高原山:釈迦ヶ岳 2020.10.29(木)
大間々駐車場−−八海山神社−−大入道分岐−−釈迦ヶ岳−−大入道分岐−−八海山神社−−駐車場
7:08 7:14 8:15 8:58-9:03 9:49-10:40 11:34-12:00 12:35 1:30
天 気 : 晴 れ メンバー : 単 独 山行形態 : 秋山登山
高原山の釈迦ヶ岳に行って来た。午前7時8分の大間々駐車場は2割程の駐車。駐車場から眺める大佐飛連山と那須連山には雲がかかっていた。駐車場からは
見晴コースを行く。林道を10分ほど歩くと剣ヶ峰への見晴コースの登山口になる。登りになると登山道は階段や石の多い道で歩き難く脇の踏み跡を行く。尾根に出る
と展望が広がり歩き易い道となる。石の多い道となり、岩屑の道を登って行くと八海山神社に着く。祠は壊れており、石積に「古の八海山神社」の木の表示があった。
八海山神社は岩屑に覆われた高台にあり展望が良い。高原山の西平岳や中岳は見えるが釈迦ヶ岳は雲に覆われていた。八海山神社から笹の斜面を登って行くと
矢板市最高点がある。矢板市最高点からは緩い下りになり、急な下りを降りて行く。急な下りを降りて行くと大入道の分岐になる。大入道分岐から少し急な下りを降り
て行く。そこからは登ったり降りたりしながら、右がスッカン沢に落ちる急斜面の上の尾根を行く。樹林の中の道を登って行くと、急な登りになり、ロープの岩場を登ると
鶏頂山からの道に出て、釈迦ヶ岳山頂へ登って行く。釈迦ケ岳山頂には単独の男性4人がいた。山頂からは東〜南、西の展望が広がるが平野部は霞んでおり、
西の山には雲がかかっていた。日光連山は、男体山に雲がかかっていたが、女峰山、太郎山、奥白根山は眺められた。北は樹林で展望は無いが、樹林の間から
明神岳の先に大佐飛山塊が眺められた。3人が降りて行き、私も降りて行く。降りて行く急斜面で、男女2人連れが4組次々と登って来るのにすれ違う。急斜面を降
りなだらかになった下りで、間を開けて単独行の男性4人とすれ違う。尾根から矢板市最高点へは100m程の登りになる。矢板市最高点から八海山神社に降りて、
八海山神社の岩屑の岩に腰掛けカップラーメンの昼食とした。駐車場への下りは、最近林間コースを行くことが多かったが、今回は登って来た見晴コースを降りて
行く。歩き難い道は樹林の踏み跡を降りて来たが、後から来た3人連れは、荒れた登山道を、あっという間に降りて行った。午後1時30分の大間々駐車場は
4割程駐車していた。帰りは塩原温泉を通って紅葉を眺めてきた。
午前2時8分の大間々駐車場は2割程の駐車。
八方ヶ原周辺案内板 見晴コース、林間コースの道標。剣ヶ峰とあるが地形図の剣ヶ峰ではなく矢板市最高点辺りのようである。
林道を行く。
ミツモチ山へのやしおコース、青空コースの道標。
剣ヶ峰への見晴コース、ミツモチ山への青空コースの林道を行く。
紅葉
黄葉
見晴コース登山口。
鳥居
落ち葉に埋もれる登山道。
紅葉
登山道は石が多く歩き難い。 脇の踏み跡を行く。
階段の登山道も歩き難い。 枯葉の斜面を行く。
石の多い登山道。 踏み跡を行く。
踏み跡が無くなり登山道を行く。
階段の登り。
尾根に出る。
展望の良い歩き易い道になる。
紅葉
歩き易い尾根道を行く。
西平岳の脇に男体山。
平野部は霞んでいる。 加波山、筑波山。羽黒山
石の多い登りになる。
紅葉
岩屑の道を行く。
八海山神社 祠は壊れている。
