矢板:八方ヶ原・雄飛の滝 2019.1.30(水)


学校平駐車場−−雷霆の滝−−雄飛の滝分岐−−階段−−雄飛の滝−−雄飛の滝分岐−−雷霆の滝−−駐車場
    
  9:10       10:00- 11     10:30      10:44    11:09-50      12:25      12:49-52     2:13

天 気 : 晴 れ                    メンバー : 単 独                 山行形態 : 雪山登山


ホームページのYahooジオシティーズの栃木からの山旅Uをniftyの栃木からの山旅Vへの移行も終わり、天気が良いので八方ヶ原雄飛の滝の
氷柱を見に行って来た。八方ヶ原の学校平への道路は、チェーン装着所辺りから上は雪道であった。午前9時10分の学校平駐車場は7台程駐車
していた。雄飛の滝へ降りて行く道は、数人の足跡がありスノーシューの出番はない。雷霆の滝までに、単独の男性、男女2人に追い抜かれたが
チェーンスパイクを履いていた。アイゼンを付けないと下りは滑らないかと歩きが遅くなる。雷霆の滝で休んでいると男女4人グループがアイゼンを
履いて降りて来た。ここでアイゼンを履く。雪は少なく、急斜面や凍っている所も無いので、アイゼンよりチェーンスパイクのが良いようだ。雄飛の滝
分岐の所は、通行止になっている。東北地方太平洋沖地震の崩落で通行止めになったままである。通行止の柵の脇にトレースがある。柵を越えて
雄飛の滝に向かう。石の階段を登り、上を高巻いて、スッカン沢に降りる所は木の階段になる。階段の上に氷柱がある。木の階段は上の方で壊れ
ており、昨年は壊れた所から薙刀岩の崩壊地を行ったが、今回は雪が少なく行ける状態ではなかった。壊れた所の下も階段を降りて行く。手摺のあ
る階段を降りると手摺の無い階段になる。手摺の無い階段を降りてスッカン沢沿いを行くと、右岸岸壁に3つの氷柱がある。
               .

3つの氷柱の先はスッカン橋を渡るが、スッカン橋は大きなかつらの木を巻くように階段を登って行く。スッカン橋を渡り終わる所で、上流に雄飛の滝
下流のつらら群が眺められる。 スッカン橋を渡って少し登ると、左に雄飛の滝に行くトレースがある。岩の窪みの下を降りて、スッカン沢沿いを行き、
急斜面を上に登ると、雄飛の滝下流右岸のつらら群を眺める広場に着く。広場の中央が高くなっており、つらら群が近くで眺められる。今回は雪が少
なく
高みの下のスッカン沢沿いからつらら群を見上げることができた。水が流れ落ちる下の岩は氷が盛り上がっていた。雄飛の滝の広場には、追
い抜かれた3人と、雷霆の滝にいた4人の7人が居たが、次々にいなくなり、一人になったので、岩に腰かけカップラーメンの昼食とした。
昼食を食べ
雄飛の滝を後にする。同じ道を戻るので、写真を撮るのが少なくなり、来る時より早くなる。雷霆の滝からは登りになり、登りを終えた所でアイゼンを
脱いだりして時間がかかった。午後2時13分の駐車場は7台程が駐車していた。帰りは誰にも会わなかったので、駐車している人は雄飛の滝に来た
人ばかりではなかったようだ。帰りの道路は、ほとんど雪は無くなっていた。                                          .

 

午前9時10分の学校平駐車場に5台駐車。                                            大型車用駐車場に2台駐車。

雷霆の滝、雄飛の滝の入口。

 

トイレは冬期閉鎖中。                                               前山八方ヶ原線歩道案内板。

雪道には数人の足跡がある。

テーブル、ベンチには20cm程の積雪。

なだらかな雪道を行く。

大きく折れて下る道をショートカットして降りて行く。

いつものショーカットは窪地を行くが、今回は平らな所で歩き易い。

登山道に出る。

ショーカットの目印になる青い小屋。

案内板にも雪は積もっていなかった。

なだらかな道が続く。

山神の石碑。

笹の多いなだらかな道。

ライテイの滝1.1KMの道標、ここから下りになる。

下りになる。

橋を渡る。

少し登り尾根を越える。

斜面を九十九折れに降りて行く。

雪が少なく丸太の階段が出ている。

桜沢が見えて来る。

桜沢沿いの手摺の道を行く。

桜沢

尾根を降りて行く。

沢を渡る。

 

