八方ヶ原雄飛の滝 2013.1.12


学校平駐車場−−雷霆の滝−−咆哮霹靂の滝−−雄飛の滝分岐−−雄飛の滝−−雄飛橋−−駐車場
 11:20       12:10-25     12:50-55         1:05       1:40-2:20    3:05     4:30

天 候 : 晴 れ               メンバー : 妻               山行形態 : 冬山登山


この冬は寒く、先週の奥日光の竜頭ノ滝もかなり凍っていたので、八方ヶ原の雄飛の滝の脇の氷柱も大きくなっているのではないかと
午前中に用事を済ませてから行って来た。八方ヶ原の学校平(山の駅たかはら)駐車場までの道路には雪はなかった。午前11時過ぎ
で学校平駐車場には10台程が止まっていた。雪は少ないのでスノーシューは持たず、アイゼンをザックに入れて行く。道路に雪はない
が、雷霆の滝への登山道に入ると5cm程の積雪がある。樹林の中のなだらかな道を行く。道が下りになり降りて行くと桜沢が左に見え
て来る。途中の沢が凍りついて、木道のような橋の一部も凍っており、渡るの緊張させられた。雪道を降りて行くと、雷霆(らいてい)の滝
に着く。雷霆の滝は左側に水の流れがあるが、右側は氷に覆われていた。これほどの氷が付いているのは初めて見る。ちょっと氷に見
とれて長居をしてしまった。雷霆の吊橋を渡り咆哮霹靂の滝へ降りて行く所から塩原の日留賀岳(ひるがたけ)、鹿又岳(かのまただけ)
が望まれた。咆哮霹靂(ほうこうへきれき)の滝は登山道からは遠く滝の流れの両端に少し氷が見られる程度であった。咆哮霹靂の滝
の下のスッカン沢を渡る橋から先は通行止めになっている。橋の上から上流側を望むと右の奥に大きな氷柱が眺められる。     .

咆哮霹靂の滝から雄飛の滝分岐に戻り、雄飛の滝へ通行止めの木の柵の脇を通って行く。東北地方太平洋沖地震で薙刀岩付近の
崩落により通行止めになっているが、崩落地も落ち着いており、崩落地の上を行くことができる。薙刀岩へは、石の階段を登って尾根
を高巻き、薙刀岩の手前を木の長い階段を降りるが、階段に降りる所が急斜面をジグザグに降りる道で雪が積もっていると嫌な所で
ある。そこだけは日当たりが良く雪は全くなかった。木の階段の上には大きな氷柱がある。木の階段を降りて行くと薙刀岩の崩落地に
出る。そこからは、スッカン沢の右岸の岸壁に大きな氷柱が3箇所ある。崩落地のゴロゴロの岩の上も雪が積もり歩き易い。崩落地を
越えた所の氷柱は日が当たり、崩れた氷片が散乱している。写真を撮り急いで通り過ぎる。そこに反対側からの通行止の木の柵があ
る。木の柵の脇を通り、2番目の氷柱を写真に撮る。3番目の氷柱は幅広く凍っている。3番目の氷柱の先から、スッカン沢に架かる
スッカン橋を渡る。橋は大きなかつらの木を巻くように付けられている。橋の階段を登り橋を渡って行くと、上流側に大きな氷柱群が、
見えてくる。                                                                        .


スッカン橋を渡り石の階段を少し登り左へ入って行く。岩の下を降りて行くと雄飛の滝の手前に少し広い河原の高くなった所があり、
大きな氷柱群が目の前に広がる。かなりの圧巻で迫力がある。上流側の岩の先に雄飛の滝が眺められる。滝はそれほど高さはない
が、水量があり、大きな青い滝壺に勢いよく水を落としていた。氷柱群は2月上旬頃が一番安定して見頃となる。今はまだ早いようで
氷柱群の岸壁にまだ5,6か所から水が流れ落ちている。時々氷の崩れ落ちる音もする。ここで、氷柱群を眺めながらカップラーメン
の昼食とする。スッカン沢右岸の氷柱からの氷の落下もあるので、帰りはスッカン沢沿いを登り、道路を歩いて行くこととする。雄飛の
滝入口から雪の積もる石の階段を少し登り平らな道を行くと雄飛の滝展望台がある。展望台からは雄飛の滝の落ち口と氷柱群が見
えるが、夕日の滝の全体は見えないし、氷柱群も上から見下ろすのは、近くで見て来た後だけに、迫力に欠け感動も湧かなかった。

雄飛の滝展望台の先は岸壁に架かる橋になっていて、仁三郎(にさぶろう)の滝が見える。仁三郎の滝からはスッカン沢沿いをなだら
かに登って行く。道路近くの川岸では工事をしている。道路に登るコンクリートの階段が凍っており、登るのに難儀した。道路に出ると
雄飛橋の大きな橋になり、左側は凍っていた。道路の雪は5cm程の積雪で歩き易かった。所々雪が消えている所もあったが、駐車場
までは1時間半近くかかった。雄飛の滝からは来た道を戻った方が早かったようだ。午後4時半の駐車場には私の車だけだった。

