尾瀬ヶ原 2016.5.5


鳩待峠−−山の鼻−−見本園周回路−−山の鼻−−龍宮小屋−−山の鼻−−鳩待峠

 8:45  9:45-10:00                 10:30    12:00-30   1:45-50     2:45

天 気 : 曇 り          メンバー : 妻         山行形態 : 春ハイキング


5月2日に至仏山に登って、雪が全くない尾瀬ヶ原を眺めたので、尾瀬ヶ原に行って来た。1998年も5月4日に至仏山に山スキーに
来たが、雪が少なく至仏山に登り尾瀬ヶ原に雪の無いのを眺めてその後2週続けて尾瀬ヶ原に来ている。鳩待峠から山の鼻までの
道にも雪が無かった。途中に木道の両側にミズバショウが咲いている所があり
とてもきれいだった。山の鼻のビジターセンターはまだ
開いておらず、5月16日からと言っていた。山の鼻から尾瀬植物研究見本園の周回路を歩いて来る。水芭蕉は花が咲き始めた所で
葉はまだ小さく白い花(苞)の群生が新鮮である。奥のミズバショウ群生地はまだ咲いていなかった。山の鼻に戻り、龍宮小屋に向か
う。尾瀬ヶ原は一面の茶色い枯草である。やがて池塘の水が多くなってくる。逆さ燧の表示のある池塘で、水面に燧ケ岳の映るのを
待ったが、風が強くさざ波が立って、逆さ燧は良く見えなかった。そこからさらに行くと、下の大堀川ミズバショウ群生地の表示がある。
メインの木道を左(北)に行った木道から至仏山をバックに大堀川沿いのミズバショウの群生が見られる尾瀬ヶ原で一番の景勝地で
ある。                                                                          .

その先に木道が左右に付いている所があり、竜宮現象という湿原に水が吸い込まれるところと、水が出てくるところが眺められる。
二本の木道の間にリュウキンカの黄色い花が咲いている。1998年に来た時は遠くにリュウキンカの花で黄色くなった所が見られた
が、今回はこの辺りで木道の間に咲いているのが見られただけであった。竜宮十字路から富士見峠方面に行くとミズバショウの群
生地がある。ミズバショウ群生地の至仏山方面には白樺林がある。竜宮十字路から龍宮小屋に行き、トイレに寄って、竜宮十字路
のベンチで昼食にしようとしたが、風が強いので龍宮小屋のベンチでカップラーメンの昼食とした。龍宮小屋からは来た道を戻る。
来る時には雨もパラついたが、帰りは日も差してきた。                                            .

鳩待峠下の駐車場で乗合タクシーを降りる。

鳩待峠方面は車両通行止めになっている。

 

鳩待峠の駐車場に車は無い。

鳩待峠尾瀬ヶ原入口。

木道歩きと思ってストックを持ってこなかったが、石の階段の下りは不安定でストックが欲しかった。

今回登山道の上に雪があったのはここだけ。

木の階段を降りる。

木道を行く。

小至仏山              至仏山

木道の滑り止めにゴムの滑り止めが付いていた。

 

沢には雪解け水が勢いよく流れていた。

 

斜面は木の階段であるが、平らな二本の木道になる。

 

ミズバショウが咲いている。

 

 

ミズバショウ群生地。

 

大岩や大木の脇を行く。

 

川上川を渡る。

 

エンレイソウ                               ウスバサイシン

 

山の鼻の建物に燕が巣を作っていた。

 

山の鼻、尾瀬植物研究見本園に行くため至仏山方面に行く。

ミズバショウと至仏山。

至仏山に行く木道からの至仏山。
至仏山登山は5月7日から6月30日まで植生保護の為閉鎖される。

見本園周回路の道標。

池塘に映る至仏山。

 

ミズバショウ群生。

岳ヶ倉山、ススヶ峰方面。

 

見本園の水芭蕉の先に燧ケ岳。                              燧ケ岳とミズバショウを望遠で写す。

見本園周回路が笹原になる。

ここもミズバショウ群生地であるがまだ咲いていない。

見本園周回路に咲くミズバショウ。

 

見本園周回路のミズバショウ。

見本園周回路の東側にミズバショウ群生が続く。

見本園周回路のミズバショウと至仏山。

山の鼻に戻る。

尾瀬ヶ原山の鼻には3軒の山小屋がある。右が至仏山荘。

 

真ん中の山の鼻小屋。                                      左の尾瀬ロッジ。

尾瀬ヶ原を行く。

 

枯葉で茶色の湿原の先には燧ケ岳。

 

水が多くなり池塘が大きくなる。先に燧ケ岳。                                振り返る至仏山。

 

池塘に燧ヶ岳が映る逆さ燧であるが風が強くさざ波でよく見えない。

 

左に東電小屋への木道が分岐する尾瀬ヶ原三又。燧ケ岳に雲がかかってきた。

 

下の大堀川ミズバショウ群生地と景鶴山。

下の大堀川ミズバショウ群生地と至仏山。
尾瀬ヶ原の代表的景観。

青空も見えるが燧ケ岳に雲がかかっている。

 

川に魚が泳いでいるのが見える。

 

竜宮現象の水が吸い込まれるところ。

 

竜宮現象の水が出てくるところ。

 

木道の間に咲いていたリュウキンカ。

 

木道の間に咲くリュウキンカとミズバショウ。

 

竜宮十字路の道標、道標のプレートが木道に打ち付けてある。

富士見峠方面(南)に行くとミズバショウ群生地がある。

 

ミズバショウの中の黄色いのが花、周りの白いのは苞。

ミズバショウ群生地の先に白樺林と至仏山。

ミズバショウ群生地と景鶴山。

ハルリンドウ

竜宮十字路から龍宮小屋、燧ケ岳の雲も取れて来た。

 

龍宮小屋                                          龍宮小屋の先にあるトイレ。

龍宮小屋前のベンチでカップラーメンの昼食。

 

アズマイチゲ

先に至仏山を眺めながら山の鼻に戻る。

龍宮現象の木道、左が入口(水が吸い込まれるところ)、右が出口(水が出てくるところ)へ行く木道。

下の大堀川ミズバショウ群生地を見て行く。

 

光が差してきて振り返る燧ケ岳。

 

日が差してきた至仏山。

さざ波で水面に映らない逆さ燧の燧ケ岳。

水面に映る至仏山。

青空が水面に映る燧ケ岳。

 

小さな池塘は波が無く水面に映る至仏山。

山の鼻に戻る。

 

山の鼻の至仏山荘とテント場。

鳩待峠に戻る。

ミズバショウ群生地。

 

 

ミズバショウ、水芭蕉、・・・・・

 

広い木道。                                               木の階段。

 

木道のゴムの滑り止め。二本の木道両方には張っていない、まだ試験的なのか。

最後の石の階段。

鳩待峠

鳩待峠下の駐車場から乗合タクシーに乗る。右側にあるのが乗合タクシー9人乗り。

戸倉第一駐車場は4割程の駐車。朝も同じ。

トップページへ