日光:小田代ヶ原・戦場ヶ原 2020.1.6(月)
竜頭滝上駐車場−−石楠花橋−−小田代ケ原−−泉門池−−戦場ケ原−−赤沼分岐−−駐車場
10:24 10:30 11:47-53 12:38-2:00 1:36-38 2:15 2:42
天 気 : 晴 れ メンバー : 単 独 山行形態 : 冬山ハイキング
雪の小田代ヶ原、戦場ヶ原に行って来た。竜頭ノ滝駐車場に駐車して出かけたが、竜頭の滝遊歩道の上の方が工事で通行止めになっており、通り抜けができない。
茶屋裏の竜頭ノ滝と中流の竜頭ノ滝を見て、車に戻り竜頭滝上駐車場に行く。午前10時24分の竜頭滝上駐車場は軽トラックと私の車だけだった。竜頭ノ滝上の橋
から、竜頭ノ滝を見て、中宮祠−湯元歩道を行く。雪道には2,3人の踏み跡がある。湯川沿いの道で、湯川の小さな滝を見ながら行く。低公害バスの道路に出て
石楠花橋を渡り、小田代歩道を小田代ヶ原に行く。雪道には2人ぐらいの足跡がある。雪は積雪10cm程で、スノーシューの出番はない。赤沼からの道と合流すると
赤沼からの道は40cm幅に足跡がある。小田代歩道から、小田代ヶ原南の低公害バス道路に出る。低公害バス(冬期運休中)道路を小田代ヶ原展望台まで歩く。
ここで男女2人とすれ違う。小田代ヶ原展望台から泉門池(いずみやどいけ)に向かう。小田代ヶ原の雪の木道からは、小田代ヶ原の先に日光連山が眺められる。
小田代ヶ原も樹林の道になり、小田代ヶ原北の分岐から湯滝方面に向かい泉門池に行く。樹林の雪道を下り気味に行くと、自然研究路の小田代ヶ原分岐に出る。
小田代ヶ原分岐から湯滝方面に泉門池に行く。泉門池のテーブル、ベンチには誰もいなかった。ここでカップラーメンの昼食とする。
泉門池から小田代ヶ原分岐に戻る。小田代ヶ原分岐の戦場ヶ原方面には「この先通行止です 赤沼への通り抜けはできません。」の表示があり、戦場ヶ原展望台
から戦場ヶ原突出し木道の間が通行止の地図がある。ここから先の雪道は2人ぐらいの踏み跡になる。2人ぐらいの踏み跡だと雪道を歩いている感じが強くなる。
戦場ヶ原が眺められる所になると展望台が6か所ある。一番東の展望台の先が通行止になっている。台風19号で通行止めになっているが、10月21日に様子を
見に歩いているので、歩いて行くこととした。通行止めのロープの先は誰も歩いて無いようであったが、少し行くと雪面に足跡がある。通行止めの先の木道は端の
雪の無い所を歩いていたようだ。足跡は2人ぐらいで、小田代ヶ原分岐のこの先通行止めですの表示の先から歩いて来た人のようだ。ホザキシモツケ群生地の先
の湯川沿いの木道になると、所々40cmから50cmぐらいの段差がある。50cm以上の段差の登りは、膝をついて登って行く。木道が浮き上がっているようなので
修理も大変なようだ。戦場ヶ原突出し木道の所に通行止めのロープが張ってある。10月21日は赤沼分岐の戦場ヶ原入口から通行止めになっていたが、突出し
木道まで通れるようになっていた。突出し木道からは40cm幅で踏み跡がある。ホザキシモツケ展望台の近くの、木道が大きく崩壊した所は修復されていた。
ホザキシモツケ展望台には男女2人がいた。赤沼分岐から石楠花橋に向かう道では男性5人グループとすれ違った。小田代ヶ原から戦場ヶ原までは出会った
人はいなかった。石楠花橋からは、朝来た道を戻る。午後2時42分の竜頭滝上駐車場は私の車だけだった。
茶屋裏の竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝中流展望台。
中流展望台からの竜頭ノ滝。竜頭ノ滝は斜面を流れる滝。写真も横位置と縦位置でかなり感じが変わる。
午前10時24分の竜頭滝上駐車場は軽トラックと私の車だけ。
竜頭ノ滝遊歩道は通行止で塞がれている。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝。 竜頭ノ滝の先の中禅寺湖。
竜頭ノ滝上の橋からの男体山。道路に雪はほとんど無い。
竜頭ノ滝上の橋の上流側は岩の間の狭い流れ。
中宮祠−湯元歩道を行く。
湯川の小さな滝。
湯川の小さな滝の手前の岩の上の雪には踏み跡が無かった。
雪道には2,3人の足跡。
鹿除け柵は半分開けられ網が下がっていた。
左上に奥白根山(日光白根山)が眺められる。 奥白根山(手前の木の枝にピントが合いボケている。
湯川の2つ目の小さな滝。 下流側の眺め。
樹林の雪道。
湯川の3つ目の小さな滝。 下流側の眺め。
樹林の雪道。
低公害バス道路に出る。
石楠花橋を渡る。
石楠花橋から湯川上流側の眺め。 湯川下流側の眺め
小田代歩道入口。
小田代歩道の雪道は1,2人の足跡。
カラマツ林の道。
小田代ヶ原1.5k しゃくなげ橋0.5kの道標。
小田代ヶ原1.5kの道標を過ぎると広葉樹林の道となる。
赤沼からの道と合流する。
