燧ヶ岳・大江湿原 2002.8.3
御池から燧ヶ岳に登って来た。御池には午前7時近くに着いたが、駐車場は2割程の駐車であった。
ニッコウキスゲも終わり尾瀬もいくらか静かになってきた。それでも、御池から燧ヶ岳に登る登山者は
結構多かった。 .
登山道は急で岩と泥の歩きにくい道である。小一時間で広沢田代の湿原に着く。この道は足場はよ
くないが、約一時間毎に湿原のある、時間取りのいい登山道である。広沢田代から小一時間で熊沢
田代の湿原に着く。熊沢田代の手前で1986mのピークに登り、熊沢田代へは窪地に降りていくよう
になり、その先には燧ヶ岳が見えるとてもよい眺めの所である。燧ヶ岳には雲がかかったり、晴れたり
しているため、しばし雲の切れるのを待っては写真を撮ったりして、時間を取られた。熊沢田代はキン
コウカの黄色い花が一面に咲いていた。タテヤマリンドウの小さな青紫色の花や、モウセンゴケの赤
い葉も目を引く。 .
熊沢田代から頂上への登りは、残雪の消えたガレ場が続き、前を行く重荷を背負った青年は足下
をふらつかせ時々こけていた。ガレ場を越えてもう一登り頑張ると「まないたぐら」頂上2346mに着く。
でも山頂の標識がない。隣の「柴安ぐら」山頂2356mに行ったら燧ヶ岳山頂の石の立派な標識があっ
た。 昔は、「俎(まないた)ぐら(漢字が出て来ない)」が、標高は低いが山頂の中心で標識があり、
「柴安ぐら」にはたいした標識もなかったと記憶してたが。 .
「俎ぐら」から、雲間に見え隠れする尾瀬沼を見下ろし、「柴安ぐら」から、雲が流れる尾瀬ヶ原を見下
ろして山頂の気分を満喫した。「柴安ぐら」は「まないたぐら」から15分程であるが、頂上近くは岩場で
ちょっと山慣れない人には登りにくいのか、人の少ない頂上であった。 .
下りは足場の悪い御池に降りるのもためらわれ、頂上から見えた長蔵小屋方面の大江湿原が、2
週間前のニッコウキスゲに埋もれていた風景がどうなっているか気になり、長英新道を降りることに
した。しかし、20年前に登った長英新道のなだらかな山道の記憶と違って、上の方はえぐられた道
でところどころ木の根の大きな段差があり、やはり足場の悪い道であった。ここで、デジカメの電池が
切れてしまった。長蔵小屋の売店で電池を買うことが出来一安心であった。 .
長蔵小屋の売店でビールを買って、昼飯にした。最近ビールを飲まないと食欲が湧かないのである。
大江湿原は、コバギボウシの紫の花、コオニユリの赤い花、マルバダケブキ、メタカラコウの黄色い花
が咲き競っていた。ひっそりと咲くサワギキョウの紫の花と、ヤナギランの丘に鮮やかに咲くヤナギラン
の赤紫の花は一層心を打つ花であった。夏の静かな大江湿原を満喫して沼山峠に向かった。 .
御池−−広沢田代−−熊沢田代−−−俎ぐら−柴安ぐら−−−−長蔵小屋−−沼山峠
7:05 7:55 8:50 9:55〜10:15 10:30〜11:00 1:20〜40 2:50
御池から燧ヶ岳への登山道は、石のごろごろした急な登りの道である。
広沢田代の湿原、池塘に映る木々や雲が美しい。
熊沢田代は窪地になっており、湿原の先に燧ヶ岳が見える、好景観地。
キンコウカ タテヤマリンドウ
ガレ場の登山道を振り返る。
「俎ぐら」山頂、標識が見あたらない
尾瀬沼を見下ろす。左端に長蔵小屋、右端に沼尻が見える。
柴安ぐらの山頂が雲が切れて見えてきた
柴安ぐら山頂に燧ヶ岳山頂の標識があった
柴安ぐら山頂から雲の切れ間の尾瀬ヶ原を見下ろす。
手前の樹林との境に見晴の小屋が見える。
俎ぐら山頂は大勢の登山者が休んでいる。
長蔵小屋からの尾瀬沼と燧ヶ岳
大江湿原の夏の花々
コオニユリ サワギキョウ
ヒメシャジン メタカラコウ
マルバダケブキ コバギボウシ
長蔵小屋の平野家の墓のあるヤナギランの丘はヤナギランの花が満開であった。
コバギボウシの咲く大江湿原から沼山峠に向かう。
沼山峠から尾瀬沼に別れを告げ山行を終了する。