宇都宮:古賀志山 2020.3.25(水)
森林公園東駐車場−−東屋登山口−−中尾根−−富士見峠分岐−−古賀志山−−東陵見晴−−北登山道−−東陵−−駐車場
9:15 9:38 10:12 11:06 11:50 11:56-12:28 1:17 1:33 2:31
天 気 : 晴 れ メンバー : 単 独 山行形態 : 春山登山
今年は花が咲くのが早いので、古賀志山のカタクリの花も咲いるだろうと古賀志山に行って来た。細野ダムの先から中尾根西のカタクリ群生地へ登って行く。東屋登山口
と言うようだ。急斜面を登って行くと、3番岩分岐の道標があり、道がなだらかになり岩屑の多い道を過ぎるとカタクリの花が現れる。カタクリの群生地の急斜面になると、
道は木の階段になっていた。カタクリは閉じてる花も多いが、開いている花も多い。カタクリの花の写真を撮りながら登って行く。階段が出来て登り易い。中尾根に登って
一休みする。中尾根を行くが、急な登りは右の巻き道を行く。途中で道を間違ったようで、急な下りの道に出てしまう。巻き道は下り切った鞍部に出るはずである。急な下り
を降りて巻き道分岐に着く。その先は、岩の多い登りになり、496mの表示のある岩を過ぎて行くと、岩尾根の所があり、北斜面にアカヤシオの多い所であるが、まだあまり
咲いていなかった。針葉樹林の斜面を下り、前のピークは巻いて行く。中尾根を行くがアカヤシオが少し咲いていた。ロープの岩場の下の富士見峠分岐を富士見峠に行く。
中尾根終点、中尾根最高点を巻いて行く。富士見峠方面に行く道の、伐採植林された所は、植林された木が大きくなっているが、突き出た所から日光連山がスッキリ眺めら
れた。富士見峠に降りて、古賀志山に登って行く。古賀志山のベンチには大勢の登山者が休憩していた。
古賀志山から東陵見晴に行く。東陵見晴にはあまり人がいなかった。東陵見晴のベンチでカップラーメンの昼食とする。東陵見晴から古賀志山との分岐に戻り、北に降りて
行く。尾根から左に降りて行くと北登山道脇のカタクリ群生地である。カタクリの花の写真を撮りながらカタクリ群生地を降りて行く。北登山道に出る所で、東の斜面を登って
行く。道は無いが、踏み跡があるので行くが、かなりの急斜面で、木に掴まりながら登る。尾根に登り、尾根を登って行く。苔の付いた岩の所で、東陵に行く道がある。ここは
古賀志山と東陵見晴分岐から北に降りてきた尾根を、カタクリ群生地の方に行かずに、降りて来るとここに出る。ここから東陵のカタクリ群生地に行くが、途中にもカタクリが
咲いている。北に狭い岩尾根があり、先にアカヤシオが咲いているので見て来る。東陵北側のカタクリ群生地は日が陰って花が閉じていたが、カタクリの花が少なかった。
東陵を降りるが、途中でまだ行ったことのない左のカタクリ群生地か、右のショウジョウバカマの花の所に行こうとしたが、分岐の所は道標もあるのだが、少し左にずれて
降りて来たようで、分岐に気付かず降りてしまった。戻る気もせず、東陵を降りる。北登山道、南登山道の分岐で、北登山道側のカタクリを見に行くが、カタクリの花は
分からなかった。東陵を登って行き、反省岩に登っていると、後から4,5人のグループが登って来る。反省岩で古賀志山と中尾根の写真を撮り、早々に降りる。反省岩の
先で、東陵を右に降りて道路に出て駐車場に戻る。午後2時31分の駐車場は朝と同じように5割程駐車していた。
午前9時15分の森林公園駐車場は5割程の駐車。
赤川ダムからの古賀志山。
湖岸の枝垂桜。
左の湖岸の道を行く。
枝垂桜を近くで眺める。
湖岸の桜はまだ咲いていない。
白梅
紅梅
釣り堀跡の所には15台程路肩駐車していた。
林道工事で断崖になった東陵登山口を登って行く4人グループがいた。
林道工事で断崖になった東陵登山口。 新しくできた林道を行く。
林道から中尾根が眺められる。
北登山道入口、右に中尾根登山口。。 中尾根登山口の道標。
細野ダムへ行く。
細野ダムへ行く道。
細野ダム
細野ダム湖脇の道を行く。
林道に出る。
道路の分岐、左が登山口、東屋登山口と言うようだ。 右の道路の所に東屋がある。。
東屋登山口。
樹林の笹の急な登り。
タチツボスミレ エンザイスミレ
3番岩分岐
なだらかな道になる。
岩屑の多い道。
カタクリの花が現れる。
急な登りになる。
カタクリ群生地の道は木の階段の登りになる。
まだ閉じている花も多い。
開いている花も多い。
中尾根西のカタクリ群生地の斜面。
カタクリの群生地。
カタクリの花。
中尾根に到着。
左に北コースの道標。 右にカタクリ群生地、東屋登山口の道標、登って来た所が東屋登山口であることが分かった。
中尾根を登って行く。
急な登りになるので右の巻き道を行く。
記憶にある苔の斜面の巻き道。
巻き道は鞍部に出るはずが、急な下りの道に出る。
急な下りを降りる。
