日光:戦場ヶ原・高山 2018.10.12(金)
竜頭滝下駐車場−−龍頭之茶屋−−竜頭ノ滝上の橋−−龍頭之茶屋−−駐車場
7:28 7:33 7:44-46 7:56-58 8:04
赤沼駐車場−−戦場ヶ原−−泉門池−−湯滝−−小田代ヶ原−−高山分岐−−高山−−竜頭ノ滝上の橋−−戦場ヶ原突出木道−−駐車場
8:37 9:11 940 10:24-33 11:50-12:12 12:29 1:31-34 2:46-48 3:22-24 3:38
天 気 : 曇り 後 晴れ メンバー : 単 独 山行形態 : 秋山登山
竜頭ノ滝、湯滝下流の紅葉を見に行こうと思って早起きしたら、地元新聞(下野新聞)の一面に大きく竜頭ノ滝の紅葉の写真が載っていた。天気予報は
朝は雨で、午前6時頃には止んで曇りになるとのことであったので、あまり混まないだろうと、午前5時半に出て高速を使わず一般道で行った。午前7時の
竜頭滝下駐車場には駐車する車は無かった。雨が降っているので、朝飯を食べながら雨の止むのを待ったが、30分程経つと雨が止んだので出発した。
竜頭ノ滝駐車場のトイレ側の駐車場は満車に近かったが、茶屋前の駐車場はロープが張られていた。茶屋裏の竜頭ノ滝は紅葉が綺麗であったが最盛
期には3,4日早いようだ。茶屋横から遊歩道を、中流展望台、竜頭ノ滝上の橋まで行くが、雨が降ってくる。 高山に登り、小田代ヶ原から湯滝に行き、
戦場ヶ原を通って帰ってくる予定であったが、雨の中を歩くのも嫌なので、折り畳み傘を差して駐車場に戻り、赤沼駐車場に行く。 .
午前7時28分の竜頭滝下駐車場は私の車だけ。
竜頭ノ滝(龍頭の瀧)入口。
茶屋前の駐車場(茶屋専用駐車場)はロープが張られていた。 トイレ側駐車場(公共駐車場))は満車に近かった。
龍頭之茶屋、左側を入って行くと茶屋裏の竜頭ノ滝がある。
茶屋裏の竜頭の滝。新聞に載っていた所。
茶屋右から竜頭ノ滝遊歩道へ行く。
横から眺める茶屋裏の竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝遊歩道の階段を登る。
竜頭ノ滝中流展望台、竜頭ノ滝の標識。
中流展望台から竜頭ノ滝の眺め。
竜頭ノ滝は斜面を流れる滝。
上の展望台からの竜頭ノ滝。
竜頭ノ滝遊歩道を上に行く。
竜頭ノ滝上の橋。
竜頭ノ滝上の橋からの男体山。
竜頭ノ滝上の橋からの竜頭ノ滝、滝の上に中禅寺湖が見える。レンズに雨滴が付いている。
竜頭ノ滝上の流れは岩の間の狭い流れ。
戻る途中、再度茶屋裏の竜頭ノ滝。
茶屋下の橋から竜頭ノ滝。 橋下の流れ。
赤沼駐車場は午前8時10分で2割程の駐車。雨が降っているのでトイレに行き、トイレ脇の赤沼自然情報センターで地図を見ると湯滝下流の
光徳分岐から小滝の間に×印がある。7月23日に来た時小滝下の橋の工事をしていて通行止めだったので、係員に聞くと、小滝の下で土砂
崩れがあり通行止めになっているという。赤沼自然情報センターを出ると雨が止んでいたので、出発する。戦場ヶ原に行くが、日光連山には
雲がかかっている。小田代分岐で九州福岡の人と会った。湯元に行くと言うので一緒に行く。光徳分岐では湯滝方面は通行止めのロープが
張ってある。女性2人が通行止で留まっていたが、湯川沿いの道の紅葉が目的なので、ロープを跨いて行ける所まで行って見ることとする。
湯川沿いの道を行くが紅葉はあまり多くない。歩道通行止の表示がありロープが張ってあるが、アルミ板の歩道工事をしており歩けそうなの
で行くと、工事の人から工事中で通行止めになっていたいたでしょうとお叱りを受けたが、謝りながら通してもらった。私一人なら戻ったが、
福岡の人が湯元へ行くと言うので、強引に通してもらった。小滝からは、下の橋が出来ていたので、橋を渡って行った先に紅葉する木がある
ので、小滝下の橋を渡って湯滝に行く。橋から先の木道も、広い新しい木道になっていた。湯滝は水量が多く、いつもより豪快だった。ここで
湯元へ行く福岡の人と別れる。 .
