男体山 2005.7.18


二荒山神社−−三合目上−−四合目−−七合目−−男体山頂上−−五合目−−二荒山神社
6:30      7:05-15     7:35     8:20-30    9::30-10:00   11:20-25    12:15

天  候  :  晴 れ        メンバー  :  単 独         山行形態  :  夏 山 登 山


尾瀬の至仏山にでも登ろうかと家を出たが、少し出かけるのが遅かったことと、日光に来ると天気が良かったので、
男体山頂上からの展望もいいだろうと、二荒山神社中宮
祠から登ることとした。道路脇の駐車場には、登山者の車は
宝物殿の後ろの駐車場に駐車して下さいと表示されているが、宝物殿がどこかわからない。 近くで礼拝していた人に
聞いて鳥居を入って右にあると教えられた。宝物殿へは鳥居をくぐって境内へ車を乗り入れる。境内に入ると宝物殿や
駐車場の表示がある。半地元の私も境内に車を乗り入れる発想がなかった。 登山者は宝物殿の後ろの駐車場へと
表示されても分からない。地図か道案内が欲しいところだ。                                  .

二荒山神社正面の階段を上り、登山の記名をし、500円を払ってお守りをもらい、道案内を受ける。二荒山神社
から男体山を登るのは、2度目である。15年ぐらい前に登拝祭(8月1日)の時に登っているが、登拝祭は午前0時
に登り始め夜中に登って山頂で御来光を仰ぐので、真っ暗な中を懐中電灯で登るため登山道の記憶が薄い。この時
は、山頂は小雨で寒く御来光は仰げなかった。その後、男体山には4,5回登っているがいつも後ろの、志津乗越か
らである。志津乗越(1780m)まで林道を車で入れるため、二荒山神社側より500mほど登りが少なく楽である。

二荒山神社から三合目までは樹林の中の笹原を登っていく、三合目から四合目は、舗装された林道を歩く。四合目
から登山道になり、笹原の少し急な登りになる。6合目辺りからは、ガレ場の登りになり一部樹林の迂回路はあるが
七合目あたりは急なガレ場の登りで結構バテる。多くの登山者が休憩していた。八合目を過ぎるとなだらかな道となり
やがて階段の道となる。ここまで登っての階段は非常にきつい。階段横の段差のない所を選んで歩く。九合目を過ぎ
て階段が終わると、樹林を抜け頂上への砂礫の少し急な登りとなる。                           .

頂上には、二荒山神社の奥宮がある。社務所は登拝祭以外は閉じている。大きな矛が立っている山頂は2486m
で、以前より2m高くなっている。以前は2484mで男体山は宇都宮の西の端にあり標高を「にしはし」と覚えていた。
男体山頂上の二荒山奥宮の前からは、眼下に中禅寺湖、中禅寺湖の先に半月山、社山、黒檜岳の山並み、その
奥に茶色く岩肌を見せる足尾の山、右に皇海山、錫ガ岳、奥白根山、湯泉ガ岳、根名草山の山並みが続く、絶景で
ある。北側には太郎山、大真名子山が見える。 女峰山や東側は雲に隠れて視界がない。山頂付近は樹木がなく
岩くずであるが、右の樹林の境にはハクサンシャクナゲが咲いていた。結構咲いているがあまり目を向ける登山者
はいないようである。山頂付近は岩くず、砂礫であとは深い樹林の男体山はあまり花を見かけない。       .

山頂で景色を眺め一休みしても、まだお昼には時間も早いので、下山することにした。山頂下の砂礫の道は砂走り
気味で下山には楽である。9合目あたりの階段の下では、もう疲れ果てて山頂をあきらめる登山者がいた。八合目
で、登りに三合目上で一緒になった登山者とすれ違った。まだ登ってくる人も多い。小学生の団体や、軽装の外人
さん達、中間点辺りであとどれくらいですかと、バテバテの登山者もいる。二荒山神社からの男体山はかなりきつい
登山である。五合目の小屋で一休みし、三合目で林道から分かれてからは、笹原の登山道を駆け下りた。   .

二荒山神社の男体山登山口

一合目

三合目から四合目までは舗装された林道

中禅寺湖と社山、黒檜岳

ガレ場を登る

登山道が階段状になり歩きにくい九合目付近

山頂近くの砂礫の道

山頂 二荒山神社奥宮

男体山頂上2486m

半月山           阿世潟峠           社山              黒檜岳

皇海山        三俣              宿堂坊山          錫ガ岳           奥白根山

太郎山

小真名子山、大真名子山

 

ハクサンシャクナゲ

中禅寺湖を眺めて一休み

砂礫の道の下りは砂走り感覚

ガレ場の下り

トップページ