奥穂高岳 2007.10.2〜4

屏風の耳からの奥穂高岳

山行形態 : 秋山登山 前夜発テント2泊3日     メンバー : 単 独     .

            1日目(10月2日) 天 候 :  雨

上高地−−−−−−−−−−横尾−−−−−−−−−−本谷橋−−−−−−−−−−涸沢ヒュッテ
     6:40                9:05-20             10:20-30                  12:15   . 

天気が長期予報より悪くなっていくが、休みを取ったので涸沢にテントを張って山を楽しもうと出かけた。今年は
紅葉が遅く、まだ、涸沢も紅葉には早いが、平日の混んでいない涸沢もいいのではと。目的は奥穂高岳というより
涸沢ヒュッテの生ビールとおでんであり、のんびり山行の予定であったが、初日は天候も悪く、割ときつかった。
宇都宮の自宅を午後8時頃出発し、北関東自動車道の壬生から東北道の佐野まで、佐野から足利まで国道50
号、足利から伊勢崎へ行き、伊勢崎から北関東・関越・上信越・長野自動車道で松本へ、松本から沢渡へと走り
午前0時30分頃沢渡に着いた。沢渡の駐車場は空いており、沢渡上のバス停の駐車場に駐車した。車中泊し、
午前5時40分頃、バス停の切符売り場の明かりが点く。バスは6時頃出るとのことで、あわてて準備してバスに
乗る。テント山行のザックは大きくタクシーを考えていたが、平日でバスは空いており(乗車15人程)、タクシーは
見当たらなかった。                                                      .


帽子を忘れてしまい、上高地のバス停の売店で帽子を買う。これが650円と格安で、帽子を忘れた落胆をなく
してくれた。 小雨が降っており、河童橋から穂高連峰の展望はなく低い雲に覆われている。雨も降っており、
明神、徳沢と通過し、横尾まで来て一休み。横尾では雨もほとんど止んだ状態であった。
横尾から本谷橋まで
は、オニアザミやシオン、ゴマナ、キオン、ミヤマアキノキリンソウなどの花が見られた。本谷橋から登りが急に
なり
重荷が堪える。ミヤマダイコンソウやヨツバシオガマの夏の花が、一輪二輪咲いており目を楽しませてくれ
た。実を付けたナナカマドの木が多くなってくると、やっと、涸沢に到着する。涸沢も雨で展望なし。涸沢ヒュッテ
の展望テラスの屋根のあるパノラマ売店で、早速、生ビールおでんのセットを注文する。寒いのでカッパを着た
まま生ビールを飲み、おかわりする。お湯割りが飲めるというので、冷えた体を暖めるため、お湯割りを2杯飲
む。 お湯割りは、生ビールのジョッキにお湯を半分強入れてもらい、焼酎は甕から茶碗に好きなだけ注いで、
お湯のジョッキに入れて飲む。至福の時を過ごし、テントを張って昼寝をする。午後4時にテントの受付を始めま
すのアナウンスに起こされるまで熟睡した。テントの受付を済ませ、インスタントラーメンを食べて寝てしまった。

雨の河童橋の上には誰もいない。川原に一人

河童橋からの穂高連峰は雲の中

明神館を素通り

横尾山荘の前で一休み、雨もほとんど止んでいた

横尾の橋で槍沢を渡り涸沢に向かう

 

オニアザミ                         ゴマナ

 

キオン                         シオン

本谷橋で一休み

 

ミヤマアキノキリンソウ                   シラネセンキュウ

 

ヨツバシオガマ              ミヤマダイコンソウ

 

実を付けたナナカマド、紅葉はまだ一部

涸沢ヒュッテに到着、雲間に涸沢小屋が見えるのみ、穂高の山々は雲の中

 

目的の涸沢ヒュッテ名物おでんと生ビールを堪能する。

 

