日光:千手ヶ浜・戦場ヶ原 2016.5.19
赤沼駐車場−−竜頭の滝−−栃窪−−千手ヶ浜−−南岸シャクナゲ−−千手ヶ浜−−千手ヶ浜バス停−−小田代ヶ原−−戦場ヶ原−−駐車場
8:38 9:32-41 10:37-45 11:34 12:15-25 12:50-1:14 1:25-40 1:56-2:02 3:00-05 3:38
天 気 : 晴 れ メンバー : 妻 山行形態 : 春山ハイキング
中禅寺湖湖畔のトウゴクミツバツツジとシャクナゲの花を見に行って来たが、トウゴクミツバツツジは盛りを過ぎ、シャクナゲはほとんど咲き終わりであった。
平日で駐車場も空いているので赤沼駐車場に車を止め、自然研究路を竜頭の滝に行き、中禅寺湖周回線歩道を千手ヶ浜へ行く。千手ヶ浜からさらに先の
中禅寺湖南岸のシャクナゲを見て、千手ヶ浜に戻り中禅寺湖岸で昼食を食べ、千手ヶ浜バス停から低公害バスに乗って、小田代ヶ原に行く。小田代ヶ原を
西側から自然研究路の小田代ヶ原分岐に行き、戦場ヶ原を歩いて赤沼駐車場に戻った。午前8時半の赤沼駐車場は1割弱の駐車である。バスが6台駐車
しており、小学生の団体が戦場ヶ原を歩いていた。戦場ヶ原と反対の竜頭の滝への道はほとんど人もいなく静かな道になる。竜頭の滝は流れる滝であるが
滝沿いにトウゴクミツバツツジが咲いていた。竜頭の滝から千手ヶ浜に向かう中禅寺湖岸の道の、トウゴクミツバツツジの花は咲いていたが、少し盛りを過ぎ
ているようである。シロヤシオの花も咲いている。ヤマツツジはまだ蕾である。千手ヶ浜には割と人がいた。クリンソウでも見に来たのだろうか、クリンソウは
まだほんの少ししか咲いていない。中禅寺湖の南岸に行くが、シャクナゲの花は萎んでいるものが多く、ほとんど咲き終わりである。千手ヶ浜に戻り湖岸の
いつもの倒木に腰掛け冷やし中華の昼食とした。 .
千手ヶ浜バス停から低公害バスに乗って小田代ヶ原へ行く。千手ヶ浜バス停からは20人程が乗った。西ノ湖入口バス停からも10人程が乗った。小田代ヶ原
バス停で降りたのは、私達の他に女性2人だけであった。女性2人は中禅寺湖周回線歩道を前後して歩いていた人の様で、私たちにつられて降りてしまった
のか、道路を歩いて行かなくてはとか言っていた。小田代ヶ原バス停のトイレが新しくなったので、トイレに寄って見たが水洗になってきれいになっていた。
小田代ヶ原には誰も居なかった。日光連山の眺めを楽しんで、樹林の中を歩いて自然研究路の小田代ヶ原分岐までは誰にも会わなかったが、小田代ヶ原
分岐には5,6人の小学生がおり、6人グループで次々と歩いて来る。戦場ヶ原への道には、20人程のグループになって歩いて来たが、戦場ヶ原から先で
は、200人か人数が分からない程の団体で列をなして歩いて来る。遠足の時期なのだろうか、戦場ヶ原は小学生であふれていた。赤沼駐車場には、午後
3時40分で4台バスが止まっていた。小型駐車場も朝と同じぐらいの駐車であった。 .
午前8時半の広い赤沼駐車場は1割弱の駐車。
バスが6台駐車しており、小学生の団体が戦場ヶ原に向かっていた。
赤沼自然情報センター、トイレ、低公害バスのりば。
戦場ヶ原へ向かう小学生。
竜頭の滝(龍頭ノ滝)へ行く。
竜頭の滝に向かう道は人がいなく静か。
湯川の流れ。 シャクナゲ橋。
歩いて来た戦場ヶ原自然研究路、日光てくてく歩道。
竜頭の滝へ行く。
樹林の静かな道。
湯川の小さな滝、下流側。
樹林の道。
湯川の小さな滝、下流側。
カラマツの多い林の道。
鹿除け柵の扉。
湯川の小さな滝、下流にはトウゴクミツバツツジが咲いている。
竜頭の滝上の橋、先には男体山。
橋から竜頭の滝を見下ろす。滝の両側にはトウゴクミツバツツジ。先には中禅寺湖。
竜頭の滝遊歩道を降りて行く。
トウゴクミツバツツジの花。 トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾。
トウゴクミツバツツジと竜頭の滝。
竜頭の滝中流の展望台、カメラマンが多い。
トウゴクミツバツツジ咲く竜頭の滝遊歩道。 下の竜頭の滝を上から眺める。
茶屋後ろの下の竜頭の滝。
滝の落ち口にトウゴクミツバツツジ。
茶屋の後ろに下の竜頭の滝がある。
茶屋前の駐車場。 トイレ側の駐車場。
竜頭ノ滝臨時駐車場方面に行く。
竜頭ノ滝臨時駐車場には8台駐車。工事現場事務所があり工事関係の車も駐車しているようだ。
中禅寺湖周回線歩道の案内板。 千手ヶ浜への道標。
中禅寺湖岸の道は湖岸から30m程上を行く。
ロープの張ってある道。 木の手摺の道。
岩に生えたトウゴクミツバツツジの花。
岩が突き出た所の左のトウゴクミツバツツジの花は終わっている。 中禅寺湖の先の黒檜岳の眺め。
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ(ゴヨウツツジ)。
トウゴクミツバツツジ咲く道。 シロヤシオ咲く道。
シロヤシオの花が多い。
ヤマツツジの蕾。
一人の幅の狭い階段。