沢の流れ。

チェーンスパイクを履いた男女2人に追い抜かれる。

雷霆の滝

     

雷霆の滝、ここでアイゼンを履く。

ちょっと急な下り坂。

沢を渡る。

 

沢の流れ。

雷霆の吊橋を渡る。

 

上流側の眺め。                                           下流側の眺め。

 

斜面を横切って登って行く。                                    手摺のある登り。

尾根の突出し。

 

      尾根の突出しからの眺め。                                         日留賀岳                  鹿又岳

斜面の九十九折れの下り。

雪が少なく丸太の階段が出ている。

雄飛の滝分岐。

 

雄飛の滝方面は通行止、東北地方太平洋沖地震以来通行止のまま。脇を通って行くトレースがある。

トレースを行く。

石の階段を登る。雪が少なく石段が出ている。

斜面を登って行く。

一番高い所の手摺。

手摺から眺める対岸の眺め。

スッカン沢に降りる階段とスッカン橋の眺め。

     

階段の上の氷柱。

階段を降りる。

階段の壊れている所から昨年はこの崩壊地を降りて行ったが、雪が少なく行ける状況ではなかった。

壊れている所を越えて階段を降りる。

手摺のある階段を降りて、ここを行っていたが、地震の崩落で通行止になっている。
雪が多いと、ここを行っていた。

下の手摺の無い階段を降りる。

崩落地を登山道に行く。

崩落のあった薙刀岩。

スッカン沢右岸の氷柱群。

     

一番目の氷柱。

登山道を行く。

     

二番目の氷柱。

 

雄飛の滝側の通行止の柵。

     

三番目の氷柱。横位置は2枚撮ったが2枚ともピンボケ。

スッカン橋

スッカン橋は大きなかつらの木を巻いて行く。

スッカン橋を登る。

スッカン橋から眺めるスッカン沢右岸の氷柱群。

 

大きなかつらの木を巻いて行くスッカン橋。

     

スッカン橋から眺める三番目の氷柱。

 

上流側の眺め。                                      下流側の眺め。

 

上流先に雄飛の滝下流のつらら群。

スッカン橋先の登り。

スッカン橋を振り返る。

少し登ると左に雄飛の滝へのトレースがある。



スッカン沢右岸の氷柱群から夕日の滝下流のつらら群の対岸の眺め。




岩の窪みの下を降りて行く。

スッカン沢の眺め。

     

雄飛の滝下流つらら群一番下の氷柱。

河原から急斜面を上に登る。

 

雄飛の滝下流のつらら群を眺める広場に出る。

雄飛の滝の広場には、単独男性、男女2人、男女4人グループの7人が居た。

雄飛の滝。

     

雄飛の滝



                                     雄飛の滝下流右岸のつらら群                                                                      雄飛の滝




 

 

近くで眺めるつらら群。

     

一番左(下流)の氷柱。

     

水面近くの氷柱。

 

水が落ちる下の岩は氷が盛り上がっている。

     


     

下から見上げるつらら群。

     

     

離れて眺めると上のつらら群も眺められる。

誰もいなくなり、岩に腰かけカップラーメンの昼食とする。

河原へ降りて行く。

スッカン橋を眺める。

岩の窪みを登って行く。

スッカン橋へ降りて行く。




          スッカン沢右岸氷柱群               スッカン橋           かつらの木                              雄飛の滝下流つらら群

スッカン橋からの眺め。



スッカン橋を降りる。

     

スッカン沢右岸三番目の氷柱。

     

二番目の氷柱。

     

一番目の氷柱。

薙刀岩の崩落地、先に階段。

手摺の無い階段を登る。

手摺のある階段を登る。

     

階段上の氷柱。

雄飛の滝分岐への登り。

石段の下り。

 

雄飛の滝分岐の通行止の柵。                                      雄飛の滝分岐の道標。

斜面を登る。

斜面を降りる。

雷霆の吊橋を渡る。

雷霆の滝への登り。

雷霆の滝

桜沢沿いの道。

尾根を登る。

丸太の階段を登る。

斜面の九十九折れの登り。

橋を渡り階段を登る。

八方ヶ原1.2Kの道標、ここで急な登りは終わりアイゼンを脱ぐ。

なだらかな道を行く。

 

左にショーカットするトレース。                                   なだらかな道はかなり先を折れて来る。

今回のショーカットコースは平らで歩き易い。いつもは右側の窪地を歩いている。

なだらかな登山道に出る。

なだらかな道を戻る。

午後2時13分の駐車場は7台の駐車。

GPS軌跡

トップページへ