宇都宮:古賀志山 2020.4.3(金)


森林公園東駐車場−−お花畑入口−−東陵北カタクリ−−北登山道脇カタクリ−−東陵見晴−−古賀志山−−中尾根−−中尾根北カタクリ−−駐車場
    
  9:02          9:52        10:49           11:28        12:05-32     12:38     1:19       2:17       3:18

天 気 : 晴 れ                               メンバー : 単 独                             山行形態 : 春山登山


古賀志山にカタクリの花を見に行って来た。今年3回目である。前回(3月31日)来た時は、東陵北や北登山道脇のカタクリ群生地が雪に覆われていた。初めてお花畑にも
行ったが、曇っており、カタクリの花は閉じていた。今日は天気も良く、カタクリの花を十分楽しんだ。中尾根にはアカヤシオも沢山咲いていた。午前9時2分の森林公園駐車場
は8割程駐車していた。準備している登山者も多く、中尾根やお花畑と言う声も聞こえた。赤川ダムから古賀志山を眺め、枝垂桜を眺めながら湖岸の道路を行く。湖岸の道路
沿いの桜も満開である。南コースの道路から東陵に登り反省岩に登る。反省岩で中尾根を眺め、東陵の北登山道、南登山道分岐から北登山道の方に少し行き、東陵北斜面
のカタクリの花を楽しむ。3月25日に来たときはカタクリの花が分からなかったが、少し登ると咲いていた。北登山道の方に行き、お花畑への道に入る。ショウジョウバカマや
ニリンソウを眺めて行くが、カタクリの花も開いている。お花畑の斜面はカタクリの花が沢山咲いているが、斜面を埋め尽くすほどではなかった。お花畑から東陵に登り。東陵
の反対側を降りて行く。降りた所にカタクリが咲いている。広い沢のような所をカタクリの花を眺めながら登って行く。東南稜へ行く道に出るだろうと登って行くと道があったので
東陵の方へ行くと、降りて行った所のすぐ上であった。いつも東南稜へ行く道はもう少し上であった。

東陵を登って、岩の所の右(北)のカタクリ群生地に行く。下の道の所にはカタクリが沢山咲いているが、北登山道脇のカタクリ群生地へ行く道の所はかなり笹が生えていて
カタクリの花は無かった。笹の所を過ぎるとカタクリが咲いている。カタクリの花を眺めながら行くと、北に細い尾根がありその先に、アカヤシオが咲いている。アカヤシオを
眺めて来る。その先もカタクリが咲いていた。苔の岩の所に着き、尾根を降りて行く。かなり急な下りである。岩の所から左に、北登山道脇のカタクリ群生地に降りて行く。
ここもかなりの急斜面である。北登山道のカタクリ群生地入口に降りて行くと、北登山道にいた2人の男性に、急斜面を降りて来たのに驚かれる。カタクリ群生地は、すぐ
カタクリの花が咲いている。3月25日に来た時よりもカタクリの花が多い。斜面はカタクリの花で覆われていた。上に行ってもカタクリの花が多かった。尾根に出て、下の
アカヤシオの花はすでに見て来たので眺めに行かなかった。急な尾根を登って行く。東陵見晴分岐から岩を登って、東陵見晴の北側の道を東陵見晴へ行く。東陵見晴の、
北側のベンチでカップラーメンの昼食とする。東陵見晴のベンチには3人が休憩していた。東陵見晴からは、春霞で筑波山も霞んでいた。東陵見晴から古賀志山に行く。
古賀志山には15人程が休憩していた。

古賀志山から富士見峠に降り、富士見峠から中尾根に行く。中尾根はアカヤシオが咲いていた。中尾根を、中尾根北(これまで中尾根西と言っていたが中尾根北側で
あった。)のカタクリ群生地を降りて行く。カタクリの花は3月25日に来た時よりも多く、斜面はカタクリの花に埋め尽くされていた。午後の逆光にカタクリの花が輝いて
いた。光の当たり具合に急かされ、下の方に行って、逆光のカタクリ群生地の斜面を写真に撮る。カタクリの花は多く、斜面を埋め尽くしていた。カタクリの花は、下の
方にも沢山咲いていた。樹林の斜面を降りて、東屋登山口に降りる。東屋登山口から、細野ダムに行き、北登山道入り口に出て、北登山道入り口から、赤川ダム湖の
上の道路を駐車場に戻る。午後3時18分の駐車場は5割程の駐車であった。

