日光:半月山 2018.3.17(土)
歌ヶ浜駐車場−−狸窪−−半月峠−−半月山展望台−−半月峠−−阿世潟峠−−1550m−−阿世潟峠−−阿世潟−−駐車場
7:32 8:13 9:33-37 10:10-19 10:47 12:05 12:34-1:10
1:32 2:01-07 3:08
天 気 : 晴 れ メンバー : 単 独 山行形態 :残雪登山
天気が好いので雪の半月山に行って来た。社山にも登ろうと早く出かけたが、社山の1550mで昼食を食べ山を降りた。雪山と思って出かけたが、
かなり雪は少なくなっていた。午前7時半の歌ヶ浜駐車場は私の車を含め3台の駐車。隣の車の人も登山準備をしていた。狸窪(むじなくぼ)までの
道路には雪が無かった。狸窪(むじなくぼ)からの登りも雪の無い所があり、九十九折れの登りから雪が多くなってくる。九十九折れの登りの上の方
でアイゼンを付ける。半月峠までは雪の道であったが、半月峠から登り始めは雪があるが、登って行くと雪の無い所が多くなる。アイゼンを付けたま
ま半月山展望台に行く。半月山展望台には先に登って来た男女2人連れがいた。半月山展望台で周りの景色を堪能し半月峠に降りる。半月峠から
中禅寺山に登り、阿世潟峠に降りて行く。阿世潟峠への道には雪が無い。しばらくアイゼンを付けたまま降りるが、雪が無いので、アイゼンを脱ぐ。
降りて行くと、道の所に雪があるので、道を外れて笹原を歩く。阿世潟峠から社山の登りは雪が無い。阿世潟峠まで時間がかかりすぎたので、社山
の山頂は諦め1550mの雨量計の所までとする。1550mの雨量計のある所からからは、男体山や奥白根山が眺められる。ここでカップラーメンと
サンドイッチの昼食とする。 .
明智平のロープウェイのある駐車場はまだロープが張られている。
道路の反対側の駐車場は駐車できる。山の上は霧氷が見える。
霧氷
明智平からの男体山。 女峰山、手前の尾根の上は霧氷。
午前7時半の歌ヶ浜駐車場は私の車も含め3台駐車。 大型バス用駐車場に駐車は無かった。
社山 錫ヶ岳 奥白根山(日光白根山) 温泉ヶ岳 男体山
中禅寺湖
歌ヶ浜駐車場湖岸からの眺め。
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ) 男体山
白根隠山 前白根山 奥白根山 五色山 奥白根山(日光白根山)
社山 錫ヶ岳(すずがたけ)
水鳥 水面に少し氷があった。
湖岸を南へ行く。
雪が凍っていて歩き難かった。
歩道は雪に覆われていた。
左の中禅寺湖道路は4月下旬まで通行止。右の湖岸の道を行く。
道路に雪は無かった。
右は英国大使館別荘記念公園入口、柵が置かれていた。
去年までは柵が無く、入口を行くと英国はゲートが閉まっていて入れなかった。
英国大使館別荘記念公園の先は道路を離れ、階段を降りてイタリア大使館別荘記念公園へ行く。
橋を渡るとイタリア大使館別荘記念公園。こちらは柵、ゲートは無くいつでも出入りできる。
イタリア大使館別荘記念公園、3月31日までは閉館中。
半月山 中禅寺山 社山 奥白根山 男体山 .
中禅寺湖
イタリア大使館別荘記念公園の湖岸からの眺め。湖面に山が写ってきれいである。
半月山 中禅寺山 社山 大日尾根
錫ヶ岳 奥白根山 温泉ヶ岳 男体山 .
社山 奥白根山
八丁出島 .
いつも氷が張り付いていた桟橋跡には氷は無かった。 水面が薄く凍っていた。
湖岸沿いの道路を行く。
道路の雪が多かった所。
八丁出島の先に奥白根山。
狸窪までは舗装道路で雪が無い。
八丁出島 男体山
狸窪のゲート、ゲートから先は未舗装で雪。
半月峠分岐。
阿世潟方面。
半月峠への登り。雪はあまり潜らない。
道に雪が無い。
道に雪が出て来る。
九十九折れの登りになり道に雪が多くなる。
6本爪のアイゼンを付けた男女2人連れが追い越して行く。
12本爪アイゼンを付ける。
温泉ヶ岳、中禅寺湖。 男体山、中禅寺湖、八丁出島。
樹林の展望地であるが木が大きくなって展望が無くなって来る。
雪道になる。
斜面をトラバースする道。
手摺のある急斜面のトラバース。
斜面のトラバース道が続く。
半月峠の九十九折れの登り。
半月峠の九十九折れの登りをショートカットして登って行く。
ショートカットの登り。
最後は九十九折れの道を登る。
半月峠の斜面を見下ろす。
半月峠への道。
半月峠
足尾側の眺め。
中禅寺山寄りに行った所から中央上に富士山が眺められた。
半月山展望台への登りは雪の上。
笹原の急斜面は雪が無くなる。
霧氷
笹原の急斜面の登り。
霧氷、この辺の高さにだけ付いている。
晴れていて雲もほとんど無いが雪がちらついている。
皇海山 黒檜岳 社山 奥白根山 男体山
中禅寺山 中禅寺湖
<西> <北>
振り返った眺め。
袈裟丸山 鋸山 皇海山 大平山 黒檜岳 社山 .
錫ヶ岳 白根隠山 奥白根山 五色山 五色山 温泉ヶ岳 高薙山 於呂倶羅山
山王帽子山 太郎山 男体山 .
