矢板:八方ヶ原・雄飛の滝 2020.2.11(火祝)


学校平駐車場−−雷霆の滝−−雄飛の滝分岐−−雄飛の滝−−雄飛の滝分岐−−雷霆の滝−−駐車場
    
 9:58       11:02-12      11:32      12:18-51       1:29       1:51-54     3:04

天 気 : 晴 れ                メンバー : 単 独               山行形態 : 冬山登山


雄飛の滝下流岸壁のつららが今年は殆んどできていないというのをネットで見たが、ここの所の寒さでどうなっているのか見に行って来た。八方ヶ原への道路は、
上の方に雪があった。学校平の駐車場に午前9時58分で20台程駐車しており、平日でなんでこんない多いのだろうと、雄飛の滝のつららに期待したが、今日は
祝日であった。準備している間に、男女2人が雷霆の滝方面に行った。雪道を行くが5cm程の新雪に多くの踏み跡がある。なだらかな道が続くが、下りになる所で
アイゼンを履いた。降りて行くと積雪が少なくなり、道に落ち葉が出てくるようになり、石もありアイゼンでは歩き難くなる。雷霆の滝でアイゼンを脱ぐ。雷霆の滝は
右側が凍っていた。雄飛の滝分岐から雄飛の滝方面は通行止になっている。通行止めの柵の脇を行く。その先で駐車場で先に行った男女2人が戻って来るのに
すれ違う。何処まで行って来たのか疑問に思う。スッカン沢の上を巻いて行く所の手摺がある所が倒木で全面通行止になっており、手摺の下の斜面を男性2人が
歩いてくる。男性2人が来るのを待って、手摺の下の斜面を行く。手摺の先の道に戻り降りて行くくと、木の階段があり、その上に氷柱が現れる。大きさはいつも
の大きさがある。木の階段はあまり雪は無く落ち葉でアイゼンなしで降りて行ける。手摺の無い下の階段もほとんど雪は無くアイゼンなしで降りていけた。木の
階段の先は薙刀岩の崩壊地を行く。薙刀岩の崩壊地で写真を通ている単独の男性がいた。薙刀岩の崩壊地の先には氷柱が3本ある。氷柱の下の雄飛の滝
側の通行止の柵は無くなっており、黄色いテープだけが張ってあった。今は、雄飛の滝に降りるスッカン沢の雄飛の滝歩道が通行止になっている。

スッカン沢右岸の氷柱も氷は薄いがいつもの大きさはある。スッカン橋を渡って行く。スッカン橋から雄飛の滝下の岸壁のつららも眺められる。スッカン橋を渡っ
た先の道が荒れていた。荒れた所を登り、雄飛の滝へ行く。岩のくぼみを降りて行った先は河原でなく左岸を行くが、河原に降り、河原から登って行く所が、登り
ずらかった。雄飛の滝下の広場は倒木があった。雄飛の滝下の右岸の岸壁のつららはいつもより小さいがかなりあり見応えはある。雄飛の滝下の広場には
誰もいなかった。駐車場には20台程駐車しており、来る時の雪道にもかなりの足跡があったが、ここまで5人しか会っていないが、どこへ行ったのだろうか。
誰もいない雄飛の滝下の広場で倒木に腰掛けカップラーメンの昼食とした。昼食後戻るが、河原に降りる所は、登って来た時の足の置き場に足をつけて岩を
掴みながら降りた。帰りは誰とも会わなかった。駐車場近くでは雪遊びしている人が何人かいた。午後3時4分の駐車場は8台程駐車していた。山の駅たかはら
は休日で営業していたようだが、午後3時で閉めたようで、シャッターを閉めて人が出て来た。帰りの道路には雪は無かった。

午前9時58分の学校平駐車場は20台程駐車していた。

 

前山八方ヶ原線歩道案内板、注意や警告がある。

 

トイレは冬期閉鎖中。

 

雄飛の滝方面は雪道。                                          東屋とテーブル、ベンチ。

テーブル、ベンチには新雪が5cm程積もっている。

 

歩道通行止めのお知らせ、雄飛の滝分岐から雄飛の滝線歩道と咆哮霹靂の吊橋から塩原温泉方面が通行止区間のお知らせ。

新雪が5cmぐらいで積雪は少ない。

 

道がカーブした所でショートカットするトレースが出来ている。

 

ショートカットするトレースは、青いシートを張った建物の下に行く。

下の道に出る。

沢を渡る橋。

斜面を横切るなだらかな雪道が続く。

 

谷側の眺め。                                               山側の眺め。

手摺があり橋のような所。

 

道がカーブし山神の石碑のある所。

なだらかな道が続く。

 

ライテイの滝1.1KMの道標の所から下りになる。

 

橋を渡り登りになる。

少し登って行く。

尾根を越えると下りになる。

 