雨の止み間にテントを張り、昼寝する。緑のテントは小屋のテントのようでテント場入口に沢山張ってある。
青、赤、黄とカラフルなのが登山者のテント、中で地味なグレーの我がテント

         2日目(10月3日) 天 候 :  晴れ 後 曇り

涸沢−−−−−−穂高山荘−−−−−奥穂高岳−−−−−穂高山荘−−−−−−涸沢ヒュッテ
6:00         8:20-30         9:15-10:00       10:35-45             12;35

2日目の夜明け前は、雲間に月が見えた。夜明けと共に山々の雲がだんだん取れてきた。朝日が当たる頃は
まだ雲が薄くかかっていたが、奥穂高岳へ出発する頃は、よく晴れてきた。テント場からのパノラマコースを登る。
涸沢と穂高岳山荘の間はこれまで登りに2回、下りに2回通っているが、いつも涸沢小屋を通るコースでパノラマ
コースは始めてであった。名前のとおり展望が良く、道も涸沢小屋を通るコースより歩きやすい。途中、実を付け
た紅葉し始めのナナカマドや、ミヤマアキノキリンソウの群落、草紅葉などがあり、楽しいコースであった。   .

涸沢小屋を通るコースと合流し、涸沢岳の下をトラバースして、ザイテングラートの尾根に取り付く。岩尾根の
急登を登ると穂高岳山荘に着くが、天気が曇りとなり、山々は雲がかかってきた。ここで一休みし、奥穂高岳へ
向かう。小屋からは
ハシゴの岩場の急登になるが、一登りで、後は岩くずの道となり、かなり歩かされる。途中
から、ジャンダルムが見えてくる。山頂は誰もいない。山頂の前穂高側に4,5人のグループが休んでいた。山頂
に着いた時は、ジャンダルムや涸沢岳、前穂高岳が見えていたが、だんだん雲に覆われ、ジャンダルムも見えな
くなってしまった。しばらく待っても、雲は厚くなるばかりで景色は見えないので、下ることとした。登山者が次々と
登って来るようになった。                                                   .

穂高岳山荘まで降りて来ると、雲が流れる涸沢が見えている。天気が良ければ北穂高岳を回って涸沢に降り
るつもりでいたが、前穂高岳も涸沢岳も雲に隠れているので、登ってきた道を下ることとした。パノラマコースの
上部は石畳のように岩が整備されており、とても歩きやすい。涸沢ヒュッテの展望テラスで、おでんと生ビール&
水割りで涸沢の秋を満喫する。テントに戻りインスタントラーメンの昼食を食べ、昼寝をする。夕方になり雨も降
り出してきた。あまりお腹も空いていないので、缶ビールとワンカップに、ミニトマトとおせんべいを食べて寝てし
まった。                                                            .

薄く雲がかかる涸沢岳に朝日が射し込む

奥穂高岳に朝日が射す。山頂から雲が取れて行く。

屏風の頭が雲の上に現れる。上空は青空

前穂高岳北尾根、雪渓が残る

パノラマコースの実を付けたナナカマドと北穂高岳

パノラマコースの草紅葉(枯葉)と涸沢岳

パノラマコースからの奥穂高岳、手前にはミヤマアキノキリンソウが咲いている

ザイテングラートの登り

奥穂高岳山荘

奥穂高岳山荘から奥穂高岳への登り

奥穂高岳への道

奥穂高岳山頂、誰もいなかった

ジャンダルム

前穂高岳

穂高岳山荘から涸沢を望む

ザイテングラートを下る

 

ミヤマアキノキリンソウ                      イワギキョウ


 

ナナカマド                         紅葉

涸沢ヒュッテのパノラマ売店

展望テラスでおでんと生ビールを楽しむ

涸沢のテント

我がテント

             3日目(10月4日) 天 候 :  晴れ

涸沢−−屏風のコル−−屏風の耳−−屏風のコル−−奥又白谷−−徳沢園−−上高地
7:00      8:10      8:35-45     9:00-10     10:25-35   11:45-12:15   1:40

