日光:男体山 2015.6.15
志津乗越−−薙上−−コウシンソウ岩場−−男体山山頂−−太郎山神社−−九合目−−薙上−−志津乗越
8:10 9:45-55 10:10-25 11:15-20 11:25-35 12:05-30 1:05-10 2:20
天 候 : 曇 り メンバー : 妻 山行形態 : 夏山登山
新聞に庚申山のコウシンソウの花が載っていたが、庚申山のコウシンソウの花は何度か見ているので、ネットで男体山でも
コウシンソウの花が見られるとの情報があったので、男体山に行って来た。男体山のコウシンソウの咲く場所ははっきり分か
らなかったが、登山道から見えた岩場に行くと少しだがコウシンソウの花を見ることができた。時期が少し早いのか、場所が
違っていたのかは分からないが、コウシンソウの花を見ることができて満足した。イワカガミとミネザクラの花も楽しめた。
志津乗越は駐車スペースに丸太が置かれ駐車禁止になったと聞いてから行っていなかったが、ネットで見るといくらかは駐車
出来るようであり、今日は平日なので大丈夫だろうと出かけた。午前8時で6台程駐車していたが、あと2,3台は駐車でき
そうである。ここに駐車できない場合は少し先に行った路肩にも駐車できる。天気予報では晴れであったが、山は雲が多く
太郎山や大真名子山、燧ケ岳は見ることができたが、女峰山や奥白根山は雲の中であった。山頂からの中禅寺湖も雲の
間に一瞬千手ヶ浜辺りが眺められただけであった。 .
午前8時志津乗越は私の車も含めて7台の駐車。
志津乗越の駐車スペースには丸太が置かれ駐車禁止の札が立っている。
男体山の道標も色々な標識に囲まれて分かりにくい。
林道からの男体山登山口、二荒山神社志津の標識も立っている。
男体山への道。
二荒山神社志津宮
志津避難小屋、志津宮社務所の看板もある。
色々な石像がある。
男体山の道標。
しばらく行くと一合目の標識。
登山道はえぐれている所が多い。
二合目の標識。
堰堤のある沢の脇のザレた道を行く。
太郎山と大真名子山がくっきりと見える。
えぐれた道が続く。
えぐれた道から登るのは苦労するが、左にはえぐれた道を回避する道がある。
三合目の標識。
三合目の上は木の根の登り。
四合目の標識。
えぐれた道を登る。
えぐれた道が続く。
五合目の標識。
イワカガミ
ミツバオウレン
えぐれた登山道。
六合目の標識。
なだらかな道になる。
薙ぎの上を行く。
薙ぎを見下ろす。先には女峰山があるが雲に隠れている。
イワカガミの群生。
雲がかかる大真名子山。
イワカガミ
倒木帯を登る。
ザレ場の斜面を横切る。
温泉ヶ岳から太郎山の山並みが眺められる。
於呂倶羅山の先には燧ケ岳も眺められた。
倒木の脇を登る。
登山道を離れた岸壁。
コウシンソウが咲いていた。
岸壁には白い花(名前が分からない)も咲いていた。
岸壁の所はかなりの急斜面である。
登山道もロープのある急斜面。
八合目の標識、登山道を離れたこともあり七合目の標識は分からなかった。
イワカガミ
赤土の急な登り。
太郎山をバックに赤土の斜面を登る。
木の高さが低くなり、枯れ木も多くなる赤土の斜面。
シャクナゲの木は多いが花は全く見られない。
九合目の標識。
九合目から奥白根山方面を眺める。奥白根山は雲の中、右に見えるのが温泉ヶ岳からの山並み。
九合目から男体山の山頂方向を眺める。
左の建物が二荒山神社社務所、右端の岩の脇に太郎山神社が見える。
山頂へはなだらかな道になる。右側にミネザクラ。
ミネザクラ
ミネザクラの咲く道。
針葉樹と笹の道。
樹木が無くなった道。
三角点
山頂の剣、鳥居と山頂。
日光二荒山神社奥宮
二荒山大神の像
歩いて来た稜線。右の高みが山頂の剣の立つ岩。
太郎山と大真名子山。
小真名子山 大真名子山
太郎山
山頂の西側にある太郎山神社。
太郎山神社の脇の岩に咲いていたツガザクラ。
雲が流れるので10分ほど待っていたが、ほんの一瞬中禅寺湖の千手ヶ浜と西ノ湖が見えただけ。
太郎山神社から眺める山頂も雲が流れている。
山頂下のミネザクラ。
山頂の剣を後にする。
来た道を戻る。
九合目で冷やし中華の昼食とする。いつもはローソンだが今回はセブンイレブンの冷やし中華。
赤土の滑りやすい道を降りる。
クモマナズナ
太郎山を眺めながら降りて行く。
薙ぎの上のイワカガミ群生、白っぽい色の花もあった。
木の根に覆われた道を降りる。
沢沿いのザレ場を降りる。太郎山、大真名子山を眺めながら。
志津避難小屋付近からの大真名子山。
志津乗越からの男体山。