斜面を九十九折れに降りて行く。

アイゼンを履く。

斜面を降りて行く。

新しい道標。

桜沢が見えて来る。

尾根道を降りて行く。

沢を渡る橋。

桜沢沿いの道を行く。

桜沢沿いに手摺のある所。

桜沢の眺め。

沢の橋を渡る。

 

沢の水の流れ、氷が見える。

積雪が少なくなり道に落ち葉や石が目立つ。

雷霆の滝

雷霆の滝は左側に水が流れ、右側は凍っている。

積雪が少なく歩き難いのでアイゼンを脱ぐ。

雷霆の滝から降りて行く落ち葉の道。

雪と落ち葉の下り。

沢の橋を渡る。

 

沢の流れには氷がある。

雪は1cm程しかなくてトレースが無く雪と落ち葉で道が分かり難い。

 

雷霆の吊橋、橋に雪はほとんど無い。

 

上流側の眺め。                                                  下流側の眺め。

雷霆の吊橋の先は雪がほとんど無い。

登って行くと雪が5mmぐらいある。

尾根を越えて降りて行く。

雪の少ない木の階段の下り。

雄飛の滝分岐。

 

雄飛の滝方面は通行止。柵の脇を行く。

雄飛の滝への道。

駐車場で先に行った2人が戻って来るのにすれ違う。どこまで行ったのだろうか。

石段を登る。

 

スッカン沢へ高巻いて行く。                                            凍っている所。

 

手摺の所は倒木で全面通行止になっている。                  手摺の下の斜面を男性2人が歩いて来る。

手摺の下の斜面を行く。

手摺の先で道に復帰する。

スッカン沢へ急斜面を九十九折れに降りる道に雪は無い。

     

木の階段上の氷柱、氷は細いがいつもの大きさになっていた。

 

木の階段を降りる。                                       一部壊れている。

手摺の無い木の階段を降りる。

スッカン沢右岸の氷柱の眺め。中央下に青い服を着た人が写真を撮っていた。

薙刀岩の崩落地を行く。

     

スッカン沢右岸1番目の氷柱。

道には氷柱の破片が落ちている。

     

2番目の氷柱。

雄飛の滝側の通行止の柵は無く黄色いテープだけ、雄飛の滝線歩道が通行止になっている。

     

3番目の氷柱。

スッカン橋

 

スッカン橋を登る。                                   スッカン橋に落石。

スッカン橋から眺めるスッカン沢右岸の氷柱群。

スッカン橋を渡る。

 

スッカン橋から上流側を眺める。                                              雄飛の滝下右岸のつらら群。

スッカン橋上の道は荒れている。

振り返る眺め、大きな桂の木を巻いているスッカン橋と氷柱群。

 

荒れた道を登ると左に雄飛の滝への踏み跡がある。

 

つららが下がる岩の窪みの下を行く。

 

左岸を少し登って河原に降りる。

河原を行く。

     

雄飛の滝下右岸のつらら群の一番下の氷柱。まだできかけで氷が少ない。

上に登るここが苦労する。

雄飛の滝下の広場へ行く。

広場には倒木が散乱していた。

     

雄飛の滝




一番下の氷柱                    雄飛の滝下右岸のつらら群                                                                        雄飛の滝

雄飛の滝下広場からの眺め。



 

  

下から見上げるつらら群。

 

水面のつらら群。

倒木に腰掛けカップラーメンの昼食とする。

雄飛の滝から戻る。

河原に降りる所、登りより降りるに苦労する。

岩の窪みの下を登る。

スッカン橋と右岸氷柱の眺め。

荒れた道からスッカン橋の眺め。

スッカン橋から下流側の眺め。

スッカン橋から右岸氷柱群。

3番目の氷柱。

スッカン橋を降りる。

スッカン沢右岸の氷柱群。

          

1番目の氷柱。                                           2番目の氷柱。

薙刀岩

 

手摺の無い階段を登る。                                              手摺の階段を登る。

階段の上の氷柱。

 

手摺の倒木の全面通行止の所は全面通行止の所を通るがこの方が、下の斜面を通るより安全である。通行止にしている意味が分からない。

石段を降りて行く。

雄飛の滝分岐の通行止ノ柵。

階段脇を登って行く。

斜面を降りて行く。

雷霆の吊橋を渡る。

雷霆の滝へ登って行く。

雷霆の滝

 

桜沢沿いを行く。                                                           桜沢

階段の登り。

雪が少なく階段が目に付く。

沢からの登り。

 

八方ヶ原1.2KMの道標からはなだらかな道になる。

左にショートカットする。

大きく回る道をショートカットして上の道に出る。

なだらかな道が続く。

午後3時4分の駐車場は7台程駐車。

山の駅たかはらは休日で開いていたようで、午後3時で閉めてシャッターを下ろして人が出た来た。

GPS軌跡、地図とかなりずれている。

トップページへ