急斜面を登り終えた雪道。
霧氷
尾根上
笹の斜面をトラバースする道。
赤倉山 袈裟丸山 鋸山 皇海山
第二駐車場 .
<南> <西>
南側の眺め。
第二駐車場 赤倉山
前袈裟丸山 後袈裟丸山 中袈裟丸山 奥袈裟丸山 鋸山 皇海山 .
展望台への登り。
半月山展望台
皇海山 黒檜岳 社山 錫ヶ岳 奥白根山 温泉ヶ岳 男体山 .
中禅寺湖 八丁出島
<西> <北> .
半月山展望台からの眺め。
奥白根山 男体山
中禅寺湖 中禅寺湖
八丁出島
雲がかかる女峰山 高原山
温泉ヶ岳 男体山
錫ヶ岳 奥白根山
皇海山 黒檜岳 社山
大日崎 上野島 八丁出島
展望台を降りる。
足尾方面の眺めが目を引く。
奥白根山を眺めて降りて行く。
霧氷と男体山。
中禅寺山、社山を眺めて降りて行く。
男性が1人登って来る。
半月峠に降りる。
半月峠から阿世潟峠に向かう。
中禅寺山の登り。
ここからだと中央上にまだ富士山が眺められる。
山頂手前へは雪に被われる。
中禅寺山の標識。
樹林の先に眺める半月山。
阿世潟峠へ降りて行く。
雪が無いのでアイゼンを脱いだが、道の所に雪が出て来て、笹原を歩く。
樹林の先に奥白根山。
樹林が開けた先に社山。
尾根道を降りる。
左が崖。 鹿道のような尾根を来て、木に掴まりながら急斜面を降りる。
道に雪がある。
土の道には鹿の足跡がある。
登り。
登ったピークからは男体山が眺められる。
雪の詰まった道が続く。脇の笹原を歩く。
樹林の尾根道。
カラマツ林を降りる。
阿世潟峠に降りる。
阿世潟峠
社山への登り。
社山の正面の雨量計のあるピークを目指す。
樹林の笹原の登り。
左が切れ落ちた脇を登る。
樹林の笹尾根の登り。
カラマツ林を登る。
雨量計のあるピーク。
社山を眺める。気力も時間も無いので諦める。
雨量計 電波塔
中禅寺山の先に半月山。
社山 奥白根山 温泉ヶ岳 山王帽子山 太郎山 男体山
<西> <北> .
雨量計ピークからの眺め。
社山 奥白根山 五色山 金精山
金精山 温泉ヶ岳 高薙山 高薙山 於呂倶羅山
山王帽子山 太郎山 男体山 .
カップラーメンとサンドイッチの昼食。
雨量計のあるピークから阿世潟峠に戻り、阿世潟峠から阿世潟に降りて行く。阿世潟峠の下からは雪道になる。少し急な下りもあるが、
雪は軟らかくなっているので、踵から降りて、ステップを刻んでいけばアイゼンが無くても降りられる。傾斜が緩んだ所は脇の笹原を行くが
阿世潟峠にいた男女2人連れはゴムで付けるようなアイゼンを履いて追い越して行く。先に行った2人連れがカメラを構えている、先に鹿
が3頭ほどいた。鹿は苔のようなものを食べているようで逃げて行かない。鹿を写真に撮って、阿世潟に降りて行く。阿世潟の湖岸に行っ
て男体山を眺めて、雪の林道を歌ヶ浜に戻る。雪の林道は湖岸寄りが雪が無いので、雪の無い所を歩いて行く。雪の上よりも雪の無い所
が歩き易い。阿世潟峠の下で追い越された男女2人連れの後を行き、狸窪の先で追い越したが、その後男性だけに追い越された。男性
はイタリア大使館別荘記念公園の所も道路を行ったが、私はイタリア大使館別荘記念公園を突っ切って行ったので、その先の道路では、
男性の前になったが、すぐ追い越された。午後3時8分の歌ヶ浜駐車場は6台駐車していた。大型バス用駐車場にも乗用車が5台駐車
していた。 .
カラマツ林を降りる。
樹林の笹原を降りる。
右が切れ落ちた所の下り。
中禅寺山が眺められる。
阿世潟峠への下り。
阿世潟峠から阿世潟に降りる。
樹林の先に男体山と中禅寺湖。
階段に雪。
雪の斜面は踵でステップを刻んで行く。
踵でステップを刻んで行くが急斜面では緊張する。
傾斜が緩んだ所は笹原を行く。
アイゼンを履いた男女2人連れに追い越される。
鹿が3頭いた。食べ物があるようで逃げて行かない。
阿世潟の平らな雪道。
阿世潟の道標。
大日尾根 男体山 茶ノ木平
中禅寺湖
阿世潟の眺め。
男体山
阿世潟大日尾根方面西側。 阿世潟狸窪方面東側。
阿世潟から狸窪方面に行く。
阿世潟の隣の浜の眺め。
湖岸側の雪の無い所を歩いて行く。
先を行く男女2人連れ。
半月峠分岐。
林道ゲート。
狸窪の民宿が建て替えられた所。ここの雪が凍っている。
男女2人を追い越すが、男性にだけ追い越される。
イタリア大使館別荘記念公園を突っ切って行く。
イタリア大使館別荘記念公園。
イタリア大使館別荘記念公園を突っ切り男性を追い越したが、また追い越される。
湖岸道路のゲート。
歩道は雪で道路を歩いて行く。
駐車場手前の雪は凍っている。
午後3時8分の歌ヶ浜駐車場は6台駐車。 大型バス用駐車場にも乗用車が5台駐車。
GPS軌跡