高原山:釈迦ヶ岳 2019.10.26(土)


大間々台駐車場−−八海山神社−−大入道分岐−−釈迦ヶ岳−−大入道分岐−−八海山神社−−駐車場
  7:02        8:01-06       8:32     10:07-24      11:59      12:30-1:00    2:01

天  候  :  晴 れ           メンバー  :  単 独            山行形態  :  秋山登山


高原山の釈迦ヶ岳に行って来た。小間々台から大間々台に行き釈迦ヶ岳に登って、大入道を回って降りてくるつもりで小間々台駐車場に駐車したが、先に2台駐車しており
2台とも人がいたが出発する様子が無い。あまり紅葉も見られないので、大間々台から釈迦ヶ岳を往復することとし大間々台駐車場に駐車した。午前7時の大間々台駐車場
は6台の駐車であった。駐車場北側のレンゲツツジ群落の先の日留賀岳から大佐飛山、那須岳は雲の中であった。見晴コースを行く。ミツモチ山へ行く林道を10分程歩き、
右の八海山神社への見晴コースの登山道を行く。登山道の登りは道が荒れていて歩き難く、脇の樹林の中の踏み跡を行く。尾根に出ると展望が開け、平野部の先に筑波山
が眺められる。釈迦ヶ岳は雲に覆われているが、遠くに富士山が眺められた。登って行くと岩屑の上の八海山神社に着くが、神社の祠が無くなり隣に大きなケルンがあった。
風があり平野部はスッキリ眺められたが、釈迦ヶ岳は雲に覆われている。一休みして、釈迦ヶ岳に向かう。笹原を登り矢板市最高点を過ぎた先を、剣ヶ峰と言ってたようだ。
ここから大きく下ると大入道分岐があり、大入道分岐を大入道の方に少し登った所に地形図の剣ヶ峰がある。大入道分岐を真っすぐ行くとまた下りになり、そこからは上り
下りする尾根道になる。笹原の登りになり、急斜面を登って行くと、鶏頂山からの道に出て、釈迦ヶ岳山頂に着く。山頂からは平野部の見晴らしが良いが、日光連山の方から
時々雲が流れてくる。富士山も眺められる。日光連山を流れる雲の合間に写真に撮るが山頂に雲がかかっている。

釈迦ヶ岳山頂で景気を眺めながら一休みし、山を降りる。大入道分岐への登りも、矢板市最高点先への登りも快調に登る。八海山神社の岩屑に腰掛けカップラーメンの
昼食とする。釈迦ヶ岳も雲が取れて眺められる。富士山は見えなくなっていた。八海山神社からの下りは、林間コースを降りることとした。降り始めは落ち葉に埋もれた石段
の下りであるが、後は樹林の中の木の根が多い緩やかな下りが続く。後半は杭が並ぶなだらかな道になるが木の根が多く歩き難い。最後は左側が土手になった所を行き、
駐車場に戻る。午後2時の駐車場は、9割程駐車していた。釈迦ヶ岳には登山者はそれほど多くなかったので、ミツモチ山へでも行っているのであろうか。北側の日留賀岳
から大佐飛山、那須山は山頂に雲がかかるが眺められた。帰りに、おしらじの滝を見て来た。おしらじの滝に行く駐車場は、ほぼ満車であった。古い停車線の所に駐車し、
おしらじの滝入口から滝を見に行くが、人が多い。私は登山靴のままで来たが、長い下りや、段差の大きい石段に子供連れの人も多く苦労していた。手摺の工事をしてい
た。おしらじの滝は滝の水が無いことも多いというが、雨の後で水は多く、見応えはあった。

午前7時の大間々台駐車場は6台の駐車。

 

駐車場北側のレンゲツツジ群落の先の日留賀岳から大佐飛山、那須岳の山並みは見えなかった。                              東の空が輝いていた。                 .

 

      八方ヶ原周辺案内板                                          見晴コース、剣ヶ峰(八海山神社軽油)を行く。

見晴コースはミツモチ山への林道を行く。

ミツモチ山のやしおコース、青空コース分岐。

少ない紅葉の林道。

見晴コース分岐。登山カード記入所がある。

鳥居

八海山神社への登り。

 

紅葉

登山道は歩き難く、脇の踏み跡を行く。

 

歩き難い登山道。                                             脇の踏み跡。

 

尾根に出て展望が開ける。

展望の良いなだらかな尾根道。

 

                平野部の眺め。                                       加波山                             筑波山

 

              男体山                                                     雲がかかる釈迦ヶ岳。

 

富士山が眺められる。

 

紅葉

八海山神社の登り。

 

八海山神社、祠は無くなっていた。                                 横に大きなケルンが立っていた。



平野部の眺め。



 

矢板市街                                                       鬼怒川と加波山、筑波山。

 

                富士山                                               釈迦ヶ岳は雲の中、右に見えるのは矢板市最高点。

釈迦ヶ岳に向かう。

笹原の斜面を登る。

矢板市最高点1590m。

少し下って行く。

ここが剣ヶ峰と言われていた所。

 

急な下りが続く。

急な下りが終わると平坦な道になる。

 

紅葉

 

左の斜面の紅葉。

大入道分岐

また長い下りになる。

右が切れ落ちた尾根道を行く。

 

倒木がとこどころにある。

紅葉する木がある。

 

紅葉

笹原の登り。

大きな岩の間を行く。

登りが急になる。

ロープの登り。

ロープの登り。

 

ロープの岩場の登り。

鶏頂山からの道に合流する。

段差のある笹原の道を行く。

 

釈迦ヶ岳山頂。

釈迦如来像




             氏家市街             鬼怒川 筑波山                                        西平岳                       日光連山                鶏頂山

釈迦ヶ岳山頂から南側の眺め。



 

                 氏家市街                                         鬼怒川                         筑波山

 

雲がかかる男体山             女峰山           太郎山 奥白根山                                     雲がかかる男体山。                  .

 

          山頂に雲がかかる女峰山。                                                太郎山            奥白根山

鶏頂山

山を降りる。

 

急斜面を降りる。

笹原の下り。

 

ヤセ尾根を行く。

釈迦ヶ岳

明神岳         前黒山

大入道分岐への登り。

大入道分岐

 

矢板市最高点先への登り。

矢板市最高点

八海山神社

 

裏(西)側に壊れた祠と八海山神社の表示があった。



  矢板市街         氏家市街                      筑波山                                                                                 釈迦ヶ岳

南側の眺め。ここでカップラーメンの昼食とする。




 

矢板市街                                            氏家市街

 

鬼怒川と筑波山。                                                        筑波山

 

西平岳         中岳          釈迦ヶ岳                                       釈迦ヶ岳           .

 

林間コースを行く。

落ち葉に埋もれた石段の下り。

 

紅葉

倒木

丸太の階段は歩き難く脇を行く。

 

木の根の多いなだらかな下りが続く。

 

紅葉

 

黄葉する木々。

 

右に木の杭が続く平らな道になるが木の根が多く歩き難い。

 

左が土手の道になる。

午後2時の駐車場は9割程駐車していた。

日留賀岳 鹿又岳              大佐飛山                  那須岳

レンゲツツジ群落

駐車場から北側の眺め。

     前黒山                        大入道

GPS軌跡


おしらじの滝

 

おしらじの滝の駐車場は満車。

 

おしらじの滝入口、笹原の道を行く。

 

沢を渡って行く。

 

雨の後で道は泥濘。                                   手摺の工事をしていた。

おしらじの滝展望台。




岩に囲まれたおしらじの滝。



 


               

おしらじの滝

 

石段の段差が大きい。                                  帰りは登りになる。

トップページへ