奥白根山(日光白根山) 2007.11.24

弥陀ヶ池からの奥白根山

菅沼登山口−−−−弥陀ヶ池−−−−奥白根山−−−−弥陀ヶ池−−−−菅沼登山口
 10:10         12:00-10      1:30-2:00       2:35-40           4:00

天  候  :  晴 れ    メンバー  :  単 独    山行形態  :  雪 山 登 山

朝明るくなって、真っ白な奥白根山が見えた。先週、奥白根山を目指したが、弥陀ヶ池で奥白根山は雲の中
なので、五色山に変更している。今日は、奥白根山が見えるので、少し遅くなったが、奥白根山に出かけた。
金精トンネルまでは路面にほとんど雪はなかったが、トンネルを抜けると、雪道となった。スタッドレスタイヤで
雪道を快調に下った。菅沼の登山者用駐車場は20cmほどの積雪で、除雪はされていないが4台ほど駐車
しているので、その脇の新雪に駐車する。後から、もう一台が来て駐車した。                 .

20cmほどの積雪はあるが、トレースがあるので、スパッツを付けて歩き出した。樹木に霧氷が付いて、太陽
の光線に輝いていてきれいだった。山道になり、針葉樹に雪が積もり先週よりさらに幻想的な雰囲気である。
弥陀ヶ池に着くと、奥白根山が見えるので、写真に撮るが逆光で光線が差し込む。弥陀ヶ池では、冷たい風
が吹いてきて寒くなる。オーバーズボンとジャケットを着て、アイゼンを付ける。弥陀ヶ池から稜線までは、急
斜面の新雪のトレースを行く。稜線に出ると雪が風に飛ばされていて、積雪はほとんどない。アイゼンなしで
も登れそうだ。                                                       .

北側の視界が開け、会津駒ケ岳、燧ケ岳、至仏山や平ヶ岳辺りの白い山並みが望まれる。足元には、雪の
白い弥陀ヶ池や青い氷の五色沼が見え、北側の燧ケ岳の下には菅沼の湖面も眺められ、いい景色である。
奥白根山の登山道は北側で太陽の光は当たらない。積雪の少ない岩場の道を登って行く。岩場を乗り越して
西側に出ると太陽の光が当たり、明るくなる。西側は風が当たるのか、岩にエビノシッポができており、岩が
白く輝いている。北峰から一旦鞍部に下り、頂上に登り返す。山頂には誰もいない。山頂標識を、燧ケ岳を
バックに入れて写す。後から来た、単独行の登山者に山頂の記念写真のシャッターを押してもらう。    .

東側に行って、五色沼を見下ろし、男体山、大真名子山、女峰山、太郎山の日光連山を撮って、山頂に戻り
北峰で、燧ケ岳方面を眺めながら、遅いカップラーメンの昼食とした。風はそれほど強くなく、体は寒くないが
カップラーメンを食べる、手袋を脱いだ手は痛いように冷たい。下りは30分ちょとで弥陀ヶ池に降りた。弥陀
ヶ池からの下りもアイゼンを付けていたが、新雪であまり滑らないのでアイゼンを脱いで、新雪の下りを少し
急いで下った。雪がクッションになり、歩きやすく急ぐことができた。登山口近くで、アイゼンを着けてゆっくり
下る先行者を追い抜いた。                                               .

金精道路は、トンネルまで栃木県側はほとんど道路に雪はなかった。中央は金精山。

金精トンネルを抜けた群馬県側は雪道となる。

菅沼登山者用駐車場は新雪が20cm

霧氷が太陽光に輝く

霧氷

新雪のトレースを登る

新雪の積もった針葉樹林

雪をまとう針葉樹林

雪をまとう針葉樹林2

雪に覆われた弥陀ヶ池と奥白根山

弥陀ヶ池から奥白根山への登り

弥陀ヶ池を見下ろす。

奥白根山の登り、北斜面で太陽が当たらない。

奥白根山の登りの岩場

奥白根山の登りの岩場2

燧ケ岳、菅沼、会津駒ケ岳の眺め

岩場を乗り越すと太陽が当たる。

日の当たる斜面を登る。

エビノシッポの張り付く岩

奥白根山(日光白根山)山頂、左は燧ケ岳

五色沼と日光連山(太郎山、女峰山、大真名子山、男体山)

凍りついた五色沼

奥白根山山頂火口原

奥白根山北峰から菅沼、燧ケ岳を眺めてカップラーメンの昼食

燧ケ岳

至仏山

会津駒ケ岳、左中央は鬼怒沼

奥白根山の下り

燧ケ岳を眺めて稜線の下り

弥陀ヶ池上の新雪のトレース

弥陀ヶ池と奥白根山

雪の樹林を下る

金精道路から男体山

トップページへ