那須:三本槍岳 2016.5.22
北湯駐車場−−中大倉山−−赤面山分岐−−北温泉分岐−−三本槍岳−−スダレ山−−中大倉山−−スキー場上展望台−−駐車場
6:48 8:32 9:40 10:02 10:32-51 11:30-50 1:10 1:35 2:40
天 気 : 晴 れ メンバー : 単独 山行形態 : 春山登山
那須の南月山辺りに行こうと思ったが、ネットで北温泉の上でヤマツツジ、シロヤシオ、ミツバツツジの共演が見られたとあるので、北湯駐車場に
駐車して、三本槍岳に行って来た。午前6時40分の北湯駐車場は9割方埋まっていた。日曜日で北温泉の宿泊客なのだろうか。駒止の滝観瀑台
から駒止の滝を見て北温泉に降りて行く。北温泉の露天風呂の下を通り毘沙門沢を渡るとトウゴクミツバツツジの花が見られる。急な登りを登って
行くと、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)が咲いており、トウゴクミツバツツジとヤマツツジとの花の共演が見られる。ヤマツツジはまだ蕾が多い。急登の斜
面を登り終えると、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花は無くなる。なだらかな樹林の登りとなり、林道を越えた所でクマ出没注意の
表示がありクマ除けの錫を付ける。さらに行くとシロヤシオの花が見えて来る。シロヤシオの花が多くなり、シロヤシオの花に囲まれる。スキー場分
岐辺りからシロヤシオの花は少なくなり、蕾になって来る。スキー場のゴヨウツツジ遊歩道にもなっている斜面を横切る道を行き、古い中大倉山の
表示のあるスキー場上の分岐に着く。ここから中ノ大倉尾根の登りになる、前半は樹林の中のなだらかな登りであるが、後半は針金で小石を覆っ
た急な登りになる。灌木帯となり左に朝日岳、茶臼岳、前方に中ノ大倉尾根の上の前岳が眺められる。イワカガミが咲いており、シャクナゲの花も
現れる。中ノ大倉尾根の上ではミネザクラの花も咲いている。 .
赤面山分岐を過ぎて岩屑の道を登って行くとスダレ山の下に着き、三本槍岳を見ながら、なだらかな斜面を横切って行く。ミネザクラが咲いている。
シャクナゲは蕾である。三本槍岳が近ずくと歩き難い下りになる。三本槍岳の登りは木の階段が丸太を3本重ねた段差の大きい道になる。急な登り
を登るとなだらかになるが、少し歩かされて三本槍岳山頂に着く。山頂は大勢の登山者が休憩していた。西の流石山から大倉山、三倉山の稜線の
眺めが良い。猪苗代湖や吾妻連峰、飯豊山や会津駒ヶ岳は霞んで見えなかった。三本槍岳の下りは登って来る登山者が多く、道を譲りながらの
下りとなった。スダレ山の岩の所で冷やし中華の昼食とした。茶臼岳の斜面ではヘリコプターがホバリングしていた、怪我人でも救助しているのだろ
うか。中ノ大倉尾根を降りて行く。針金で小石を覆った道の急坂は歩き難い。中大倉山のスキー場分岐からは、スキー場の方に行って見る。ゴヨウ
ツツジ遊歩道になっているが、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花はあまり多くない。蕾の木も多いようだ。展望台もあるがそれほど眺めは良くない。
マウントジーンズスキー場のゴンドラ山頂駅の上にある展望台から茶臼岳を眺める。去年来た時はこの辺りにゴヨウツツジ(シロヤシオ)が多く見ら
れたが、今回は1本ぐらいしか咲いておらず、蕾の木があった。北温泉の登山道に降りて行く。北温泉への戻りは、朝来た時のシロヤシオの群落
や、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花の共演の感動はかなり薄れた。午後2時40分の北湯駐車場はほぼ満車であった。帰りに
八幡のツツジの群落を見て来た。 .
午前6時40分の北湯駐車場は、奥に空きがあるが9割程駐車。
駒止の滝観瀑台から駒止の滝を見て行く。
北温泉に降りて行く。
北温泉旅館、右にプールのような露天風呂。 露天風呂の下を行く。
毘沙門沢を渡る。 道標
トウゴクミツバツツジが咲いている。 火山の案内板。
急斜面を階段で登って行く。
道にシロヤシオの花弁が落ちている。 上にシロヤシオが咲いていた。
トウゴクミツバツツジとシロヤシオの花。 トウゴクミツバツツジとヤマツツジの花。
ヤマツツジの花。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの咲く道。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花の共演。
ヤマツツジは蕾が多くなる。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花の共演が続く。
斜面を横切り登る道となる。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾。
斜面を登り切った所のベンチ。 道標。
樹林の道を行く。この辺りはツツジ類の花は全く無くなる。
林道を横切る。 クマ出没注意の表示、クマ除け錫を付ける。
清水平3.9k、北温泉1.2kの道標、北温泉の道標には清水平4.3kとなっていたが?。 なだらかな樹林の道。 .