赤沼からの道は40cm幅の踏み跡がある。 歩いて来た石楠花橋からの道は2,3人の踏み跡。
小田代ヶ原へは40cm幅の踏み跡。
小田代ヶ原1.0k しゃくなげ橋1.0kの道標。
道が下りになる。
なだらかな樹林の雪道。
小田代ヶ原の鹿除け柵の回転扉、扉は外されている。
小田代ヶ原の東の分岐。小田代ヶ原展望台に向かう。
雪に埋まった木道。
小田代ヶ原の鹿除け柵、一旦小田代ヶ原を出る。
小田代原歩道入口。石楠花橋側は小田代歩道入口、原が付いていない。
小田代ヶ原南の低公害バス(冬期運休中)道路を行く。
道路の先に錫ヶ岳。
白根隠山尾根 湖上山 外山 三岳 山王帽子山 太郎山
小田代ヶ原
道路からの眺め。
湖上山 外山 山王帽子山 太郎山
小田代ヶ原バス停トイレは冬期閉鎖中。 入口扉は閉鎖され施錠されている。
小田代ヶ原展望台入口の鹿除け柵の回転扉。
小田代ヶ原の標識。
小田代原の案内板。 小田代ヶ原展望台のテーブル、ベンチ。
雪の木道を行く。
白樺、小田代ヶ原と日光連山。
小田代ヶ原の貴婦人(白樺)と太郎山。 小田代ヶ原の貴婦人(白樺)
小真名子山 女峰山 大真名子山 小真名子山と大真名子山の間の女峰山。
男体山
雪の木道の先に湖上山。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山
木道 小田代ヶ原 .
木道からの眺め。
白樺の雪の木道。
西ノ湖分岐
ホザキシモツケ群生地。
カラマツ林の雪の木道。
小田代ヶ原北分岐、湯滝方面に行く。
鹿除け柵の扉。
樹林の雪道。
道が下りになる。
自然研究路の小田代ヶ原分岐。
泉門池(いずみやどいけ)に行く。
泉門池のテーブル、ベンチには誰もいなかった。
泉門池からの男体山。 泉門池の湧水地。
泉門池のカモ。
雪の無いテーブル、ベンチでカップラーメンの昼食とする。
小田代ヶ原分岐に戻る。
「この先、通行止です 赤沼への通り抜けはできません。」の表示。戦場ヶ原展望台から突出し木道間通行止の地図がある。
通行止めの表示の先はまだ通行止では無いが2人程の足跡しかない。
樹林の下の戦場ヶ原方面の日光連山の眺め。
湿原の雪の木道。
針葉樹林の雪の木道。
青木橋のテーブル、ベンチ。積雪は20cm程か。
青木橋
ズミ林の雪の木道。
戦場ヶ原一番西の展望台。
反対側はホザキシモツケ群生地。
白樺の太郎山。 白樺の小真名子山、大真名子山。
白樺の男体山。
戦場ヶ原西の枯れ木。
戦場ヶ原の雪の木道。
西から二番目の戦場ヶ原展望台。
戦場ヶ原から振り返る 湖上山 外山。 温泉ヶ岳(ゆせんがたけ) .
西から三番目の戦場ヶ原展望台。 四番目の戦場ヶ原展望台。
男体山に向かう戦場ヶ原の雪の木道。
外山 温泉ヶ岳 三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
戦場ヶ原
戦場ヶ原展望台からの眺め。
西から五番目の戦場ヶ原展望台。 六番目の戦場ヶ原展望台、一番東の戦場ヶ原展望台。
一番東の戦場ヶ原展望台の先が通行止になっている。
通行止の先に行く、雪の上に2人程の足跡がある。
ホザキシモツケ群生地の雪の木道。
ホザキシモツケ群生地の東側に男体山。 ホザキシモツケ群生地の西側に湖上山、外山。
湯川沿いの木道になると40cmから50cmの段差がある。
段差の所が10箇所以上ある。50cm以上の段差の登りは膝をついて登る。
湯川沿いの雪の木道。
戦場ヶ原突出し木道の所に通行止のロープが張ってある。 反対側に「この先、通行止です」の表示。
戦場ヶ原突出し木道。
外山 温泉ヶ岳 三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
戦場ヶ原
突出し木道からの眺め。
外山2204m 温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2332.9m
三岳1944.8m 山王帽子山2077m 太郎山2367.5m
小真名子山2322.9m 大真名子山2375.4m 男体山2486m .
戦場ヶ原突出し木道の先は雪の木道に多くの踏み跡がある。
大きく崩壊した木道は修復されていた。
ホザキシモツケ展望台。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
ホザキシモツケ群生地
ホザキシモツケ展望台からの眺め。
ホザキシモツケ展望台にいた男女2人。
赤沼分岐
湯川赤沼橋、赤沼から小田代ヶ原へ行く時渡る橋。
龍頭ノ滝に向かう。
男性5人グループとすれ違う。
石楠花橋への湯川沿いの雪道。
石楠花橋の低公害バス道路に出る。
龍頭ノ滝へ朝来た道を戻る。
樹林の雪道。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝。
午後2時42分の竜頭滝上駐車場は私の車だけ。
GPS記録