鶏頂山 2009.1.24

鶏頂山スキー場入口−−スキー場上−−弁天池−−鶏頂山−−弁天池−−スキー場上−−鶏頂山入口
 9:00                       10:40  11:45-12:15                       2:30

天  候  :  曇 り        メンバー  :  単 独      山行形態  :  山スキー&雪山登山

先週、高原山の八方ヶ原を山スキーで行って来たので、今回は、高原山の鶏頂山に行って来た。山スキーで
廃業してしまったメイプルスキー場から弁天沼辺りまで行って来るつもりで出かけたが、メイプルスキー場の
入口は除雪されておらず、雪の壁で入れない。鶏頂山登山口も路肩が車半分程所除雪されているだけだっ
た。やはり廃業してしまった鶏頂山スキー場の入口が車5,6台駐車できるスペースが除雪されていたので、
ここに車を止めた。山スキーにシールを貼って出かけようとしていると、ワゴン車が1台横に止まった。鶏頂山
スキー場への道には、鶏頂山登拝口の看板があり、大きな鳥居が建っている。鶏頂山スキー場は、46,7年
前にできて、中学生の頃来ていたスキー場である。人気のないスキー場は、草や幼木が生えており、寂しい
かぎりである。                                                       .

廃業された鶏頂山スキー場入口が除雪されていた。

鶏頂山登拝口の看板

大きな鳥居が建っている。

鶏頂山スキー場ゲレンデ

雪は締まっており、ほとんどもぐらない。金曜日の暖かい陽気で雪が溶け、夜間の冷え込みで凍ったのか
表面は凍って締まっている。スキー場の右のゲレンデを登って行く、なだらかな斜面が続いている。スノー
モービルのトレースが途中まであった。スキー場の一番上から樹林に入ると下り気味に大沼分岐まで降り
て行く。大沼分岐から針葉樹林のゆるい登りを登って行く。トレースはあるが、最近の踏み跡はない。針葉
樹林が切れて弁天沼に着く。鳥居と石祠、釣鐘がある。この辺までと思っていたが、鶏頂山が白く輝いて
いる。頂上に向かって登って行く。斜面が急になり、スキーを脱いでデポする。つぼ足でもほとんどもぐら
ない。御岳山分岐の稜線に来ると、木々に霧氷が着いてきれいである。左が切れ落ちた崖の稜線を少し
登る。樹林の急斜面を登り、山頂が近づき雪原になると20cmほど雪にもぐる。山頂の鳥居をくぐると、
神社の建物がある。神社の先の霧氷の木に鶏頂山の標識がある。東には高原山の盟主、釈迦ヶ岳が
見える。北に日留賀岳と真白い鹿又岳が見えるが、南の日光連山は雲に隠れている。神社の入口の階
段でおにぎりを食べた。お湯を沸かすのは面倒で、カップラーメンはあきらめた。             .

なだらかなゲレンデを登って行く

ゲレンデの先に鶏頂山が見えてくる。

スキー場の一番上

大沼入口までは下り

鶏頂山山頂への標識がところどころにある。

古いトレースが付いている。

針葉樹林の登り

弁天沼の鳥居、石祠、釣鐘

鶏頂山と鳥居

鶏頂山は白くなっており登頂意欲を誘われる。

樹林の登り

斜面が急になりスキーをデポする。

登って来た足跡、つぼ足でほとんどもぐらない。

御岳山分岐、この辺から霧氷がきれい

霧氷の木々

霧氷

御岳山と釈迦ヶ岳

稜線の登りを振り返る。右はきれ落ちた崖

頂上近くの雪原、あまりもぐらない

北に見える日留賀岳(ひるがたけ:左)と鹿又岳(かのまただけ:中)

鶏頂山山頂の鳥居

鶏頂山山頂標識

東には釈迦ヶ岳

鶏頂山山頂神社

神社入口階段でおにぎりを食べる(セルフタイマー)

目の前は霧氷と雲に隠れる日光連山

鶏頂山神社で昼食を食べ、山を降りる。雪山の下りは快適。スノーシューを履いて登ってくる二人連れと
すれ違う。スキーのデポ地でスキーを着ける。樹林の凍った斜面は、斜滑降気味に大きく回って降りて行く。
弁天沼からの針葉樹林の下りも、ボーゲンの斜滑降で降りて行く。大沼分岐からは登りになるが、スキーで
斜めに横に、登って行く。スキー場の上部からはゲレンデを滑り降りる。凍った斜面で、かなり自由に滑りを
楽しめる。八の字に開いて大きく回りながら滑る。斜面がなだらかになると、直滑降気味に滑り降りる。元ス
キー場のゲレンデは、快適に滑り降りられた。スキー場に来る道路のカーブミラーに写るスキー姿を写真に
撮り、車に戻る。ワゴン車の脇にはバスも止まっていた。帰りの道路からは、日光の山も雲が取れて見えた。

山頂の霧氷

針葉樹に積もる雪

唯一雪を踏み抜いた跡

弁天沼の下の樹林を滑る

元スキー場のゲレンデを滑る

元鶏頂山スキー場のゲレンデを滑る

カーブミラーでスキー姿を写す

川俣方面の山々

帰りの道路から男体山、赤薙山、女峰山が望まれた。

トップページへ