那須:茶臼岳 2015.4.2


峠の茶屋駐車場−−峰の茶屋−−牛ヶ首−−南月山−−牛ヶ首−−茶臼岳−−峰の茶屋上−−駐車場

    7:45        9:05-40    10:30   11:35-12:00   12:55    2:10-20      2:55       3:25

天 気 : 晴 れ               メンバー : 単独               山行形態 : 春山登山


那須の峠の茶屋駐車場への道路が昨日4月1日正午から開通したので、3月27日に強風でロープウェーも運休していて
登れなかった茶臼岳に行って来た。峠の茶屋駐車場は午前7時半過ぎで3台の駐車であった。駐車場奥の登山口は雪の
壁になっているので、茶屋へ行く除雪された階段を登って行く。茶屋前は雪の無い道路であったが、薄く貼った氷に気付か
ず滑って胸から倒れてしまった。登山指導所で登山カードを記入して入れて行く。登山口の鳥居はかなり雪に埋まっており
2mぐらい雪が積もっているようだ。鳥居の先は真っ直ぐ雪の斜面を登って行く。斜面を登って、低い木の雪原をトレース
に沿って登って行く。中の茶屋跡で雪の無い登山道に出る。この辺りの木々には霧氷が付いて綺麗である。峰の茶屋に登
る登山道は雪に石が出ている道となる。登るにつれて姿が変わる朝日岳を眺めながら登って行く。峰の茶屋の手前に雪に
覆われた斜面があり、トラバースして行く。峰の茶屋で栃木市から来たという単独の登山者と話していると、福島県石川町
から来たという青年が朝日岳に行くと言って、剣が峰の雪の急斜面の巻き道を行ったが雪の状態が悪いと言って戻って来
た。山の情報交換をして少し話し込んでしまった。私がここから茶臼岳に登るより、景色が良いのでここを降りて来るよう
牛ヶ首に行くと言ったら、二人とも一緒に行くと言って付いて来た。                                .

峰の茶屋の上に行くと、流石山から大倉山、三倉山の雪の山並みと、遠くに真っ白な会津駒ヶ岳の山稜の素晴らしい
展望が眺められる。晴天で風もなく絶好の登山日和である。牛ヶ首への茶臼岳をトラバースするなだらかな道は、新雪
のように4,5cmの雪に覆われ歩き心地がとても良い。無間地獄の噴煙を見ながら牛ヶ首に来ると隠居倉の稜線の脇
に飯豊山が眺められた。少し稜線に隠れているので飯豊山の全容を見ようと日の出平方面に行ったら、2人とも付いて
来て南月山まで行こうということになった。日の出平へは雪稜の登りになる。日の出平はミネザクラの灌木の雪原になり
時々雪を踏み抜きながら歩く。日の出平を過ぎると雪の無い砂礫の歩きとなる。南月山に着いて、昼食休憩とした。
私はいつものカップラーメンを食べる。日の出平では雪を時々踏み抜きながら牛ヶ首に戻り、ロープウェー山頂駅の方
に行く。ロープウェー山頂駅に行くトラバース道はほとんど雪が無い。福島の青年は10本爪アイゼンを履いたまま、
栃木の人は軽アイゼンを履いたまま歩いて行く。私はアイゼンを履いていない。ロープウェー山頂駅上の茶臼岳登山
口から茶臼岳に登る。始めはザレた砂礫の道を登って行くと、岩の急斜面になる。ロープウェーで来た男女2人連れと
男性4人が降りて来た。岩の急斜面を登るとなだらかな道になり、岩の上を歩くようになると鳥居があり、山頂に到着
する。                                                                 .

茶臼岳山頂からは、北側に山頂火口がありその先に朝日岳、三本槍岳が眺められ、西側に流石山から大倉山、三倉
山の白い稜線が眺められるが、会津駒ヶ岳方面は薄い雲に覆われほとんど見えなくなってしまった。南側に日の出平
と白笹山がありその先に大佐飛山塊と微かに日光連山が眺められた。三本槍岳の左には飯豊山、右には会津磐梯山
や吾妻連峰も眺められた。山頂火口原を回って峰の茶屋に降りることとする。下り始めは、雪の斜面を降りて行く。
雪の斜面を降りた後は、割となだらかな道を、朝日岳や三倉山、大倉山を眺めながら降りて行く。峰の茶屋へ降りて
行く道の右側に大きな雪の斜面があり、峰の茶屋下の雪の斜面をトラバースする所なので、この雪の斜面を降りて行
く。後は茶臼岳の山腹をトラバースする道を下り、中の茶屋跡からは雪の斜面を降りて駐車場に戻った。      .

