼンを履いたまま行く。

駐車場近くは雪が多い。

午後1時39分の駐車場は15台程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