八海山神社の展望。
筑波山、羽黒山 篠井富屋連峰
古賀志連山 夕日岳、薬師岳
高原山の西平岳、中岳は見えるが釈迦ヶ岳には雲がかかっていた。
釈迦ヶ岳に向かう。
笹の斜面を登る。
矢板市最高点1590m
緩やかに降りて行く。
少し登ったピークに着く。ここを剣ヶ峰と言っていたようである。
急な下りになる。
前に明神岳が眺められる。
急な下りが続く。
大入道分岐、大入道方面に少し行った所が地形図の剣ヶ峰。
紅葉
樹林の先に釈迦ヶ岳が眺められる。雲は取れていた。
少し長い下り坂。
登りになる。
右側がスッカン沢に切れ落ちた尾根歩きになる。
尾根歩きが続く。
右側の切れ落ちた斜面の眺め。
紅葉
樹林の中を行く。
岩の間を行く。
斜面を登って行く。
登って行く先に釈迦ヶ岳が眺められる。
急斜面の登り。
ロープがある岩の多い斜面。
ロープがある急斜面の登り。
急な尾根を登って行く。
ロープの岩場を登る。
急な尾根の登り。
鶏頂山からの道に出る。
山頂への登り。
山頂近くの道。
釈迦ヶ岳山頂 三角点と高原神社。
釈迦如来像
<南> 西平岳 日光連山 <西>鶏頂山
釈迦ヶ岳山頂からの眺め。
日光連山 雲がかかる男体山
女峰山 太郎山 奥白根山
西平岳 鶏頂山
北側は樹林があるが、樹林の間に明神岳とその先に大佐飛連山が眺められた。
釈迦ヶ岳山頂の眺め。
山を降りる。
鶏頂山との分岐。
ロープの岩場の下り。
ロープの急斜面の下り。
急な下りを降りて行く。
急斜面の下り。
樹林の中を降りて行く。
尾根を行く。
左側が断崖の尾根が続く。
降りてく先にこれから登る矢板最高点が眺められる。
右側に平野部の眺め。
これから登って行く大入道分岐、剣ヶ峰の眺め。
大入道分岐への登り。
大入道分岐
矢板最高点への急な登り。
急登が続く。
なだらかな登り。
左の樹林の先に那須連山が眺められる。
矢板市最高点
笹原の下り。
八海山神社への道。
八海山神社、岩に腰掛けカップラーメンの昼食とする。
高原山(西平岳、中岳、釈迦ヶ岳) 釈迦ヶ岳 .
高原山は釈迦ヶ岳、西平岳、中岳、鶏頂山、明神岳、前黒山の総称。 .
平野部の眺め。
矢板市街 氏家市街
八海山神社を降りる。
尾根道を行く。
尾根の終わり。
階段の下り。
歩き難い登山道を外れ笹原の踏み跡を行く。
登山道を外れ落ち葉の斜面を降りて行く。
林道に出る。
林道を行く。
午後2時5分の大間々駐車場は4割程の駐車。
駐車場北側のレンゲツツジ群生地の先の大佐飛連山、那須連山の眺め。
日留賀岳(ひるがたけ) 鹿又岳(かのまただけ) 大佐飛山(おおさびさん)
三本槍岳 1900m 茶臼岳 南月山 .
西側に前黒山、大入道。
GPS軌跡
塩原紅葉
スッカン沢駐車場上の紅葉。スッカン沢遊歩道は通行止で工事車両のみ駐車。
山の紅葉
スッカン沢駐車場北側から降りて行けるようになっていた。
古い橋まで行けるようになっていた。
上流側の眺め。
下流側の眺め、上に今の橋がある。
大曲のもみじの標識。
大曲のもみじ
モミジの紅葉、まだ緑も多く紅葉の最盛期はもう少し後のようだ。
モミジの紅葉。
大曲のもみじの紅葉。
虹の吊橋の駐車場はほぼ満車、空きを見つけて駐車する。
これは帰りに写したもので3,4台の空がある。
紅の吊橋から対岸の紅葉。
箒川上流側の眺め。 箒川下流側の眺め。
上流側の紅葉。 下流側の紅葉。
紅葉の後ろ側からの眺め。
川沿いの紅葉。
紅橋から対岸の紅葉。