峠の茶屋駐車場は午前7時半過ぎで3台の駐車。トラックが1台駐車していた。

茶屋へ行く階段を登って行く。

茶屋はまだ開いていない。

茶屋前の道路に雪はなく薄く凍っているのに気付かず滑って胸から倒れてしまった。

登山指導所で登山カードを記入する。

登山口の鳥居はかなり雪に埋もれている。

鳥居の先は雪の斜面を真っ直ぐ登って行く。

夏道の柵があるが、夏道には関係なく雪原を登って行く。

雪原のトレースを追って登って行く。ツボ足でもほとんど潜らない。

中の茶屋跡でほとんど雪の無い登山道に出る。

木々に霧氷が付いている。

霧氷と茶臼岳。

霧氷と朝日岳。

峰の茶屋への道。峰の茶屋の避難小屋が見える。

朝日岳の姿が変わって来る。上高地から眺める穂高連峰に似ている。

剣ガ峰、雪の上にトラバース跡。

峰の茶屋手前の雪の斜面。

霧氷と剣ガ峰、朝日岳。

峰の茶屋の避難小屋。

岩にエビの尻尾。

霧氷と茶臼岳。

       日の出平      大佐飛山          会津駒ヶ岳            大倉山     流石山        隠居倉

峰の茶屋の上から西側の眺め。

大倉山            三倉山             流石山    .

中央に黒い山肌が横に続いているのが七ヶ岳、その後ろにつながる雪山は窓明山、高幽山、丸山岳辺りか。

会津駒ヶ岳、山頂がどこか良く分からない。

燧ケ岳

大佐飛山

茶臼岳を右に巻いて牛ヶ首に向かう。

新雪のような歩き心地の良い道。

雪の斜面の所もあるが、それほど急斜面でなくアイゼンは付けずに歩く。

無間地獄の噴煙の下を行く。

牛ヶ首

茶臼岳の左には隠居倉、三本槍岳、熊見曽根が眺められる。

隠居倉の稜線の左には飯豊山も眺められた。

飯豊山の左には大倉山、三倉山、流石山の山稜がどっしりと構えている。

大倉山の稜線の左に浅草岳と守門岳が眺められた。

南月山             日の出平

飯豊山

日の出平に登って行く。

日の出平への最後の雪稜。

東側の眺め。遠くは霞んでいる。

日の出平からの茶臼岳。

大倉山 三倉山      流石山             飯豊山         隠居倉   三本槍岳     .

         燧ケ岳    会津駒ヶ岳   七ヶ岳        浅草岳       大倉山 三倉山

日の出平、ミネザクラの灌木の雪原を行く。

時々雪を踏み抜きながら日の出平の東側を行く。

南月山

日の出平を過ぎると雪の無い砂礫の道となる。

南月山への砂礫の道は水分が多く湯気を上げていた。

南月山山頂近く。

西側に白笹山と日の出平の間に沼原調整池とその先に大佐飛山塊と会津駒ヶ岳が眺められる。

沼原調整池の上に男鹿岳と会津駒ヶ岳。

南月山山頂から日の出平と茶臼岳。

日の出平は広大な台地、奥に大倉山、三倉山。

牛ヶ首に戻る。日の出平からの雪稜の下り。

ロプウェー山頂駅方面に巻き道を行く。

雪の所が少しだけあった。

ロプウェー山頂駅から少し上の茶臼岳登山口。

登り始めは砂礫の道。

ロープウェー山頂駅。

岩場の急斜面の登りとなる。

北側に三本槍岳、朝日岳、赤面山が眺められる。

東側はロープウェー山頂駅と平地が霞んで見える。

岩場の急斜面を登るとなだらかな道になる。

北側には火口がある。

茶臼岳山頂の那須岳神社の石の祠。

山頂標識、バックは南月山、白笹山、日の出平。

日の出平  大佐飛山      会津駒ヶ岳は薄雲の中                大倉山三倉山  流石山              隠居倉         三本槍岳        朝日岳      赤面山

日の出平の上に大佐飛山塊、その先に微かに女峰山、太郎山、奥白根山が眺められる。

薄雲の中に幽かに会津駒ケ岳の山並み。

大倉山、三倉山、流石山の山稜。

隠居倉、三本槍岳の先に飯豊山。

三本槍岳

スダレ山の先に会津磐梯山、西吾妻山、東大巓が眺められる。

朝日岳の先には東大巓、東吾妻山、吾妻小富士も眺められる。

火口を回って降りて行く。

火口の先の山頂。

峰の茶屋へは雪の斜面を降りる。

降りて来た雪の斜面。

朝日岳を眺めながら降りて行く。

大倉山、三倉山、流石山を眺めて降りて行く。

峰の茶屋に降りて行く道の右に雪の斜面があり、ここを降りて行く。

降りて来た雪の斜面。

峰の茶屋避難小屋からのトレースに出会う。

茶臼岳の山腹をトラバースする道を降りて行く。

中の茶屋跡からは雪原を降りて行く。

登山指導所に戻る。

帰りの車の中からの道路。

トップページへ