八方ヶ原 2009.1.18

学校平駐車場−−小間々台−−大間々台−−八海山神社−−林道分岐−−大間々台−−駐車場
 9:50                  11:00-05    12:30-1:40     2:25-50              3:20

天  候  :  曇 り         メンバー  :  大 森         山行形態  :  雪山登山

日光の湯元辺りのスノーハイキングか戦場ヶ原辺りのクロスカントリースキーを考えていたが、人の少ない
高原山の八方ヶ原に行くことにした。私は山スキーで、相棒はスノーシューである。八方ヶ原の学校平から
大間々台を経て八海山神社の祠まで行くこととした。学校平駐車場には4,5台の車が止まっていた。1台
の車では、夫婦連れがスノーシューを着けて大間々台に歩いて行った。学校平駐車場付近は30cmほど
の積雪がある。大間々台への登山道には、スノーシューの踏み跡のトレースができていた。 山スキーに
シールを貼って登り始めの少し急な斜面も歩いていける。一登りするとあとは緩斜面が続く。静かな雪山
歩きであった。                                                     .

学校平駐車場、トイレは冬期封鎖、簡易トイレがあった。

大間々台への登山口

樹林を歩く

雪に覆われたベンチ、テーブル

大間々台が近づくと一面のレンゲツツジとなる。大間々台から林道を行く。木々の霧氷が目だってくる。
見晴コースの山道に入り、樹林の登りとなる。雪の踏み跡も少し薄くなる。先に行った夫婦連れを追い越
す。その前には1,2人のトレースだけであった。稜線に出て風当たりが強くなると、トレースはなくなるが
雪も飛ばされ、岩や石が出てくる。やがて、八海山神社の祠に着く。ここは、樹木がなく、岩くずの斜面で
風が吹き付ける。祠の脇の木にツエルトを張り風除けにして、お湯を沸かし、カップラーメンの昼食とす
る。木に張り付いた霧氷が風で落ちてくる。暖かい食事がご馳走である。食事をしていると、空が青空と
なり、日が差して、周りの霧氷の木々が輝いて美しい。待っていた冬の景色を楽しむ。         .



レンゲツツジの群生地大間々台を行く

大間々台先の林道



木々には霧氷が付いている

登山道分岐、見晴コース

樹林を登る

ガスがかかる稜線

木々が霧氷に覆われる

八海山神社の祠

八海山神社のある岩くずの斜面

ツエルトを張って風除けとし、お湯を沸かし昼食休憩



日に輝く霧氷の木々

昼食後下山するが、スノーシューの下りはさっさと降りていく。スキーは、稜線は狭く岩や石が出ていて
滑りにならず、石を除けながら歩いて降りる。スノーシューはまったく見えなくなってしまったので、林道
の登山道分岐で待つよう携帯電話を掛ける。稜線から左の樹林に入ると、樹林のまばらな雪の斜面が
広がった。大きく弧を描いて滑り降りる。あとは樹林の中を、沢があれば右方向に行くようにして、滑っ
て行く。スノーシューのトレースもある。林道分岐にぴたりと出た。しかし、先に降りた筈の相棒がいな
い。携帯電話をするが、圏外で繋がらない。5分ほど待っても来ないので大間々台まで降りてみる。
大間々台にもいない。もう一度分岐まで林道をスキーで登る返す。分岐に戻ってもいない。分岐の先
のベンチの所で携帯電話を掛けると繋がった。小間々台辺りにいることが分かる。車で待ち合わせ
として、林道を滑り降りる。大間々台からは、道路を滑り降りる。大間々台辺りは雪が風に飛ばされ
道路に雪がなく、路肩の雪を拾って滑る、大間々台を過ぎると、道路に雪が積もっており、スノーモー
ビルが走った跡が、圧雪されており滑りやすい。自転車ほどのスピードで滑り降りる。途中で、スノー
シューを脱いで道路を歩いていた、夫婦連れを追い抜くが、驚かせてしまった。大間々台への登山口
で、相棒と合流した。                                               .

スキーで滑り降りる

スノーシューも下りは快調

釈迦ヶ岳が姿を現す

左の斜面に滑り込む

快適な斜面が現れる

スノーモービルで圧雪された道路も快適な滑りが楽しめた

トップページへ