3日目の夜明け前は、曇り空の3分の1は星空と月が見える。涸沢を囲む山々も姿を現している。テントの
入口を半分開けて東の空の明け具合を見ながら、雑炊を作り食べる。5時半頃からテントを出て朝日の当た
る山々を写真に撮る。奥穂高岳や涸沢岳、北穂高岳の岸壁がモルゲンロートに輝く。今日は横尾から上高地
に来た道を戻る予定でいたが、天気がいいので屏風のコルを通るパノラマコースを行くこととする。パノラマ
コースは32年前に紅葉の涸沢にテント山行に来た時に通ったコースである。                .

コースの入口には熟達者のコースとの表示があったが、ロープのある岩場では、たびたび前を行く登山者
に待たされた。それほど困難な岩場ではないが、覚束ない足取りの女性グループが多かった。コル近くなる
と槍ヶ岳が少し雲がかかって見えてきた。雲も取れてきそうなので、屏風の耳に行くこととする。屏風のコル
にザックを置いて、屏風のコルに登るが、登りは登山者の列ができていた。屏風の耳からの展望は絶景で
あった。涸沢を囲む前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳から大キレット、南岳、中岳、大喰岳
槍ヶ岳への連峰がくっきりと眺められる。夢中で写真に撮る。昨日の展望のない奥穂高岳の鬱憤を晴らす
絶景の眺めを満喫した。                                               .

屏風のコルからの下りは、始め草原の九十九折の下りで歩きやすい。樹林に入り、岩の道は歩きにくい
が、それほど長くはなく、奥又白谷の手前の沢で一休みした。奥又白谷の道は割りと歩きやすく、堰堤の
所からは林道跡の道となり、やがて林道を歩き新村橋を渡って、徳沢園に着く。徳沢でインスタントラー
メンの昼食を食べ、上高地へ河童橋からの眺めを楽しみに、早足で下って行った。徳沢や明神からの
前穂高岳、明神岳はよく見えたが、河童橋からの穂高連峰は雲に隠れていた。上高地のバス停に着くと
5分後に沢渡行きが出発とのことで、急いで切符を買い飛び乗った。タクシーと思っていたが、バスは
平日で空いていた。沢渡上の駐車場には、日帰り温泉があり、小さいが誰も入っておらず、ゆっくり汗を
流して帰途に着いた。                                               .

モルゲンロートに輝く奥穂高岳

涸沢岳

北穂高岳

前穂高岳と吊尾根

涸沢ヒュッテ展望テラス

涸沢小屋

涸沢のテント、一番右のグレーが我がテント

涸沢岳、下の木々はまだ緑、紅葉は一週間後か

屏風の頭と耳

涸沢(下)と横尾本谷(左)

槍ヶ岳が望まれる。槍ヶ岳の下の横尾尾根から下に下る横尾本谷右俣は25年前に降りてきた。
奥穂高岳から大キレットを越え、南岳から槍ヶ岳への稜線は12年前に歩いている。

屏風岩の岸壁

屏風の耳の三角点と槍ヶ岳連峰

屏風の耳隣のピーク






   前穂高岳     吊尾根     奥穂高岳     涸沢岳       北穂高岳      大キレット   南岳      槍ヶ岳

屏風の耳からの槍穂高連峰







前穂高岳・吊尾根・奥穂高岳と涸沢カール

奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳と涸沢カール

槍ヶ岳

常念岳

富士山     甲斐駒ケ岳            仙丈岳 北岳 間ノ岳 農鳥岳

富士山と南アルプスを眺める

これから下る徳沢を見下ろす

 

ヤマハハコ                 ミヤマコウゾリナ

 

アザミ                   ホタルブクロ

歩きにくい岩の道

奥又白谷

新村橋から眺める前穂高岳の岸壁

徳沢園

明神岳、前穂高岳の眺め

河童橋からの穂高連峰は雲の中

河童橋からの焼岳

トップページへ