矢板:八方ヶ原・雄飛の滝 2021.2.14(日)


学校平駐車場−−雷霆の滝−−雄飛の滝分岐−−スッカン橋−−雄飛の滝−−スッカン橋−−雄飛の滝分岐−−雷霆の滝−−駐車場
    
9:00        10:00-07      10:28       10:52      11:02-1      11:25       11:48      12:10-32    1:31

天 気 : 晴 れ                          メンバー : 単 独                        山行形態 : 冬山登山


雄飛の滝下右岸岸壁のつらら群とスッカン沢右岸の氷柱群を見に八方ヶ原から雄飛の滝に行って来た。今年は寒い時があり一昨日行った雲竜渓谷の氷は多かったので
期待して行ったが、ここの所の暖かさの為か、つらら群も氷柱群も氷がいつもより少なかった。午前9時の学校平駐車場は10台程駐車していたが、雄飛の滝に行くまでに
男女2人の2組と、雄飛の滝から戻る時に男女2人の2組と単独の女性に会っただけであった。日曜日であるがあまり人は多くなかった。道路に雪は無かったので、登山道

はどうかと思ったが、雪道であった。雪道は踏み固められており、凍り気味で始めは平らな道であるが、少し滑るようである。雷霆の滝までの半分程の1.2KMは、なだらか
な道なのでアイゼンを履かずに行くが、道が下りになるところでアイゼンを履いた。降りて行くと雪道が凍っている所あった。この時期何度か来ているが道が凍っているのは
初めてかもしれない。ここはアイゼンでないと歩いていけない。雷霆の滝で一休みして降りて行くと、雷霆の吊橋を渡る。雷霆の吊橋を渡った先は道も周りも雪が無かった。

斜面をトラバースするように登って行くと少し雪があるようになり、尾根を越えて下って行くと雪道になるが丸太の階段は出ていた。雄飛の滝分岐から雄飛の滝に行く道には
通行止めの柵がある。「東北地方太平洋沖地震により大きな崩落が発生し、歩道が埋没し非常に崩れやすい状況が続いているため、通らないでください。」とあるが、
10年経ち、今日の地震(震度5強)でも特に変化はなかった。石の階段は雪が凍っていた。橋のような所は全面通行止のテープが張ってある。橋が通行止なのかと思って

いたが、「この先歩道崩落のため、大変危険ですから通行止めとします。」と表示があった。通行止の為か、スッカン沢に降りる木の階段は一部壊れたままである。崩落
した所は、危険を感じないが、一部壊れた階段や、下の手摺の無い階段が危険を感じる。階段の上の氷柱はいつもより少し氷が少ないようだ。スッカン沢右岸の氷柱は
1番目の氷柱の上の方の氷が無い。氷柱の下の道には氷塊が落ちていた。2番目の氷柱は中央の氷が無い。3番目の氷柱も中央に氷が無く左右の氷もいつもより少ない。

スッカン橋は大きな桂の木を巻いて登って行くが凍った雪が付いている。スッカン橋を渡った先の登りは、石段に整備されていた。石段を登って左に雄飛の滝に行く。
岩のえぐれた所を降りて、河原から登る所は昨年よりは登り易くなっていた。雄飛の滝下の広場から眺めるつらら群はいつもより少なく岸壁から水が流れ落ちていた。
いつもより少ないが、大きなつらら群はけっこう見応えがある。雄飛の滝下広場に来る時男女2人が河原から登る所の手前を降りて行った。なだらかな下りで殆んど

歩かれていないが行ってみる。川沿いの石の上を行くが、立ち木を掴んで越える嫌な所もあり、河原から登る所の中間に出る。河原から登る所を降りて来た方が良かった
ようだ。雄飛の滝から戻り、雷霆の滝でカップラーメンの昼食とする。雷霆の滝からは雪道を登って駐車場に戻る。雄飛の滝は往きが下りで、帰りが登りになる。なだらかに
なった所でアイゼンを脱ぐか迷ったが、アイゼンを履いたまま駐車場まで戻った。午後1時31分の駐車場は18台程駐車していた。

 

午前9時の学校平駐車場には10台程駐車。

登山道は雪道になる。

前山八方ヶ原線歩道案内板。

トイレは冬期中使用できません。

テーブル、ベンチに雪は少し。

 