シロヤシオの花が咲いている。
シロヤシオの花が多くなる。
シロヤシオの花に囲まれるが、写真では良く分からない。
シロヤシオの花々。
シロヤシオ咲く道。
シロヤシオの花。
シロヤシオの花と茶臼岳。
トウゴクミツバツツジ
スキー場分岐。 スキー場への道。帰りはここを降りて来る。
ゴヨウツツジの遊歩道にもなっており、右のロープは立ち入り禁止のロープ。ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花は少なくなる。
オオカメノキの花。
ゴヨウツツジ遊歩道部分も最後は丸太の階段の登りになる。
上のスキー場分岐。 中大倉山の表示。
ここから中ノ大倉尾根の登りになる。ゴンドラ乗場の注意書き。
樹林のなだらかな登り。
シロヤシオの花も少し咲いている。
シロヤシオは蕾が多い。
樹林を抜け灌木帯になり左に茶臼岳、朝日岳、前方に前岳が眺められる。
那須連山案内板 茶臼岳 朝日岳 熊見曽根
登山道は小石を針金で覆った道となる。
イワカガミ
アズマシャクナゲの花。
ミツバオウレン
イワカガミの蕾。
階段状の急な登りになる。 登って来た中ノ大倉尾根を見下ろす。
アズマシャクナゲの花と朝日岳。
アズマシャクナゲも蕾が多くなる。
ミネザクラの花と朝日岳。
ミネザクラの花。
赤面山(あかずらさん)分岐、道標が倒れている。先が赤面山。 赤面山分岐のミネザクラ。
ミネザクラの花。
茶臼岳が朝日岳に重なる。 清水平下の残雪。
岩屑の道の登り。 道標にはスダレ山の表示。
先のピークをスダレ山と言うのだろうか。帰りに先のピークで昼食。
朝日岳 1900m 朝日岳の後ろに茶臼岳が重なっている。
スダレ山の斜面を横切る道の先に三本槍岳。 三本槍岳。
ミネザクラが咲いている。
北温泉分岐、北温泉から来ると三本槍岳、朝日岳分岐。
アズマシャクナゲは完全に蕾となる。
ミネザクラと三本槍岳。
道が歩き難い岩の下りになる。
下った平らな道からの三本槍岳。 右に旭岳。
三本槍岳の登りは丸太が3本重なった段差の多きい階段の登り。
三本槍岳山頂下の平らな道に咲いていたミネザクラ。
ミネザクラの花。
山頂への平な道が続く。
三本槍岳山頂標識。 山頂標識脇の三本槍岳案内板。
山名は会津藩、白河藩、黒羽藩の三藩が槍を立てたことに由来する。
大佐飛山塊 大倉山 三倉山 旭岳 .
流石山 下郷町方面
三本槍岳山頂からの眺め。
大佐飛山
中央左に沼原調整池 .
大倉山 三倉山
流石山
大峠
下郷町方面
旭岳
三本槍岳山頂。
茶臼岳方面を眺めて下山する。
茶臼岳 南月山 日の出平 隠居倉
旭岳 大白森山 鎌房山 スダレ山 .
スダレ山に向かう。
岩の道の登り。
ミネザクラ咲く道を戻る。
スダレ山で冷やし中華の昼食とする。 スダレ山から朝日岳方面の眺め。
茶臼岳の斜面でヘリコプターがホバリングしていた。
昼食を食べたスダレ山から降りて来る。
茶臼岳の斜面でヘリコプターが先程とは逆向きでホバリングしていた。
岩屑の道を降りて行く。
針金で覆われた石の道を降りて行く。急斜面は歩き難い。
樹林の道を降りる。
中大倉山のスキー場分岐でスキー場の方に行く。 ゴヨウツツジ遊歩道。
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が咲いている。
展望台がある。 新展望台からの眺望案内。
茶臼岳 朝日岳 熊見曽根 前岳 平野部の眺め。 .
ゴヨウツツジ展望台コースの道。
ゴンドラ山頂駅 ゴンドラ
茶臼展望台からの眺望案内。 茶臼岳 朝日岳 前岳
茶臼岳 鬼面山 朝日岳
登山道に降りて行く。
下のスキー場分岐。 ゴンドラ乗場の注意書き。
シロヤシオの群生地を通って行くが朝の感動は無い。
北温泉からの急斜面の上のベンチ。 道標
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの花の共演も朝の感動は無くなっている。
毘沙門沢を渡る。 北温泉の露天風呂の下を行く。
北尾温泉旅館 露天風呂には4,5人の子供が入浴していた。
駒止の滝
午後2時40分の北湯駐車場路上駐車もありほぼ満車。
GPS軌跡
八幡のツツジ
入口は工事中で仮の鉄板の上を行く。
八幡のツツジの案内板。
ヤマツツジの大群落の案内板。 八幡のツツジの地図。
ヤマツツジの花の最盛期は過ぎたようだ。
比較的鮮やかなヤマツツジ。
レンゲツツジが1株だけあった。蕾が多いが少し花も咲いていた。
茶臼岳、朝日岳も眺められる。
茶臼岳 朝日岳
木道のヤマツツジ。
駐車場に戻る所のヤマツツジ。