午前9時2分の森林公園駐車場は8割程の駐車。

赤川ダムから古賀志山と中尾根の眺め。

 

湖岸の桜。                                                     湖岸の枝垂桜。

 

近くで眺める枝垂桜。

 

湖岸の桜も満開。

 


左:南コース、右:北コース、左へ行く。

道路を登って行く。

 

右の東陵に登って行く所。反省岩の表示は無くなっていた。

針葉樹林を登って行く。

広葉樹林の東陵近く。

東陵を行く。

 

 

トウゴクミツバツツジが咲いていた。

 

反省岩を登る。

反省岩の上。




古賀志山                                                                       中尾根                           .

反省岩からの眺め。



 

古賀志山                                                      中尾根の中心部。

 

中尾根の桜。

登って来た所(南側)と別の西側に降りて行く。

 

ここにもまだ蕾が多いがトウゴクミツバツツジが咲いていた。

 

降りて行く岩場。                                            降りて来た岩場を振り返る。

東陵を行く。

 

ヤマツツジの蕾。                                            一輪だけ咲いていた。

北登山道、南登山道分岐の鞍部に降りる。

 

北登山道、南登山道分岐の鞍部。北登山道の方に行く。

ヘルメットを被ってチェーンソーを持った男性4人が南登山道の方から北登山道の方に行った。

北登山道の方に行った所から東陵北面、ここではカタクリが見られない。3月25日はここまでしか来なかった。

 

少し登るとカタクリが咲いていた。

 

 

カタクリの花。

針葉樹林の中を北登山道方面に行く。

お花畑へ行く道に出る。3月31日に来ていたので、北登山道手前で分かった。

沢沿いの針葉樹林を行く。

沢から離れた道になる。

お花畑入口。

 

エンザイスミレ

 

タチツボスミレ

 

ニリンソウ

 

ヤマブキ

 

ショウジョウバカマとカタクリ

 

カタクリ

お花畑を登って行く。

 

カタクリ咲く斜面。

 

 

 

カタクリ

東陵へ登る。

上から見下ろすお花畑のカタクリ群生地。

 

東陵、東登山口の道標は無くなっていた。

お花畑と反対の東登山口方面に降りて行く。


東陵を降りて行く。

 

     東登山口に降りて行く道。                                    右の大きな沢のような所にカタクリが咲いている。

 

 

カタクリ

広い沢のような所を登って行く。

 

カタクリ

道があり、東南稜へ行く道と思って東陵に登って行く。

東陵に出ると、降りて行った所のすぐ上であった。

東陵の針葉樹の急斜面を登る。

少し登った左にいつも東南稜に行く道がある。ここに来るつもりであった。

針葉樹林の急斜面の登りが続く。

岩の多い登り。

 

トウゴクミツバツツジ

東陵の岩、左が登山道、右がカタクリ群生地。

東陵北のカタクリ群生地。

 

東陵北のカタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

 

東陵北のカタクリ群生地の下の道にはカタクリが多い。

 

見下ろす下の斜面のカタクリ。

 

逆光のカタクリ。

東陵北のカタクリ群生地の北登山道脇カタクリ群生地へ行く上の道の所には笹が生えてカタクリが無い。

笹原を抜けるとカタクリが咲いている。

 

 

カタクリ咲く斜面。

 

 

カタクリ

細い尾根の先にアカヤシオ。

 

手前のアカヤシオ。

岩と倒木をまたいで行く。

先は歩き易い尾根になる。

 

 

尾根の先のアカヤシオ。

尾根の先にも道がある。

尾根を戻る。

尾根から降りて行く。

 

ここにもカタクリが咲いている。

カタクリの咲く道を行く。

 

カタクリ

苔の生える岩に着く。

尾根の急斜面を降りて行く。

岩の所から左の急斜面を降りて行く。

北登山道脇カタクリ群生地の入口に急斜面を降りて行く。

北登山道で男性2人が急斜面を降りて来る私に驚いていた。

降りてきた斜面を振り返る。

北登山道脇カタクリ群生地入口。

 

 

すぐカタクリが咲いている。

 