降りて来た所を振り返る。左下の岩の左が巻き道でここへ降りてくるつもりだった。
次の登りも岩場が多い。
クサリやロープがあるほど急ではないが岩場の登りが続く。
枯れ木の立つ岩場。 岩場は左を登って行くが、頂上で登山者が展望を楽しんでいた。
岩と松の落ち葉の道。
496mと書かれた岩、中尾根の中間地点辺り。
樹林の道。
岩尾根の所。
西斜面のアカヤシオの花が多い所を眺める。
先の山陰に日光連山が眺められる。
アカヤシオはまだ殆んど咲いていなかった。
針葉樹林を降りる。
鞍部の道標、右へ巻き道を行く。
巻き道。
なだらかな下り。
中尾根尾の登り。
右に二枚岩方面の道標。
中尾根の下り。
鞍部の広場(北コースへ)方面の道標。 斑根石沢、559m方面の道標。
中尾根の急な登り。
中尾根展望の良い所。
南側の眺め。 古賀志山 筑波山
北側の眺め。 高原山
アカヤシオ
中尾根の道。
アカヤシオ
中尾根の道。
中尾根ロープの岩場手前の道標。左の富士見峠方面へ巻き道を行く。
ロープの岩場。
左の巻き道を行く。
巻き道の登り。
中尾根最高点から降りてくる道に合流する。 道標、富士見峠方面に行く。
西側の眺め。 アカヤシオと日光連山が眺められる。
富士見峠に向かう登り。 大岩の脇を行く。
なだらかな道。 急な登り。
伐採植林された道。
西側の眺め。 日光連山
奥白根山(日光白根山) 男体山
大真名子山 小真名子山 女峰山 赤薙山
庚申山 鋸山 皇海山
伐採植林された所は植林された木が大きくなっている。
伐採植林された所のピークに登る。
ピーク
東陵見晴 古賀志山 御嶽山 546m 赤岩山 .
古賀志連山の眺め。
富士見峠への樹林の下り。
富士見峠
巻き道を行く。
急斜面の登りが続く。
古賀志山頂と東陵見晴分岐、古賀志山頂へ行く。
古賀志山頂への登り。
古賀志山山頂
古賀志山山頂のベンチには大勢の登山者。
古賀志山山頂から南側の展望。 鹿沼市街の眺め。
古賀志山を降りる。
東陵見晴へ左の岩を登って行く。
東陵見晴北側稜線の道を行く。
東陵見晴から西側の日光連山は木々の陰。
東陵見晴から北側の眺め。 榛名山 本山 飯盛山 羽黒山 高館山
鞍掛山 半蔵山
中尾根
高原山 大峠 那須岳
東陵見晴ベンチ。 道標
東陵見晴から東〜南の眺め。
宇都宮市街 鹿沼市街
筑波山 上部中央右に富士山、肉眼でも霞んでいたので写真には殆んど映らない。
北側のベンチでカップラーメンの昼食。
東陵見晴を戻る。
古賀志山と東陵見晴分岐から北の尾根を降りる。
急斜面を降りて行く。
アカヤシオ アカヤシオの先に日光連山。
尾根を先に降りて行く男女2人。
左のカタクリ群生地へ降りて行く。
カタクリ群生地上部斜面。
開いている花より閉じてる花が多い。
カタクリ群生地の中間辺りに来る。
開いている花が多くなる。
カタクリ咲く斜面。 横からのカタクリ。
カタクリの花の斜面。
カタクリの花。
カタクリ群生地下部のカタクリの花。
北登山道脇のカタクリ群生地を振り返る。
カタクリ群生地下の東斜面に踏みあ地があるので登って行く。
踏み跡は急斜面で、地面に手を突き、木を掴んで登って行く。
尾根に出て急な尾根を登る。
苔の付く岩の所に出る。カタクリ群生地に行かず降りてくる所。
左に東陵カタクリ群生地へ行く道がある。
前回(2月4日)に降りて行った道。
東陵へ行く道、ここにもカタクリが咲いている。
カタクリの花。
尾根に登る。
狭い尾根の先にアカヤシオの花が見えるので行ってみる。岩や倒木をまたいで行く。
先は歩き易い道になる。
尾根の先端に咲くアカヤシオの花、まだ蕾が多い。
尾根を戻る。 倒木と岩をまたいで行く。
すぐ脇に咲くアカヤシオ。
東陵北のアカヤシオ群生地。
日が陰って閉じ気味の花が多かった。
東陵北のカタクリ群生地のカタクリの花は少なかった。
東陵のこの岩の左に登山道、右がカタクリ群生地。
東陵を降りる。岩の多い急斜面の下り。
針葉樹林の急斜面の下り。
なだらかな道になり、行ったことのないカタクリ群生やショウジョウバカマの分岐を
過ぎたことが分かるが戻る気はなく降りて行く。
東陵を降りる。
北登山道と南登山道分岐の十字路。北登山道の方から南登山道の方へ行く人が何人かいた。
北登山道の方に行ってカタクリを探すが見あたらなかった。
東陵を先に登って行く。
反省岩へ岩を登って行く。
反省岩
反省岩には4,5人が後から登って来るので写真を撮って早々に降りる。
古賀志山 中尾根 .
反省岩からの眺め。
反省岩を降りる。 降りて来た岩を振り返る。登った岩とは別、上には後から来た人。
この先を右へ降りて行く。
樹林の中を降りて行く。
道路に出る。
道路を降りて行く。
左が朝行った林道の所。
釣り堀跡の道路には10台程が駐車していた。
上の道路を駐車場に戻る。
赤川ダムからの古賀志山。 湖岸の枝垂桜。
午後2時31分の駐車場は5割程の駐車。
GPS軌跡