女峰山 2008.9.28

帝釈山への稜線からの女峰山

志津乗越先−−馬立−−水場−−唐沢小屋−−女峰山−−帝釈山−−富士見峠−−志津乗越先
 7:40      8:30  9:40-50    10:05    10:35-45  11:10-12:05  12:50-55      2:45

天 候 : 曇 り         メンバー : 宇賀神T、大森          山行形態 : 夏山登山

天気予報は晴れ朝のうち曇りであったので、女峰山に出かけたが、曇り空でかなり肌寒い気温であった。
戦場ヶ原では、初氷との新聞記事もあった。午前7時30分の志津乗越は車がいっぱいである。かなり手前
から駐車する車があった。志津乗越の少し先の路肩の空きに駐車する。女峰山から小真名子山、大真名
子山を越えてくるつもりであったので、ゲート近くまでは行かなかった。林道を馬立に向かって歩く。ゲート前
には3台ほどの車が止まっていたが、ゲートは開いていた。馬立や、途中にも何台かの車が止まっていた。

馬立の道標から沢に降りる。水のない沢を渡って対岸を登る。砂防工事現場への小型のモノレールの
レールが敷かれている。割と歩きやすい、笹原の登りを登って行く。真っ赤に紅葉したもみじや、赤い実を
付けたナナカマドが見られる。やがて樹林の、段差のある登りになると、シャクナゲの群生地がある。6月
中旬頃は、シャクナゲの花が沢山咲くところである。そこを過ぎると、涸沢のガレ場を渡る。対岸を少し登る
と、水場がある。水場には、30人程の団体が休んでいた。少し下で休憩する。水場から団体の後を登る。
唐沢小屋前で団体さんが休憩しているので、小屋を覗いて、山頂を目指した。               .

小屋から一登りすると、ガレ場に出て、ガレ場を横切り、ガレ場の左端を登って行く。ガレ場から潅木帯
に入り一登りすると山頂下の祠に着く。祠のすぐ上が山頂である。風が冷たいので、祠の前で一休みし、
ヤッケを着て山頂に立った。男体山、大真名子山は雲がかかりよく見えない。小真名子山、帝釈山は見
えるが、男体山、大真名子山との並んだお気に入りの景色は見られなかった。山頂で記念写真を撮り、
帝釈山へ向かった。女峰山から帝釈山へは、やせ尾根の稜線で高山気分の味わえる道である。振り返
る女峰山は鋭角な山容を見せてくれる。帝釈山山頂で、カップラーメンの昼食とする。          .

帝釈山から富士見峠への下りは、道が荒れており、道脇の樹林の中を歩くところが多い。時々雲に覆わ
れ、涼しく、気分が盛り上がらない。富士見峠で、一休みし、山も雲に覆われているので、小真名子山、
大真名子山の登りはパスして、林道を下ることにした。富士見峠には、バイクが3台おり、下って行った。
モトクロスバイクか、林道も峠付近はかなり荒れている。途中には、自転車も1台置いてあった。林道の
ガレ場からは、女峰山、帝釈山が眺められた。大真名子山も雲が取れていたが、男体山
は雲に隠れて
見えなかった。林道のゲートは閉まっていたが、馬立方面から来た車は、ゲートを開けて通り、また、
ゲートを閉めていた。ゲートから少し志津乗越方面へ行ったところで、つくば、土浦ナンバーの四駆が
10台ほど連なって来て、すれちがいに苦労していた。                           .

志津乗越先の駐車したところ。

林道からの男体山

帝釈山と女峰山

馬立への林道

 

ゴマナ                           シオン

馬立、女峰山へは林道から沢へ降りる

紅葉したもみじ

ナナカマドの実

ガレた沢を渡る

水場

唐沢小屋、団体さんが休んでいた

唐沢小屋上のガレ場を登る

山頂下の祠

女峰山山頂(2483m)

女峰山の東、向こうのピークに三角点がある。(2463m)


女峰山の下りは岩場

雲に隠れる男体山、大真名子山と雲のない小真名子山、右奥に奥白根山

帝釈山

女峰山を振り返る

帝釈山

帝釈山を降りる道

富士見峠

林道を下る

歩いてきた帝釈山、女峰山を望む

林道を戻る

トップページへ