カタクリ咲く道を行く。

 

 

カタクリ

 

 

北登山道脇カタクリ群生地の斜面。

 

カタクリ

 

北登山道脇カタクリ群生地中間の登り。

 

横から眺めるカタクリ。

 

斜面のカタクリ。

 

 

 

カタクリ

北登山道脇カタクリ群生地上部。

 

 

カタクリ

尾根に出る。

尾根の急な登りを登る。

東陵見晴分岐を東陵見晴へ行く。

左の岩を登って行く。

東陵見晴北側の稜線の道を行く。

東陵見晴から北側の眺め。

東陵見晴のベンチ。




                        多気山                                                                                              古賀志山

東陵見晴から東〜南の眺め。霞んで筑波山も見えない。



 

宇都宮市街                                                              鹿沼市街

  

パラグライダーが飛んでいた。

 

アカヤシオ

東陵見晴から古賀志山へ行く。

東陵見晴と古賀志山頂の分岐。

古賀志山頂への登り。

古賀志山

古賀志山頂のベンチには15人程が休憩していた。

古賀志山を降りる。

富士見峠に降りて行く。

 

富士見峠への急な下り。

道脇にカタクリが咲いていた。

右側の斜面の下が北登山道脇カタクリ群生地。

富士見峠にピークを巻いて行く。

 

富士見峠                                    道標、P559方面へ行く。

針葉樹林の登り。

伐採植林された所を行く。




東陵見晴        古賀志山                             御嶽山           546m      赤岩山                          .

古賀志連山の眺め。



伐採植林された道を行く。

 

西側の眺め。                                                         日光連山

 

奥白根山(日光白根山)                                                     男体山

 

                 大真名子山      小真名子山                                       女峰山                     赤薙山

 

アカヤシオ

 

中尾根への道。

 

中尾根最高点への登り。                                         道標、右へ中尾根へ巻き道を行く。

 

アカヤシオ

 

ヤマツツジ

巻き道

中尾根のロープの岩場。

中尾根の道標。中尾根コースを行く。

中尾根を行く。

 

ヤマツツジ

 

 

アカヤシオ

中尾根を行く。

中尾根を行く。

 

 

アカヤシオ

古賀志山の眺め。

急斜面を降りる。前を行く男女3人。

北登山道分岐の鞍部。

 

斑根石沢への道標。                                           広場(北コース)への道標。

二枚岩に行く3人。

中尾根を登って行く。

二枚岩方面の道標。

中尾根を行く。

 

 

アカヤシオ

右広葉樹林、左針葉樹林の道を行く。

針葉樹林のピークを巻いて行く。

 

鞍部の道標、カタクリ群生地へ行く。

針葉樹林の登り。

岩尾根

 

 

北の斜面のアカヤシオ。

トウゴクミツバツツジ

中尾根を行く。

496mと表示された岩。

 

      岩場を降りる。                                                     降りてきた岩場を振り返る。

 

岩場を降りる。

次の登りは左下の岩の左の巻き道を行く。

巻き道を行く。

苔の道。上にも同じような苔の道があるようだ。

 

アカヤシオ

3月25日はここを上に行ってしまったようだ。

巻き道を降りて行く。

中尾根北カタクリ群生地の上に来る。

 

カタクリ群生地、東屋登山口の道標。                                            北コース方面の道標。

カタクリ群生地へ降りて行く。

 

すぐカタクリが咲いている。

 

  

逆光の中尾根北カタクリ群生地の斜面。

 

 

カタクリ

 

カタクリの群生。

降りてきたカタクリ群生地の階段。

 

 

カタクリ

中尾根北カタクリ群生地を降りて行く。

 

 

日陰になり閉じかけてきたカタクリ。

 

見下ろす斜面のカタクリ。

岩屑の多い道になる。

なだらかな道。

針葉樹林の下り。

広葉樹林の下り。

東屋登山口へ降りる。

細野ダムへ行く。

細野ダム湖

細野ダム

北登山道入り口へ行く。

北登山道入り口に出る。

林道を行く。

 

     林道ゲート                                                    北コース(北登山道)の道標。

上の道路を駐車場に戻る。

赤川ダムからの古賀志山。

午後3時18分の駐車場は5割程の駐車。

GPS軌跡

トップページへ