宇都宮:古賀志山・559m 2019.4.20(土)


森林公園駐車場−−中尾根−−二枚岩−−林道終点−−559m−−東陵見晴−−古賀志山−−東陵(東尾根)−−駐車地
    
 9:02         9:58   11:02-27   11:52    12:48-1:10   2:11-16    2:23-28       3:13      4:26

天 気 : 晴 れ                      メンバー : 単 独                     山行形態 : 春山登山


昨年の4月19日に行った古賀志山のトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花がきれいだったので、土曜日ではあるが天気も良いので古賀志山に行って来た。
午前9時の森林公園駐車場は満車に近く、道路沿いの駐車場に駐車した。細野ダムの先の、中尾根のカタクリ群生地へ行く道を登って行く。カタクリ群生地の
カタクリの花はほとんど終わっており、いくつか咲き残りの花が見られた。カタクリ群生地の先から中尾根を行く。まだアカヤシオの花が、かなり咲いていて楽し
ませてくれた。北登山道分岐から北登山道の反対側を行ったことのない二枚岩に行く。右に行き尾根に出て、尾根を行く。アカヤシオが咲いており、白いアカヤ
シオの花を見て行くと、二枚岩に着く。二枚岩付近にはアカヤシオ、ヒカゲツツジ、トウゴクミツバツジ、ヤマツツジが咲いていてとても楽しめた。二枚岩から林道
に降り、林道を手岡峠の方に行き、左に分岐する林道を行く。林道終点から559mに行こうとしたが道がない。沢づたいに元林道のような荒れた道を行く。沢
づたいに行けば中尾根から559mへの巻き道に出るだろうと登って行くと、右の斜面の上を行く登山者が眺められた。上の急斜面の所で逡巡したいたようだが
登って行ったので、少し先で右に登って行くような踏み跡があったので、登って行くこととした。急斜面になり岩場の所を行くが、クサリは無い。1か所だけクサリ
があった。急斜面の岩の上に木の根が出ているところがあり、木の根を掴みながら登る。こんな道であるが、男女2人連れと単独の男性が降りてきた。私には
登るのに精一杯で、とても降りてくる気になる所ではない。ここが559mの北斜面のヒカゲツツジ咲くところに登る道であった。ヒカゲツツジが咲いていた。

559mの丸太のベンチに腰掛けカップラーメンの昼食とした。559mからは北側の日光連山も高原山も霞んで見えなかった。南側には古賀志山と多気山が
眺められるが、多気山の先は霞んで筑波山は見えなかった。559mを古賀志山方面に降りて行く。この斜面はヤマツツジが多いが、まだ蕾が多かった。
559mを降りて中尾根への巻き道を行く。中尾根のロープの岩場の下の中尾根の南斜面が、トウゴクミツバツツジとヤマツツジの群生地で昨年は感動した
ところである。今回はほんの少しだけ、トウゴクミツバツツジとヤマツツジの花があったが蕾が多かった。中尾根から東陵見晴へ行き、古賀志山に登って、

古賀志山の南を降りて来た。クサリの岩場やロープの岩場もある道である。降りたところから東南尾根にトラバースして行き、東南尾根から東陵(東尾根)
に行き、東尾根を降りる。東尾根の、北登山道・南登山道分岐を登った先がトウゴクミツバツツジとヤマツツジが咲いており、展望岩(反省岩)に寄って行く。
北登山道入り口に降りて行く斜面にもトウゴクミツバツツジとヤマツツジが咲いていて楽しませてくれる。北登山道入り口からは朝来た道を駐車場に戻る。
午後4時26分の駐車場は、まだ3,4割程駐車していた。

 

午前9時の森林公園駐車場はほぼ満車、道路脇の駐車場に駐車する。

赤川ダムから古賀志山、中尾根の眺め。

左の湖岸の道を行く。

白とピンクの桜の花の道。

 

湖岸のヤマツツジは蕾。                           数輪の花が咲いていた。

新緑

林道を行く。

中尾根を眺める。

 