湯滝の駐車場にあるトイレに寄り、光徳入口へ行く道がある筈と思い、その方向の鹿除け扉に行くと、閉鎖中の表示があり扉に鍵の付いた
クサリが巻かれており行けない。また、工事中の所を通るわけにもいかないし、道路を歩いて行くのも嫌なので、茶店の脇から小滝に行き、
小滝の下の橋を渡った先から、冬場にスノーシューで歩く泉門池から湯滝の樹林の笹原を行くこととする。膝から腰程の笹原を行くと、冬の
スノーシューのコースの目印の赤いテープを付けた棒が現れる。地図とコンパスを出して方向を定めて行くが次々と赤いテープを付けた棒
が現れる。赤沼・龍頭ノ滝の標識の所に出る。泉門池のテーブル・ベンチに休んでいる人は居なかったが、何人か人はいて、出て行く時に
小学生の団体が来た。小田代ヶ原分岐から小田代ヶ原に行く。小田代ヶ原からの日光連山も雲がかかっていた。小田代ヶ原に溜まった水
の池があった。小田代ヶ原展望台のテーブル、ベンチは人がいたので、バス停脇の樹林の中の倒木に腰掛けカップラーメンの昼食とした。
まだ時間も早いので、高山に登って、戻ることとした。これで朝の予定の逆コースになる。道路を小田代歩道入口を過ぎ、幕張峠を行くと、
高山分岐になる。高山方面に行くと、男女2人連れと単独の男性とすれ違う。樹林の中を少し登ると、高山、中禅寺湖の分岐になり高山に
向かう。高山は10回以上登っているが、こちらから登るのは初めてかも知れない。いつもは竜頭ノ滝の方から登ってこちらに降りて来る。
ここは頂上までの斜面を一気に登るので、40分弱で登れた。山頂から竜頭ノ滝方面に降りて行くが、中間の尾根歩きが長く感じた。登山
口から竜頭ノ滝上の橋に出て、中宮祠ー湯元歩道を行く。 赤沼分岐まで来て、晴れて日光連山の雲も取れて来たので、戦場ヶ原の樹林
から戦場ヶ原に突出した木道まで行って、写真を撮って来た。 男体山、大真名子山、太郎山は雲が取れて日が当たりすっきり見えた。
ホザキシモツケ展望台にも寄って写真を撮った。午後3時38分の赤沼駐車場は3割程の駐車になっていた。 .
午前8時半の赤沼駐車場は2割程の駐車。右側は空いているが左側に駐車している。
駐車場からの男体山、この時雲はかかっていなかった。
赤沼駐車場の左:低公害バス車庫、中:赤沼自然情報センター、右:トイレ。 赤沼自然情報センター .