階段の上は広くなり赤岩の所まで登って行く。
赤岩を降りて行く。
シロヤシオが咲いている。
トウゴクミツバツツジの花弁が落ちている。 上には咲き終わりのトウゴクミツバツツジ。
トウゴクミツバツツジの花も見られる。
栃窪の浜から見る赤岩。
栃窪の浜の眺め。
栃窪の案内板。 トチノキ
湖岸に咲くトウゴクミツバツツジ。 湖岸に咲くシロヤシオ。
栃窪の先の湖岸のトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ。
花咲くトウゴクミツバツツジ。
花咲くシロヤシオ。
蕾のヤマツツジ。
シロヤシオとトウゴクミツバツツジの花。
ヤマツツジの蕾とトウゴクミツバツツジ、シロヤシオの花。
トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾。
トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾の道を行く。
湖岸の新緑の道。
シロヤシオの花。
湖面のシロヤシオの花。 湖面のトウゴクミツバツツジの花。
トウゴクミツバツツジ咲く道。
中禅寺湖の先の黒檜岳、千手ヶ浜を眺める。
湖岸の道。
熊窪の浜の眺め。
熊窪の案内板を眺める妻。 熊窪は高山分岐。
湖岸のトウゴクミツバツツジの花。
千手ヶ浜への道。
千手ヶ浜の桟橋と男体山。 千手ヶ浜の広場。
千手ヶ浜の案内板。 遊覧船運航期間の案内。
中禅寺湖南岸方面に行く。
柳沢川を渡る乙次郎橋。
川には沢山の小さな点が動いている。 よく見ると稚魚である。望遠で写す。
川の細くなっている所の右側に黒くなっている夥しい数の稚魚の群れ。
仙人庵の看板を掲げるクリンソウの咲く個人宅。
入った所の草原にクリンソウが少し咲いていた。
サクラソウ
養魚場をやっており雰囲気の良い水辺にクリンソウが咲く。
クリンソウはほんの少し咲いていた。
中禅寺湖南岸に行く道。
中禅寺湖南岸に入る橋。
中禅寺湖南岸の注意書き。
中禅寺湖南岸の道。
千手堂跡 千手堂跡の案内板、
千手堂の説明文。
樹林の道。
黒桧岳(黒檜岳)登山口。
中禅寺湖南岸の道。
シャクナゲはほとんど咲き終わり。
アズマシャクナゲ咲き残り。
アズマシャクナゲ咲き残りの木。
アズマシャクナゲ咲き残り。
千手ヶ浜に戻る。
男体山
高山 男体山 社山
中禅寺湖
千手ヶ浜からの眺め。
いつもの倒木に腰かけ冷やし中華の昼食。
中禅寺湖周回線歩道案内板 千手ヶ浜バス停へ行く。
クサイチゴの群落。
モンシロチョウ ヘビイチゴ
千手ヶ浜バス停への道。
トウゴクミツバツツジの花とヤマツツジの蕾。
千手ヶ浜ノバス停、トイレ。 低公害バスに乗る。
小田代ヶ原で低公害バスを降りる。 小田代ヶ原バス停、左が建て替えられたトイレ。
鹿除け柵の回転扉。 小田代ヶ原案内板。
小田代ヶ原展望台 テーブル、ベンチ
小田代ヶ原と日光連山。
小田代ヶ原の木道を西に行く。
小田代ヶ原の貴婦人(白樺)と太郎山。
小田代ヶ原の貴婦人と言われる白樺の木。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 木道
小田代ヶ原
男体山
小真名子山 大真名子山
小真名子山と大真名子山の間に女峰山。
山王帽子山 太郎山 .
三岳
西ノ湖分岐 案内板
ホザキシモツケ群生地の先に白樺林、小真名子山、大真名子山、男体山。
カラマツ林を行く。
小田代ヶ原北の分岐。 湯滝方面に行く。
鹿除け柵の回転扉を通って行く。
蝶
樹林の中を行く。
小田代ヶ原分岐に出る。 赤沼方面に行く。この辺りだけ木道でない。
小学生が6人グループで来る。
白樺林の先に小真名子山、大真名子山。 白樺林の先に男体山。
小学生が20人ぐらいのグループで次々に来る。
小学生の団体が途切れると誰も居ない。
青木橋のベンチで休む小学生の団体。 青木橋
ズミの林を行く。 ズミの蕾。
戦場ヶ原に来ると案内人が付いて15人ぐらいのグループになった小学生が、次々と来る。
三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
戦場ヶ原
ホザキシモツケ群生地の東に男体山。 ホザキシモツケ群生地の西に湖上山、外山。
小学生の団体が200人ぐらい列を作って来る。
湯川沿いの道。 湯川にはカモのつがい。
戦場ヶ原に突き出る木道。
外山 温泉ヶ岳 三岳 山王帽子山 太郎山 小真名子山 大真名子山 男体山 .
戦場ヶ原
男体山
小真名子山 大真名子山
山王帽子山 太郎山
三岳
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ) .
ワタスゲ
湯川沿いの道。
ホザキシモツケ群生地の展望台。 展望台からの眺め。
赤沼分岐の道標。 赤沼に戻る。
まだ大勢の小学生が戦場ヶ原に向かっている。
道の脇の小川に10cmぐらいの岩魚が泳いでいた。
赤沼茶屋
赤沼駐車場にはバスが4台駐車していた。 小型車駐車場は朝と同じくらい駐車していた。
GPS軌跡