午前11時過ぎの八方ヶ原学校平駐車場には10台程の駐車。路面に雪はない。

八方ヶ原から塩原温泉への案内板、ほうこうへきれき吊橋から塩の湯間は通行止の表示。

脇には雄飛の滝線歩道通行止の看板。

雷霆の滝への登山道は雪に覆われる。

テーブル、ベンチの雪もほとんど融けている。

前黒山

積雪は5cm程

クマ出没注意の案内板、クマは冬眠中でしょう。

橋も積雪は少ない。

小さな沢はすっかり凍っている。

山神の石碑

笹の出ている雪道

雪道を降りて行く。

桜沢が左に見えてくる。

凍った沢は橋まで凍らせていた。

凍った橋を氷の上を避けて慎重に渡る。

水流のある沢は氷が美しい。

雷霆の滝が見えてくる。

雷霆の滝

雷霆の滝、水の流れる左側

雷霆の滝、氷の着いた右側

雷霆の滝

沢を渡る橋

雷霆吊橋

日留賀岳、鹿又岳が木の間に見えた。

咆哮霹靂の滝へ降りてく道

咆哮霹靂の滝

咆哮霹靂の滝、左側の滝

咆哮霹靂の滝、右側の滝木に隠れている。

ほうこうへきれきのつりばし

吊橋の先から塩の湯まで通行止の看板

吊橋の上から上流方面を眺めると右側に氷柱が見える。

氷柱をズームアップ

雄飛の滝分岐に戻る。

 

雄飛の滝へは通行止の柵<<柵の脇を行く>>

石の階段を登る。

スッカン沢に降りる木の階段までが急斜面の道であるが日当たりが良く雪が融けている。

木の階段の上の氷柱

木の階段を降りる。

木の階段を降りた所が崩落地、先にはスッカン沢右岸の氷柱がある。

崩落地の岩の上はそれほど歩きにくくはない。

薙刀岩の崩落地

スッカン沢右岸の氷柱群

一番目の氷柱、日当たりが良く氷が落下している。

道沿いにも落下した氷片があり、時々落ちてくる。

二番目の氷柱

スッカン沢右岸の3つの氷柱

三番目の氷柱

スッカン橋

スッカン橋は大きなかつらの木を巻くように登って行く。

スッカン橋からの氷柱群

3つの氷柱の先にも氷柱がある。

スッカン橋の上にも氷柱のかけらが落ちている。

スッカンはしを渡る。

橋の上から下流側を眺める。

橋の上から見ると一番目の氷柱も見上げるよりスッキリと見える。

橋の上から上流側を眺める。雄飛の滝の氷柱群が見える。

ここから見ると氷柱が何段にもなっていることが分かる。



橋の上から左にスッカン沢右岸氷柱群、大きなかつらの木を巻く橋、右に雄飛の滝氷柱群をパノラマ撮影



橋を渡り石の階段を登る。

雄飛の滝入口からスッカンはしを眺める。


雄飛の滝への道

岩の下を降りて行く。

スッカン沢の流れ。

スッカンはしと氷柱

雄飛の滝氷柱群の左の氷柱

真ん中の氷柱群、中央にはまだ水が流れている。氷柱もまだあまり大きくない。

雄飛の滝

氷柱はまだ大きくないと言っても人物と比べて下さい。

真ん中の氷の無い所は水が落ちている。

つららも近くで見ると迫力がある。

氷柱を眺めながらカップラーメンの昼食。

3段になっている氷柱群

雄飛の滝入口から石の階段を登る。

石の階段の右の沢は凍っている。

雄飛の滝展望台

展望台からは雄飛の滝の落ち口が見えるだけ。

展望台から眺める氷柱群

氷柱群は何段にもなっている。

雄飛の滝の上の氷柱

仁三郎の滝

仁三郎の滝の上の橋

橋の上からの仁三郎の滝、滝壺も見える。

橋の上の氷柱

スッカン沢の流れ。

スッカン沢の流れ2。

一部雪の消えてる所もあった。

対岸の氷柱

工事の機材を運んだ橇の跡がある。

道路に出る階段。

階段の上の方は全面的に凍っている。

凍る階段を登る。

道路の橋の上も半分凍っていた。

 

雄飛橋も左側は凍っている。

道路を歩く、積雪は5cm程。

路肩の沢の氷。

大きくカーブする道路を登って行く。

登って来たカーブする道路を見下ろす。

一部雪のない所もある。歩き易い。

道路の閉鎖の先が学校平駐車場

午後4時半、学校平駐車場には私の車だけ。

トップページへ