駐車場入口、国道に行く。
国道を渡り戦場ヶ原自然研究路入口を行く。 中宮祠ー湯元歩道案内板。
戦場ヶ原、小田代ヶ原へ行く道。
紅葉する蔦。
赤沼分岐、湯滝方面に行く。
戦場ヶ原入口。
ホザキシモツケ展望台には三脚に望遠カメラをセットした野鳥カメラマンがいた。
三岳 山王帽子山 太郎山 大真名子山 男体山
ホザキシモツケ展望台からの眺め、男体山、大真名子山、太郎山には雲がかかっている。
湯川沿いの木道。
湯川のカモ。
樹林の先の戦場ヶ原と日光連山。
戦場ヶ原に突出した木道。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山
戦場ヶ原
戦場ヶ原突出木道からの眺め。
小真名子山 大真名子山 男体山 .
三岳 山王帽子山 太郎山
湯川沿いの道。
ズミの実。
湯川沿いの道が続く。
ホザキシモツケ群生地の道。
ホザキシモツケ群生地の先に男体山(東側)。 ホザキシモツケ群生地の先に白根隠山、湖上山(西側)
戦場ヶ原展望台。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山
戦場ヶ原
戦場ヶ原展望台からの眺め。
2つ目の戦場ヶ原展望台、戦場ヶ原展望台は6つある。
山頂の雲が薄くなった男体山。
戦場ヶ原出口の枯木。
ホザキシモツケ群生地の先に高山。 高山
ズミの実。
架け替えられた青木橋。
樹林の中を行く。
小田代ヶ原分岐、道標は倒れている。 奥日光自然歩道案内。
泉門池(いずみやどいけ)からの男体山。 泉門池の湧水地。
泉門池のテーブル、ベンチには誰もいなかった。
湯滝に向かう。
湯川が近づくと紅葉がきれいになる。
小田代橋
湯川の上流側。 下流側。
光徳分岐、湯滝方面は通行止になってロープが張ってあった。
通行止のロープを越えて湯川沿いの木道を行く。
紅葉する木、紅葉が少ない。
湯川沿いの木道を行く。
歩道通行止の表示がありロープが張ってある。ロープを越えて行くと、アルミ板の歩道工事をしており行けそうなので行くが、
工事作業員に工事中で通行止めにしてあったでしょうと叱られるが、謝りながら通って行く。
小滝下の小滝周遊道分岐、小滝周遊道を行く。
小滝下の橋に降りる階段や橋は新しくなっていた。
橋から眺める小滝。
橋を渡って階段を登って行く。
木道も広く新しくなっていた。
紅葉の綺麗な所。
紅葉する木々。
福岡の人。
木道の木の葉。
小滝周遊道の木道。
紅葉する木々。
湯滝と展望台。
湯滝展望台に登る階段。
湯滝展望台。
湯滝、水量が多く迫力がある。
湯滝の紅葉。 湯滝の滝壺。
湯滝の茶屋。
湯滝有料駐車場は9割程駐車。 大型用駐車場はバス1台。
トイレ
光徳入口に行くと思われる鹿除け柵の扉は閉鎖中の表示があり鍵の付いたクサリが巻かれていた。
茶店脇の階段を降りて行く。
小滝へ木道を行く。
紅葉
木道の落ち葉。
小滝
小滝上から階段を降りる。
泉門池方面は歩道通行止の表示とテープが貼ってある。また工事現場を通る訳にいかないので小滝の下の橋に降りて行く。
橋から眺める小滝。
また紅葉の綺麗な所を通る。
スノーシューで歩いた記憶にある針葉樹の多い所から泉門池に向かう。
膝ぐらいの笹原を行く。
深い所は腰ぐらいの笹原を行く。
赤いテープを付けたスノーシューコースの目印の棒がある。
地図とコンパスで方向を決めて行くが、左にそれれば湯川で、
右にそれれば山の斜面になるので迷う心配はない。
所々にスノーシューのコースの目印の棒がある。
右が山の斜面になるのでその脇を行けば良い。
窪地を行くと獣道か歩き易くなる。
左の高台を行くと歩き易くなり道標の所に出る。
歩いて来た所。 赤沼・龍頭ノ滝の道標の所に出た。
紅葉の綺麗な小田代橋の手前。
泉門池に行く。
泉門池には何人かいたが、テーブル、ベンチで休んでいる人は居なかった。
泉門池を出ると小学生の団体とすれ違った。
小田代ヶ原分岐から小田代ヶ原に向かう。
黄葉する樹林の道。
黄葉する樹林に囲まれた道を行く。
鹿除け柵の回転扉。
小田代ヶ原北の分岐、西ノ湖方面に行く。
蔦の紅葉。
カラマツ林を行く。
ホザキシモツケの群生地。
西ノ湖分岐
雲がかかる日光連山
小田代ヶ原
雲がかかる男体山。
雲がかかる太郎山と貴婦人(白樺)と小田代ヶ原にできた池。 貴婦人(白樺) .