北登山道入り口。                                    右へ細野ダムの方に行く。

細野ダム

林道に出る。

林道の分岐、左が中尾根カタクリ群生地への登山口。

ここから登って行く。道標はない。

笹が生える広葉樹林の登り。

 

ジュウニヒトエ

 

タチツボスミレ

 

針葉樹林の斜面をトラバースする道になる。

石の多い道。

 

ヤマブキ

 

エイザンスミレ

 

ヒトリシズカ

中尾根北斜面カタクリ群生地。

 

萎れたカタクリ。                                        咲き残りのカタクリと萎れたカタクリ。

 

咲き残りのカタクリ。

 

中尾根に出ると下から4,5人が降りて来た。                                 これから登って行く中尾根。

 

先の急斜面は登って行かず、右の巻き道を行く。

 

巻き道の登り。                                 巻き道の下り。

 

岩場の登り。

 

象徴的な岩場を登る。                                 一番上は左に行く。

 

岩の多い道。                                     496mと表示された岩。

    

アカヤシオとトウゴクミツバツツジ。

 

アカヤシオ、盛りを過ぎている。

 

トウゴクミツバツツジ、今が盛り蕾もある。

岩尾根の所。

 

 

ここの西斜面のアカヤシオの花はまだ残っていた。

針葉樹林の下り。

左:広葉樹林、右:針葉樹林の下り。

中尾根の登り。

 

 

アカヤシオ、ここのアカヤシオは蕾もある。

 

中尾根の道。

 

アカヤシオの花。

中尾根の下り。

北登山道分岐

北登山道の反対側(北)へ行く。

右の尾根に登って行く。

尾根に出て尾根を行く。

 

登り下りのある尾根道を行く。

 

アカヤシオ

 

なだらかな尾根道を行く。

 

 

アカヤシオ

 

トウゴクミツバツツジ

左がピンクのアカヤシオ、右が白いアカヤシオの花。

 

白いアカヤシオの花。

細い尾根道。

道標、二枚岩方面へ行く。

 

この大きな岩は右側を行く。

 

二枚岩、北側から。

 

二枚岩、ベンチのある西側から。                              二枚岩、南側から。

 

 

二枚岩の周辺にヒカゲツツジが沢山咲いていた。

二枚岩周辺には花が多く、ヒカゲツツジ、アカヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花の競演が眺められる。

 

アカヤシオの花。

 

トウゴクミツバツツジの花。

 

ヤマツツジの花。

 

ヒカゲツツジの花。

  

二枚岩の下にヒメイワカガミが咲いていた。

二枚岩を降りて行く。

降りて行く急斜面の道沿いにもヒカゲツツジが咲いていた。

 

ヒカゲツツジの花。

新緑の道。

針葉樹林の道。

 

林道に出て、林道を手岡峠方面に行く。

 

左に分岐する林道を行く。

林道終点、右に行く道がない。

元林道のような谷沿いの道を行く。

 

道は荒れている。

右の針葉樹林の上を登って行く登山者が見える。急斜面で逡巡していたが登って行った。

 

右に登って行く道がある。

 

針葉樹林を抜けると急斜面の登りになる。

 

クサリのない岩場を登って行く。

 

急斜面を登って行く。

 

アカヤシオ

 

岩の多い急斜面の登り。

 

古賀志山が眺められる。

 

クサリの岩場、ここにだけクサリがあった。

 

尾根に出るがまだ登りが終わりではなかった。

 

岩と木の根の急な尾根を木の根を掴みながら登る。

 

狭い岩尾根。                               岩と木の根の登り。

 

アカヤシオ

 

岩と木の根の道。

ヒカゲツツジ咲く道になる。

 

 

ヒカゲツツジの花。

 

ヒカゲツツジとアカヤシオ。ヒカゲツツジは日陰の花でアカヤシオは日向の花であった。

 

ここのヒメイワカガミの群落はまだ蕾であった。

559mの稜線。

559mの標識。ここの丸太のベンチでカップラーメンの昼食とする。

北側の眺め。日光連山も高原山も霞みで見えなかった。

多気山                             古賀志山       .