お知らせ、塩原温泉方面、雄飛の滝方面、歩道通行止めのお知らせ。

真っすぐななだらかな雪道を行く。

道が曲り大きくUターンする所で右にショートカットコースを行く。

ショートカットコースはここの溝を行くか、溝の右側を行くが、今日は溝を越えて行く。

ショートカットコースはいつもこの橋と次の橋の間に出るが、橋の手前に出た。

真直ぐななだらかな雪道が続く。

道がS字に曲がる所に山神の石碑がある。

まだ真っすぐななだらかな雪道を行く。

この道標の所までがなだらかな道、この先は下って登って行く。

ここを下って登て行く。

橋を渡る。

登りになる。

緩やかに登って行く。

ここから下りになる。

アイゼンを履く。

階段の丸太が雪に出ている。

斜面を降りて行く。

階段の丸太が雪に出ている。

桜沢が見えてくる。

沢沿いを行く。

手摺のある所。

道は凍っている所が多くなる。

桜沢の眺め。

凍る道を行く。

橋を渡る。

凍る道。

雷霆の滝へ降りて行く。

雷霆(らいてい)の滝

雷霆の滝

桜沢沿いを降りて行く。

凍る道を行く。

凍る道が続く。

雷霆の吊橋へ降りる凍る道。

雷霆の吊橋で桜沢を渡る。

 

上流側の眺め。                                                    下流側の眺め。

雷霆の吊橋を渡った先は雪が無い。

雪の少ない斜面をトラバースして登って行く。

登って行くと雪道になる。

尾根の先端からの眺め。

日留賀岳(ひるがたけ)             鹿又岳(かのまただけ)

尾根を越えて降りて行く。

雪が少なく階段の丸太が出ている。

雄飛の滝分岐

 

通行止の柵。

雄飛の滝へ行く。

雪が凍っている石段の登り。

斜面を登って行く。

手摺のある橋のような所は通行止のテープが張られている。

 

ここの通行止は昨年からありこの橋が通行止と思っていたがよく見ると、「この先、歩道崩壊のため、たいへん危険ですから通行止とします。」であった。

スッカン沢を眺める。

 

階段上の氷柱、氷の付きが少ない。

壊れている木の階段を降りる。

階段の所も壊れている所、下から男女2人が登ってくる。

手摺の無い木の階段を降りる。

スッカン沢の眺め、スッカン橋が眺められる。

崩壊地を行く。安定しており危険は感じない。

薙刀岩、崩壊した所。

スッカン沢右岸の氷柱群。

 

左の氷柱、上が崩れ岩が出ている。

下の道に氷塊が落ちている。

 

真ん中の氷柱は中央に氷が無く左右に分かれている。

雄飛の滝側の立入禁止のテープ。

 

右の氷柱も中央に氷が無く左右に別れている、ここは広くいつも左右に分かれているが氷が少ない。

階段の雪が凍っているスッカン橋を登る。

桂の木を巻く橋の上に氷塊が落ちている。

橋の降りる所には岩が落ちている。

スッカン橋を渡る。

下流側の眺め。

 

         上流側の眺め。                                           奥には雄飛の滝下流のつらら群が眺められる。

スッカン橋を渡った先は石段が整備されていた。

石段を登って左へ行く。

岩のえぐれた所を降りて行く。

川沿いに降りて行く。

川沿いから登る所は昨年より登り易くなっていた。

 

雄飛の滝下流つらら群の一番下(左)の氷柱。

雄飛の滝下の広場。

雄飛の滝

 

雄飛の滝




雄飛の滝下流のつらら群。(パノラマ撮影)



雄飛の滝下流つらら群。(継ぎ合わせ)


 

つららに近づいて下から写す。つららが小さくて少ない。水の流れ落ちる所が多い。

  

つららを縦型に写す。

川まで届く長いつらら。

 

広場から眺めるつらら群。

来る時男女2人が降りて行った踏み跡の無いなだらかな斜面を降りて行く。

川沿いを行く。

上の木を掴んで岩の上を行く嫌な所があった。

 

川沿いから登る所の中間に出た。

岩のえぐれた所を登って行く。

石段を降りてスッカン橋を渡る。スッカン橋は大きな桂の木を巻いて降りて行く。

スッカン橋を渡る。

スッカン沢右岸氷柱群の眺め。

スッカン橋の雪の凍った階段を降りる。

右の氷柱。

中央の氷柱。

左の氷柱。

手摺の無い木の階段を登る。

手摺のある木の階段を登る。

階段上の氷柱。

立入禁止のテープの所。

雪の凍った石段を降りる。

雄飛の滝分岐

木の階段を登る。

 

雷霆の吊橋を渡る。

凍る道を登って行く。

凍る道が続く。

雷霆の滝、切り株に腰掛けカップラーメンの昼食とする。

雷霆の滝

雷霆の滝の脇を登って行く。

桜沢沿いを行く。

雪の斜面を登って行く。

雪の斜面の登り。

沢に降りて登って行く。

真っすぐななだらかな雪道になる。

真っすぐななだらかな雪道が続く。

 

午後1時31分の学校平駐車場は18台程の駐車。

GPS軌跡、地図の雷霆ノ滝、雄飛滝の表示がずれている。

トップページへ