小田代ヶ原の展望台の標識。
小田代ヶ原にできた池。
小田代ヶ原展望台のテーブル、ベンチは人やザックで埋まっている。
小田代ヶ原バス停脇の樹林の倒木に腰かけカップラーメンの昼食とする。
小田代ヶ原バス停のトイレと東屋。
道路を高山方面に向かう。
白根隠山 湖上山 外山 三岳 山王帽子山 太郎山 低公害バス
小田代ヶ原
低公害バス道路からの眺め。
小田代歩道入口
高山分岐へ行く。
幕張峠
高山分岐
高山に向かう。
白樺の道。
高山
樹林の道。
鹿除け柵の扉。
シロヨメナ咲くロープを張った道。
シロヨメナ
ロープを張った斜面の道を登る。
高山、中禅寺湖分岐、高山へ行く。
紅葉を眺めて登る。
石の多い道。
岩にクサリが張ってある所。
黄葉
斜面の下の眺め。 斜面の上の眺め。
石と木の根の道を登る。
シロヤシオの群生地を登る。
紅葉
中禅寺湖
山頂への登り。
高山山頂
山頂から南側の眺め。 山頂から東側の眺め。
山頂を北に降りて行く。
男体山
太郎山と戦場ヶ原
斜面を九十九折れに降りる。
尾根道を行く。
高山0.9km、竜頭滝1.5kmの道標。
左の樹林の間に戦場ヶ原。 右の樹林の間に中禅寺湖。
ロープを張った道に倒木。
尾根道を行く。
龍頭滝0.9km、高山1.5kmの道標。
ロープを張った斜面の道を降りて行く。
ロープを張った急斜面の下り。
樹林のなだらかな道。
階段を降りる。
平らな笹原の道を行く。
尾根に登る。
紅葉する木々。
尾根を降りて行く。
鹿除け柵の扉。
降りて来た高山登山口。
ノコンギク
竜頭ノ滝上の橋に出る。
竜頭ノ滝上に橋から上流側の眺め。
竜頭ノ滝上の橋から竜頭ノ滝の眺め。
中宮祠−湯元歩道を行く。
湯川の滝。 下流の眺め。
赤沼へ行く道。
鹿除け柵の扉。
樹林の笹原の道。
湯川の小さな滝。 下流の眺め。
紅葉、同じ木を川辺からと上から撮った。
湯川の小さな滝。 下流の眺め。
しゃくなげ橋で低公害バス道路を渡る。
湯川沿いの道を行く。
湯川赤沼橋
赤沼分岐に来るが、晴れて山の雲が取れたので戦場ヶ原突出木道へ行く。
戦場ヶ原突出木道。
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ) 三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
戦場ヶ原
戦場ヶ原突出木道からの眺め。
外山2204m 雲がかかる温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2332.9m
三岳1944.8m 山王帽子山2077m 太郎山2367.5m
小真名子山2322.9m 大真名子山2375.4m 男体山2486m .
湯川沿いの木道を戻る。
ホザキシモツケ展望台からの眺め。
赤沼駐車場に戻る。
国道を渡って行く。
赤沼駐車場
午後3時38分の赤沼駐車場は3割程の駐車。
GPS軌跡