南側の眺め。

559mを降りて行く。

ロープのある急な下り。

ヤマツツジの群落のある斜面。

 

ヤマツツジはまだ蕾が多い。

 

トウゴクミツバツツジ

 

中尾根への巻き道を行く。

 

中尾根ロープのある岩場方面。                                   中尾根反対側。

 

南斜面のトウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの群生地にほとんど花が見られない。

 

トウゴクミツバツツジ

 

ヤマツツジ

 

ロープの岩場を降りてくる人。                           ロープの岩場。

 

巻き道を行く。

 

富士見峠への道。

 

大岩の脇を通って行く。                                    岩の多い登り。

伐採、植林された道になる。

西側の眺め、日光連山は霞んで見えない。

東陵見晴           古賀志山                                   御嶽山              546m           赤岩山

古賀志連山

針葉樹林の下り。

富士見峠

 

富士見峠から古賀志山への急登。

東陵見晴分岐、東陵見晴へ行く。

東陵見晴への道。

東陵見晴のベンチには誰もいなかった。

宇都宮市街・多気山                                                                 鹿沼市街                       古賀志山

東陵見晴から東〜南の眺め。

 

宇都宮市街                                              鹿沼市街

 

 

                北側の眺め。                               榛名山 本山      飯盛山  羽黒山  半蔵山    高館山

                                    鞍掛山

                                          中尾根

 

 

アカヤシオ

 

東陵見晴から稜線を戻り、岩で降りられなくなりここを降りた来た。

東陵見晴分岐から古賀志山の登り。

古賀志山山頂

古賀志山山頂のベンチには6人程が休憩していた。

古賀志山山頂から南へ降りて行く。

 

クサリの岩場。

 

ロープの岩場。

 

急斜面の下り。

 

展望岩からの眺め。                                     多気山の先に宇都宮市街。

 

クサリの岩場。

降りて来たところを振り返る。

東南尾根に向かう。

南登山道に降りる所。

東南尾根に行く。

 

トウゴクミツバツツジとヤマツツジの蕾。                               ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ。

 

ヤマツツジ                                  トウゴクミツバツツジ

 

斜面をトラバースして行く。

 

ヤマブキ

 

東南尾根に出る。

東陵(東尾根)に向かう。

 

巻き道を下りながら行く。

東陵(東尾根)への登り。

 

東陵(東尾根)へ出る。

東陵を降りる。

 

アカヤシオ

左が広葉樹林、右が針葉樹林の道を降りて行く。

 

北コース(北登山道)、南コース(南登山道)の分岐に降り、東陵(東尾根)を登って行く。

ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジの咲く道となる。

 

ヤマツツジ

展望岩(反省岩)へ岩場を登る。

 

トウゴクミツバツツジ

 

トウゴクミツバツツジは雄蕊が10本ある。ミツバツツジは雄蕊が5本で区別できる。この辺りはほとんどトウゴクミツバツツジである。

展望岩(反省岩)



古賀志山                                                                   中尾根                                   .

展望岩(反省岩)からの眺め。



 

展望岩(反省岩)を降りる。                                    降りて来た所を振り返る。登りとは別の所。

トウゴクミツバツツジ咲く道。

 

トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾。

東陵(東尾根)を左に降りて行く。

トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ咲く道を降りて行く。

 

トウゴクミツバツツジ

 

ヤマツツジ

 

トウゴクミツバツツジとヤマツツジ

針葉樹林を林道に降りて行く。

北登山道登山口に降りる。降りて来た所。

 

林道を駐車場に戻る。

 

新緑と八重桜。                                       八重桜の花。

 

赤川ダム湖                                      湖岸の道を戻る。

 

湖岸の八重桜はまだ蕾。                                          一輪だけ咲いていた。

 

白い桜の花。

赤川ダム

 

午後4時26分の駐車場はまだ3,4割駐車していた。

GPS軌跡

トップページへ